[2467]バルクホールディングス
[11月30日更新]

バルクホールディングスは、23年3月期2Q累計営業赤字だが2Qは営業黒字転換、通期大幅増収増益予想

 バルクホールディングス<2467>(名証ネクスト)はセキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、サイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。23年3月期第2四半期累計は人件費増加など先行投資の影響で赤字だった。ただし計画比では上振れて着地した。そして四半期別に見ると第2四半期の営業利益は黒字転換した。通期の大幅増収増益予想は据え置いている。大型商談も寄与してサイバーセキュリティ分野が順調に拡大する見込みだ。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。株価は反発力が鈍く上値の重い展開だが、調整一巡して出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。

 22年3月期セグメント別構成比は、売上高(セグメント間取引調整前)がセキュリティ事業51%、マーケティング事業49%、利益(全社費用等調整前営業利益)がセキュリティ事業53%、マーケティング事業47%だった。なお収益は第4四半期に偏重する傾向がある。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、および新規事業のサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 22年6月には子会社のMSSがSDGs関連ソリューションとして、JobRainbowと提携してダイバーシティソリューションを開始した。22年8月には日本におけるSDGs研究の第一人者である蟹江憲史氏(慶応義塾大学教授)がMSSのSDGs事業のエグゼクティブアドバイザーに就任した。

 21年12月には効率化やグループシナジー効果創出を目指し、東京都内に点在していたグループ拠点を移転・統合した。22年6月には、第三者割当による新株式、行使価額固定型第11回新株予約権および第12回新株予約権を発行し、資金調達によって財務基盤を強化した。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月にイスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。

 国内のサイバーアリーナの展開については、19年8月にCYBERGYM新宿アリーナ(インターネット総合研究所が運営)を開設、20年11月にCYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設、21年7月にCYBERGYM大阪(DXHR社が主体のサイバーコマンドが運営)を開設、CYBERGYM名古屋(ATマーケティングが運営)を開設、21年12月にはCYBERGYM札幌、CYBERGYM福岡の開設予定地が決定した。

 22年7月にはサイバージムジャパンが、業務提携先の公益財団法人防衛基盤整備協会が防衛装備庁から受託した令和4年度「防衛装備品製造過程等におけるサイバーセキュリティ対策強化事業」を支援すると発表した。

 22年8月には、サイバージムジャパンがオープンストリームとクラウドセキュリティ領域で業務提携し、パブリッククラウド特化型SRA(セキュリティリファレンスアーキテクチャ)の提供を開始すると発表した。またサイバージムジャパンが東芝エネルギーシステムズと、エネルギー事業者向けサイバーセキュリティ訓練サービスに関して協業した。

 22年11月にはサイバージムジャパンが東洋システム開発と、沖縄県内でのCYBERGYMアリーナの開設など、サイバーセキュリティ事業の協業検討に関して覚書を締結した。東京都、大阪府、愛知県、北海道および福岡県に続いて、沖縄県にCYBERGYMアリーナの開設(23年3月予定)を目指す。

■23年3月期2Q累計赤字だが通期大幅増収増益予想

 23年3月期の連結業績予想は売上高が22年3月期比24.2%増の24億円、営業利益が14.2%増の80百万円、経常利益が29.9%増の65百万円、親会社株主帰属当期純利益が11.6%増の43百万円の黒字としている。

 セキュリティ事業はセキュリティトレーニング、脆弱性診断等ソリューション・コンサルティングサービスを中心に、引き続き好調な推移を見込む。マーケティング事業も既存事業を中心に、引き続き好調な推移を見込む。なお海外については、多額の先行投資や固定費の計上を回避しつつ、アジアを中心に高い経済成長の取り込みを目指す方針としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比28.0%増の10億56百万円、営業利益が54百万円の赤字(前年同期は11百万円の赤字)、経常利益が51百万円の赤字(同15百万円の赤字)、親会社株主帰属四半期純利益が72百万円の赤字(同30百万円の赤字)だった。

 大口案件も寄与して大幅増収だったが、人件費増加など先行投資の影響で赤字が拡大した。ただし計画比では上振れて着地した。そして四半期別に見ると、第1四半期は売上高が4億21百万円で営業利益が71百万円の赤字、第2四半期は売上高が6億35百万円で営業利益が17百万円の黒字だった。第2四半期は増収効果で営業黒字転換した。市場拡大や法規制による事業機会を積極的に獲得し、大口案件や大企業・官公庁からの受注機会も増加した。

 セキュリティ事業は売上高が48.8%増の5億74百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が2.9倍の93百万円だった。セキュリティトレーニング部門はCYBERGYMアリーナの開設を進めた。セキュリティソリューション・コンサルティング部門では、セキュリティ対策ニーズの高まりや22年4月の個人情報保護法の改正法施行など、市場拡大や法規制による事業機会を積極的に獲得した。

 マーケティング事業は売上高が10.3%増の4億94百万円、利益が35.9%減の36百万円だった。デジタルシフトへの戦略的な体制変更の影響で減益だが、概ね計画水準で着地した。マーケティングリサーチ部門では主要顧客を中心とした複数案件化が進展し、非対面リサーチの受託も伸長した。セールスプロモーション部門では、主要顧客の大手スーパーや大手食品メーカーからのデジタルマーケティング関連の受注が拡大した。さらにSDGs関連の新規事業への足掛かりも構築した。

 通期大幅増収増益予想を据え置いている。第2四半期累計が上振れ着地したこと、第2四半期の営業利益が黒字転換したこと、収益は第4四半期に偏重する傾向があることなどを勘案すれば、通期予想の達成は可能と考えられる。積極的な事業展開で収益改善基調だろう。

■株価は調整一巡

 株価は反発力が鈍く上値の重い展開だが、調整一巡して出直りを期待したい。11月29日の終値は240円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円23銭で算出)は約74倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS30円34銭で算出)は約7.9倍、そして時価総額は約30億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)

[08月29日更新]

バルクホールディングスは調整一巡、23年3月期1Q赤字だが通期大幅増収増益予想で収益拡大基調

 バルクホールディングス<2467>(名証ネクスト)はセキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、サイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。23年3月期第1四半期は採用コストや人件費の増加など先行投資の影響で赤字だったが、概ね計画水準だった。そして通期の大幅増収増益予想を据え置いている。サイバーセキュリティ分野が大型商談も寄与して順調に拡大する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏でモミ合う展開が続いているが、調整一巡して出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、および新規事業のサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 22年6月には、子会社のマーケティング・システム・サービス(22年7月に商号をMSSに変更)がSDGs関連ソリューションとして、JobRainbowと提携してダイバーシティソリューションの提供を開始した。22年8月には、日本におけるSDGs研究の第一人者である蟹江憲史氏(慶応義塾大学教授)が、MSSのSDGs事業のエグゼクティブアドバイザーに就任した。

 22年3月期セグメント別構成比は、売上高(セグメント間取引調整前)がセキュリティ事業51%、マーケティング事業49%、利益(全社費用等調整前営業利益)がセキュリティ事業53%、マーケティング事業47%だった。なお収益は第4四半期に偏重する傾向がある。

 なお、効率化やグループシナジー効果創出を目指し、東京都内に点在していたグループ拠点を21年12月に移転・統合した。また22年6月には、第三者割当による新株式、行使価額固定型第11回新株予約権および第12回新株予約権を発行し、資金調達によって財務基盤を強化した。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月にイスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設した。

 21年6月にはATマーケティングとサイバーアリーナにかかる提供・運用サポート・ライセンス契約を締結し、21年7月にCYBERGYM名古屋を開設した。なおCYBERGYM大阪については運営主体を変更し、DXHR社が主体となって運営会社サイバーコマンドを設立して21年7月に開設した。

 21年10月には子会社のサイバージムジャパン(CGJ)がアクトと協業し、札幌市内および福岡市内にサイバーセキュリティ教育施設を開設(22年3月予定)することについて基本合意した。そして21年12月には両サイバーアリーナ(CYBERGYM札幌、CYBERGYM福岡)の開設予定地が決定した。

 22年7月にはサイバージムジャパンが、業務提携先の公益財団法人防衛基盤整備協会が防衛装備庁から受託した令和4年度「防衛装備品製造過程等におけるサイバーセキュリティ対策強化事業」を支援すると発表した。

 22年8月には、サイバージムジャパンがオープンストリームとクラウドセキュリティ領域で業務提携し、パブリッククラウド特化型SRA(セキュリティリファレンスアーキテクチャ)の提供を開始すると発表した。またサイバージムジャパンが東芝エネルギーシステムズと、エネルギー事業者向けサイバーセキュリティ訓練サービスに関して協業した。

■23年3月期1Q赤字だが通期大幅増収増益予想で収益拡大基調

 23年3月期の連結業績予想は売上高が22年3月期比24.2%増の24億円、営業利益が14.2%増の80百万円、経常利益が29.9%増の65百万円、親会社株主帰属当期純利益が11.6%増の43百万円の黒字としている。

 セキュリティ事業はセキュリティトレーニング、脆弱性診断等ソリューション・コンサルティングサービスを中心に、引き続き好調な推移を見込む。マーケティング事業も既存事業を中心に、引き続き好調な推移を見込む。なお海外については、多額の先行投資や固定費の計上を回避しつつ、アジアを中心に高い経済成長の取り込みを目指す方針としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.4%減の4億21百万円、営業利益が71百万円の赤字(前年同期は27百万円の黒字)、経常利益が74百万円の赤字(同24百万円の黒字)、親会社株主帰属四半期純利益が78百万円の赤字(同13百万円の黒字)だった。

 一部においてコロナ禍の影響が継続したため小幅減収となり、採用コストや人件費の増加など先行投資の影響で赤字だったが、概ね計画水準だったとしている。

 セキュリティ事業は売上高が6.7%増の2億33百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が2百万円の赤字(同53百万円の黒字)だった。セキュリティトレーニング部門はアリーナ販売がない中でも、業界内での地位確立・向上に伴う顧客獲得率・層および受注金額の拡大で伸長した。セキュリティソリューション・コンサルティング部門では、セキュリティ対策ニーズの高まりを背景にAI脆弱性診断などが伸長した。

 マーケティング事業は売上高が7.2%減の1億97百万円、利益が20百万円の赤字(同21百万円の黒字)だった。一部においてコロナ禍の影響が継続したが、マーケティングリサーチ部門ではリサーチ業務の主要顧客からの複数案件化や、非対面リサーチが成長した。セールスプロモーション部門では主要顧客の大手スーパーや大手食品メーカーからの受注が堅調に推移した。さらにデジタルマーケティング関連の売上が拡大するなど、新規事業への足掛かりを構築した。

 通期の大幅増収増益予想を据え置いている。第1四半期は小幅減収・赤字だが概ね計画水準だった。さらに収益は第4四半期に偏重する傾向があり、サイバーセキュリティ分野が大型商談も寄与して順調に拡大する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は調整一巡

 株価は安値圏でモミ合う展開が続いているが、調整一巡して出直りを期待したい。8月26日の終値は253円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円23銭で算出)は約78倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS30円34銭で算出)は約8.3倍、そして時価総額は約31億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)

[05月30日更新]

バルクホールディングスは22年3月期黒字転換、23年3月期大幅増収増益予想で収益拡大基調

 バルクホールディングス<2467>(名証ネクスト)はセキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、サイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。22年3月期は大幅増収で黒字転換した。セキュリティ事業、マーケティング事業とも伸長した。23年3月期はサイバーセキュリティ分野が順調に拡大して大幅増収増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は年初来高値圏から急反落の形となったが、売り一巡感を強めている。収益改善基調を評価して出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。なお、東京都内に点在するグループ拠点を21年12月に移転・統合した。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、および新規事業のサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 22年3月期セグメント別構成比は、売上高(セグメント間取引調整前)がセキュリティ事業51%、マーケティング事業49%、利益(全社費用等調整前営業利益)がセキュリティ事業53%、マーケティング事業47%だった。なお収益は第4四半期に偏重する傾向がある。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月にイスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設した。

 21年6月にはATマーケティングとサイバーアリーナにかかる提供・運用サポート・ライセンス契約を締結し、21年7月にCYBERGYM名古屋を開設した。なおCYBERGYM大阪については運営主体を変更し、DXHR社が主体となって運営会社サイバーコマンドを設立して21年7月に開設した。

 21年10月には子会社のサイバージムジャパン(CGJ)がアクトと協業し、札幌市内および福岡市内にサイバーセキュリティ教育施設を開設(22年3月予定)することについて基本合意した。そして21年12月には両サイバーアリーナ(CYBERGYM札幌、CYBERGYM福岡)の開設予定地が決定した。

■22年3月期黒字転換、23年3月期大幅増収増益予想で収益拡大基調

 22年3月期の連結業績(収益認識会計基準適用だが損益への影響なし)は、売上高が21年3月期比31.5%増の19億31百万円、営業利益が70百万円の黒字(21年3月期は3億04百万円の赤字)、経常利益が50百万円の黒字(同3億25百万円の赤字)、親会社株主帰属当期純利益が38百万円の黒字(同4億34百万円の赤字)だった。

 売上面では一部事業でコロナ禍の影響を受け、コスト面ではグループ拠点の移転・統合に伴う一時費用(33百万円)を計上したが、セキュリティ事業、マーケティング事業とも伸長し、増収効果、グループ拠点の移転・統合による効率化・シナジー効果、固定費削減効果などで吸収して各利益とも黒字転換した。特別損失では前期計上した投資有価証券評価損1億45百万円が剥落した。なお自己資本比率は35.3%となり、21年3月期末に比べて15.3ポイント上昇した。財務面の改善も進展した。

 セキュリティ事業は売上高が63.5%増の9億92百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が1億66百万円の黒字(21年3月期は1億03百万円の赤字)だった。増収効果や米国SCH社の固定費削減などで黒字化した。セキュリティトレーニング部門は、CYBERGYMアリーナ販売の増加に伴って、ストック型の保守売上・サブスクリプション売上も増加した。セキュリティソリューション・コンサルティング部門は、AI脆弱性診断などの売上が増加し、情報セキュリティ規格コンサルティングも堅調だった。

 マーケティング事業は売上高が9.5%増の9億60百万円、利益が2.6倍の1億49百万円だった。マーケティングリサーチ部門では、リサーチ業務の主要顧客からの複数案件化に加えて、非対面リサーチが成長した。セールスプロモーション部門では主要顧客の大手スーパーや大手食品メーカーからの受注が堅調に推移した。さらにデジタルマーケティング関連の売上が拡大するなど、新規事業への足掛かりを構築した。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が4億27百万円で営業利益が27百万円の黒字、第2四半期は売上高が3億97百万円で営業利益が38百万円の赤字、第3四半期は売上高が4億47百万円で営業利益が1百万円の黒字、第4四半期は売上高が6億60百万円で営業利益が80百万円の黒字だった。

 23年3月期の連結業績予想は売上高が22年3月期比24.2%増の24億円、営業利益が14.2%増の80百万円、経常利益が29.9%増の65百万円、親会社株主帰属当期純利益が11.6%増の43百万円の黒字としている。

 セキュリティ事業はセキュリティトレーニング、脆弱性診断等ソリューション・コンサルティングサービスを中心に、引き続き好調な推移を見込む。マーケティング事業も既存事業を中心に、引き続き好調な推移を見込む。なお海外については、多額の先行投資や固定費の計上を回避しつつ、アジアを中心に高い経済成長の取り込みを目指す方針としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は売り一巡

 株価は年初来高値圏から急反落の形となったが、売り一巡感を強めている。収益拡大基調を評価して出直りを期待したい。5月27日の終値は267円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円23銭で算出)は約83倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS30円34銭で算出)は約8.8倍、時価総額は約32億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)

[02月28日更新]

バルクホールディングスは22年3月期3Q累計営業赤字縮小、通期黒字化予想で収益改善基調

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はセキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。22年3月期第3四半期累計は大幅増収で営業赤字縮小した。セキュリティ事業、マーケティング事業とも伸長した。通期はサイバーセキュリティ分野が順調に拡大して黒字化予想としている。収益改善基調だろう。なお2月1日には第6回新株予約権(第三者割当で20年2月発行)の行使が完了したと発表している。株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。収益改善基調を評価して出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。なお収益は第4四半期に偏重する傾向がある。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、およびサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお東京都内に点在するグループ拠点を21年12月に移転・統合した。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月にイスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設した。

 21年6月にはATマーケティングとサイバーアリーナにかかる提供・運用サポート・ライセンス契約を締結し、21年7月にCYBERGYM名古屋を開設した。なおCYBERGYM大阪については運営主体を変更し、DXHR社が主体となって運営会社サイバーコマンドを設立して21年7月に開設した。

 21年10月には子会社のサイバージムジャパン(CGJ)がアクトと協業し、札幌市内および福岡市内にサイバーセキュリティ教育施設を開設(22年3月予定)することについて基本合意した。そして21年12月には両サイバーアリーナ(CYBERGYM札幌、CYBERGYM福岡)の開設予定地が決定した。

■22年3月期2Q累計赤字縮小、通期黒字化予想で収益改善基調

 22年3月期連結業績予想は、売上高が21年3月期比24.9%増の18億34百万円、営業利益が33百万円の黒字(21年3月期は3億04百万円の赤字)、経常利益が12百万円の黒字(同3億25百万円の赤字)、親会社株主帰属当期純利益が8百万円の黒字(同4億34百万円の赤字)としている。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比30.7%増の12億71百万円、営業利益が10百万円の赤字(前年同期は2億70百万円の赤字)、経常利益が3百万円の黒字(同3億20百万円の赤字)、親会社株主帰属四半期純利益が11百万円の赤字(同3億33百万円赤字)だった。

 セキュリティ事業、マーケティング事業とも伸長し、増収効果や海外サイバーセキュリティ事業(米国SCH社)の固定費削減効果などで営業赤字が大幅に縮小した。なお営業外では為替差損益が改善(前期は為替差損33百万円、今期は為替差益29百万円)した。なお第3四半期末の自己資本比率は28.3%となり、21年3月期末に比べて8.3ポイント上昇した。

 セキュリティ事業は売上高が44.9%増の5億97百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が73百万円(前年同期は94百万円の赤字)だった。増収効果や米国SCH社の固定費削減などで営業黒字化した。セキュリティトレーニング部門は国内におけるCYBERGYMアリーナの増加に伴って収益が拡大した。ストック型の保守売上・サブスクリプション売上も増加した。セキュリティソリューション・コンサルティング部門は、AI脆弱性診断などのサイバーセキュリティ分野の売上が増加し、情報セキュリティ規格コンサルティングも堅調だった。

 マーケティング事業は売上高が20.7%増の6億90百万円、営業利益が5.9倍の91百万円だった。マーケティングリサーチ部門は主要顧客の放送局を中心にリサーチ業務が堅調に推移した。セールスプロモーション・広告代理部門では主要顧客の大手スーパーや大手食品メーカーからの受注が堅調に推移した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が4億27百万円で営業利益が27百万円の黒字、第2四半期は売上高が3億97百万円で営業利益が38百万円の赤字、第3四半期は売上高が4億47百万円で営業利益が1百万円の黒字だった。

 通期予想は据え置いている。通期ベースでもサイバーセキュリティ分野が順調に拡大して黒字化予想としている。第3四半期累計は計画を上回ったが、第4四半期の構成比が高い収益特性があるため、通期予想を据え置いたとしている。収益改善基調だろう。

■株価は反発の動き

 株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。収益改善基調を評価して出直りを期待したい。2月25日の終値は271円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS72銭で算出)は約376倍、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS11円72銭で算出)は約23倍、時価総額は約32億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[11月29日更新]

バルクホールディングスは22年3月期2Q累計赤字縮小、通期黒字化予想で収益改善基調

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業のサイバーセキュリティ分野を強化している。22年3月期第2四半期累計は大幅増収で赤字縮小した。計画比でも上振れて着地した。通期はサイバーセキュリティ分野が拡大して黒字化予想としている。収益改善基調だろう。株価は11月24日に急伸して年初来高値を更新する場面があった。その後は買いが続かずモミ合いレンジに回帰したが、収益改善基調を評価して戻りを試す展開を期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。なお収益は第4四半期に偏重する傾向がある。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、およびサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月にイスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設した。

 21年6月にはATマーケティングとサイバーアリーナにかかる提供・運用サポート・ライセンス契約を締結し、21年7月にCYBERGYM名古屋を開設した。なおCYBERGYM大阪については運営主体を変更し、DXHR社が主体となって運営会社サイバーコマンドを設立して21年7月に開設した。

 21年10月には子会社のサイバージムジャパン(CGJ)がアクトと協業し、札幌市内および福岡市内にサイバーセキュリティ教育施設を開設(22年3月予定)することについて基本合意した。

■22年3月期2Q累計赤字縮小、通期黒字化予想で収益改善基調

 22年3月期連結業績予想は、売上高が21年3月期比24.9%増の18億34百万円、営業利益が33百万円の黒字(21年3月期は3億04百万円の赤字)、経常利益が12百万円の黒字(同3億25百万円の赤字)、親会社株主帰属当期純利益が8百万円の黒字(同4億34百万円の赤字)としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比32.0%増の8億24百万円、営業利益が11百万円の赤字(前年同期は2億11百万円の赤字)、経常利益が15百万円の赤字(同2億36百万円の赤字)、親会社株主帰属四半期純利益が30百万円の赤字(同2億46百万円赤字)だった。

 営業赤字だったが、増収効果や海外サイバーセキュリティ事業(米国SCH社)の固定費削減効果などで、前年同期比では2億円の増益となり、計画に対しては32百万円上振れて着地した。営業外収益には解約金収入10百万円、為替差益7百万円、営業外費用には持分法投資損失14百万円、特別損失には固定資産減損損失5百万円を計上した。なお第2四半期末の自己資本比率は32.2%となり、21年3月期末に比べて12.2ポイント上昇した。

 セキュリティ事業は売上高が50.4%増の3億86百万円で、営業利益(全社費用調整前)が32百万円(前年同期は1億05百万円の赤字)だった。売上面では、セキュリティトレーニング部門において、第1四半期に大阪アリーナと名古屋アリーナを販売し、第2四半期も保守売上・サブスクリプション売上を積み上げた。セキュリティソリューション・コンサルティング部門では、AI脆弱性診断などのサイバーセキュリティ分野の売上が増加し、情報セキュリティ規格コンサルティングも堅調だった。利益面では増収効果に加えて、米国SCH社の固定費削減も寄与した。

 マーケティング事業は売上高が8.3%増の2億12百万円で、営業利益が56百万円の黒字(同32百万円の赤字)だった。マーケティングリサーチ部門で主要顧客の放送局を中心としたリサーチ業務が堅調に推移し、セールスプロモーション・広告代理部門では主要顧客の大手スーパーや大手食品メーカーからの受注が堅調に推移した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が4億27百万円で営業利益が27百万円の黒字、第2四半期は売上高が3億97百万円で営業利益が38百万円の赤字だった。

 通期予想は据え置いた。第2四半期累計は計画比で上振れたが、第4四半期偏重の収益特性を考慮した。ただし通期ベースでもサイバーセキュリティ分野が順調に拡大する見込みだ。21年10月にはアクトと札幌アリーナおよび福岡アリーナの開設・運営に係る基本合意を締結し、22年3月期中の開設を目指している。収益改善基調だろう。

■株価は戻り試す

 株価は11月24日に急伸して年初来高値を更新する場面があった。その後は買いが続かずモミ合いレンジに回帰したが、収益改善基調を評価して戻りを試す展開を期待したい。11月26日の終値は276円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS72銭で算出)は約383倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS11円72銭で算出)は約24倍、時価総額は約32億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[08月31日更新]

バルクホールディングスは22年3月期1Q黒字転換、通期も黒字化予想で収益改善基調

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業のサイバーセキュリティ分野を強化している。22年3月期第1四半期は大幅増収で黒字転換した。通期もサイバーセキュリティ分野が拡大して黒字化予想としている。通期予想に上振れ余地があり、収益改善基調を期待したい。株価は徐々に下値を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、およびサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、およびセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月に、イスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 なおサイバージム社との共同事業の枠組みを見直して、21年3月に米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡した。これによって米国SCH社の固定費が大幅に削減された。今後のグローバル戦略として、日本国内および近隣のアジア地域では当社グループ、米国ではサイバージム社が主導して展開する。またサイバージム社に対する出資比率を高める。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジムが運営、持分法適用関連会社)を開設した。

 21年6月にはATマーケティングとサイバーアリーナにかかる提供・運用サポート・ライセンス契約を締結し、21年7月にCYBERGYM名古屋を開設した。なおCYBERGYM大阪については運営主体を変更し、DXHR社が主体となって運営会社サイバーコマンドを設立して21年7月に開設した。

■22年3月期1Q黒字転換、通期も黒字化予想で収益改善基調

 22年3月期の連結業績予想は売上高が21年3月期比24.9%増の18億34百万円、営業利益が33百万円の黒字(21年3月期は3億04百万円の赤字)、経常利益が12百万円の黒字(同3億25百万円の赤字)、親会社株主帰属当期純利益が8百万円の黒字(同4億34百万円の赤字)としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比35.0%増の4億27百万円で、営業利益が27百万円の黒字(前年同期は1億13百万円の赤字)、経常利益が24百万円の黒字(同1億18百万円の赤字)、親会社株主帰属四半期純利益が13百万円の黒字(同1億24百万円赤字)だった。

 セキュリティ事業は売上高が76.8%増の2億18百万円で、利益(調整前)が53百万円(前年同期は48百万円の赤字)だった。情報セキュリティ規格コンサルティングサービスが堅調に推移し、前期から期ズレしたアリーナ販売も寄与した。利益面では米国SCH社の固定費削減も寄与して黒字転換した。マーケティング事業は売上高が8.3%増の2億12百万円で、利益が21百万円の黒字(同4百万円の赤字)だった。セールスプロモーションの一部で新型コロナ影響を受けたが、リサーチ業務を中心に全体として堅調に推移した。

 通期ベースでもサイバーセキュリティ分野が拡大し、海外事業で計上していた経費がなくなることも寄与して黒字化予想としている。通期予想を据え置いたが、CYBERGYM大阪やCYBERGYM名古屋も寄与して上振れ余地がありそうだ。収益改善基調を期待したい。

■株価は戻り試す

 なお第三者割当によって発行した行使価格固定型第7回新株予約権については21年7月に払い込みが完了した。

 株価は5月の年初来安値圏から切り返して徐々に下値を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。8月30日の終値は282円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS72銭で算出)は約392倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS11円72銭で算出)は約24倍、時価総額は約33億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[02月23日更新]

バルクホールディングスは21年3月期3Q累計赤字縮小、通期黒字予想

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。21年3月期第3四半期累計は赤字縮小した。通期は米国のサイバーセキュリティ分野で負担していた費用が大幅に軽減されるため黒字予想としている。収益改善を期待したい。株価は戻り一服となってモミ合う形だが下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する純粋持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、米国SCH(Strategic Cyber Holdings)社がサイバーセキュリティ分野を展開している。

 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月に、イスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立して参入した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供している

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月ハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設、18年8月サイバージム社に出資、18年9月サイバーセキュリティコンサルティングの子会社CELを設立した。

 国内のサイバーアリーナの展開は、19年8月CYBERGYM新宿アリーナ(運営主体はインターネット総合研究所)を開設、20年11月CYBERGYM八重洲アリーナ(同クロスポイントソリューションとの合弁会社クロスポイントセキュリティジム、持分法適用関連会社)を開設した。また21年3月にはCYBERGYM大阪(同シティコンピュータとDXHRの合弁会社サイバーコマンド)を開設予定である。さらに21年3月期中に中部エリアでの開設も予定している。

 なお20年6月には、サイバージム社とグローバルでの共同事業戦略を見直す覚書を締結した。米国SCH社が米国でのセキュリティトレーニング事業展開のために保有するライセンス・設備(NYコマーシャルアリーナ)一式をサイバージム社に譲渡(20年12月譲渡契約締結)するとともに、子会社サイバージムジャパンへの事業移管によって米国SCH社の固定費大幅削減を図る。またサイバージムがサイバージムジャパンへ30%出資し、日本およびアジアにおける権利を強化する。さらに譲渡対価の一部としてサイバージム社の株式を取得し、サイバージム社への出資比率を高める。サイバージム社は中核拠点として米国でアリーナを保有・運営する。

■21年3月期3Q累計赤字縮小、通期黒字予想据え置き

 21年3月期の連結業績予想は、売上高が20年3月期比2.3倍の17億06百万円、営業利益が14百万円の黒字(20年3月期は5億67百万円の赤字)、経常利益が6百万円の黒字(同11億35百万円の赤字)、当期純利益が4百万円の黒字(同13億20百万円の赤字)としている。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比0.1%増の9億73百万円、営業利益が2億70百万円の赤字(前年同期は3億77百万円の赤字)、経常利益が3億20百万円の赤字(同5億74百万円の赤字)、四半期純利益が3億33百万円の赤字(同5億93百万円の赤字)だった。売上高は微増だったが、赤字が縮小した。売上高は微増だったが、売上総利益が8.2%増加し、経費削減で販管費が12.2%減少した。

 セキュリティ事業は22.5%増収だった。セキュリティトレーニングの集合型研修が新型コロナウイルスで開催一時停止の影響を受けたが、サイバーセキュリティ分野のAI脆弱性診断や、情報セキュリティ規格コンサルティングが好調に推移した。AI脆弱性診断の提供実績は21年1月までに600件超となった。マーケティング事業は11.3%減収だった。セールスプロモーション・広告代理部門が堅調だったが、マーケティングリサーチ部門が新型コロナウイルスで顧客の予算削減などの影響を受けた。

 なお米国SCH社が米国に保有するトレーニングアリーナ運営用資産を、20年3月期末時点の簿価でサイバージム社に売却予定(譲渡契約締結済み)である。そして対象資産の売却が完了した時点で、20年4月以降に計上した対象資産の減価償却費と同額の固定資産売却益(USドルベースのため為替変動影響あり)を計上予定である。第3四半期累計では、日本会計基準の適用で対象資産の減価償却費64百万円を計上している。この影響を控除したベースでの営業利益は2億06百万円の赤字だった。

 通期はサイバーセキュリティ分野の売上拡大・損益改善を目指す。サイバージム社とのグローバルでの共同事業戦略見直しにより、サイバーセキュリティ事業を米国で展開するために負担していた費用が大幅に軽減される。通期ベースで収益改善を期待したい。

■株価は下値切り上げ

 株価は戻り一服となってモミ合う形だが下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。2月22日の終値は279円、時価総額は約31億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月31日更新]

バルクホールディングスは21年3月期1Q赤字縮小、通期黒字予想

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。21年3月期第1四半期は赤字がやや縮小した。そして第2四半期以降は米国のサイバーセキュリティ分野で負担していた費用が軽減されるため、通期黒字予想としている。収益改善を期待したい。株価は上値が重く安値圏でモミ合う形だが下値固め完了感を強めている。出直りを期待したい。

■セキュリティ事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開する持株会社である。新規事業としてサイバーセキュリティトレーニングのサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)分野、米国SCH社(イスラエルのサイバージム社との共同事業会社)がサイバーセキュリティ分野を展開している。なおバルクは20年4月、テレワーク導入・運用コンサルティングサービスの提供を開始した。

 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)分野、マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)分野を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。20年2月にはLINEリサーチのオフィシャルパートナーに認定された。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 サイバーセキュリティ分野は18年1月、イスラエルのサイバージム社と共同で米国SCH社を設立した。日本と米国において、サイバージムが開発した実践型サイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年7月には米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)のCyberGym NYCを開設、18年8月には日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)のCyberGym Tokyoを開設した。また18年8月にはサイバージム社に出資、18年9月にはサイバーセキュリティコンサルティングのCELを設立した。

 20年4月にはサイバージム社がマイクロソフトと連携し、マイクロソフトのAzureを通じたサイバーセキュリティトレーニングのリモート提供を開始した。これに伴ってCyberGym Tokyoもリモート提供を開始した。これまでの専門トレーニングはサイバーアリーナ内において集合・実地型で実施してきたが、今後は勤務先や自宅などの遠隔地において専門トレーニングを受講できるようになる。

 20年8月には、米国SCH社とクロスポイントソリューション(CP−SOL)がサイバーセキュリティ教育事業会社を共同設立(20年11月目途)し、共同事業会社が新設ハイブリッドアリーナ(東京都中央区)利用に係る契約を締結した。なお当初の契約主体は米国SCH社およびCP−SOLとなるが、米国SCH社の契約上の地位はサイバージムジャパン(米国SCH社の日本部門を移管するため20年8月設立)に、CP−SOLの契約上の地位は共同事業会社に移転する。

 なお米国SCHはサイバージムと共同で19年9月に、米国LAコマーシャルアリーナに係る販売および運用サポート等の債務不履行の契約先(米国企業)を相手方として仲裁手続きを行っているが、20年6月に本件仲裁の被申立人らがそれぞれ米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したことが判明した。今後は本件仲裁を本件破産ピロセスに移行させて処理する予定だが、損害賠償金額が未確定で債権回収割合も不明としている。

■21年3月期黒字予想

 21年3月期連結業績予想は、売上高が20年3月期比2.3倍の17億06百万円、営業利益が14百万円の黒字(20年3月期は5億67百万円の赤字)、経常利益が6百万円の黒字(同11億35百万円の赤字)、純利益が4百万円の黒字(同13億20百万円の赤字)としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.4%増の3億16百万円、営業利益が1億13百万円の赤字(前年同期は1億47百万円の赤字)、経常利益が1億18百万円の赤字(同1億40百万円の赤字)、純利益が1億24百万円の赤字(同1億43百万円の赤字)だった。

 マーケティングリサーチおよびセキュリティトレーニングが新型コロナウイルスの影響を受けたが、AI脆弱性診断などのサイバーセキュリティ分野やセキュリティ認証コンサルティングが堅調に推移し、全治として赤字がやや縮小した。セキュリティ事業は34.4%増収、マーケティング事業は11.4%減収だった。

 通期はサイバーセキュリティ分野の売上拡大・損益改善を目指す。なお米国SCH社が米国に保有するトレーニングアリーナ運営用資産を、20年3月期末時点の簿価でサイバージム社に売却予定である。そして対象資産の売却が完了した時点で、20年4月以降に計上した対象資産の減価償却費と同額の固定資産売却益を計上予定である。また20年7月以降は、米国SCH社の米国部門における減価償却費以外の固定費も大幅減少する見込みとしている。通期ベースで収益改善を期待したい。

■株価は下値固め完了感

 株価は上値が重く安値圏でモミ合う形だが下値固め完了感を強めている。出直りを期待したい。8月28日の終値は219円、時価総額は約23億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月29日更新]

バルクホールディングスは下値切り上げ、21年3月期黒字予想

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。21年3月期黒字予想である。中期的にサイバーセキュリティ分野の収益寄与を期待したい。株価は下値を切り上げている。出直りを期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)や、セールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。20年2月にはLINEリサーチのオフィシャルパートナーに認定された。

 また17年10月超小型高精度ガスセンサ開発の米国のAerNosに出資、19年1月韓国Keypair社と店舗向け仮想通貨決済ソリューション販売に関する独占契約を締結している。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 新規事業のサイバーセキュリティ分野(セキュリティ事業に含む)は、18年1月イスラエルのサイバージムと共同で米国SCHを設立した。サイバージム独自開発のサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設、18年9月サイバートラストと協業合意書を締結した。

 19年2月テクノプロ・デザイン社とサイバーセキュリティ・エキスパート育成事業で協業、スイスのハイテク・ブリッジ社とセキュリティサービス「ImmuniWeb AI platform」の国内独占販売契約を締結、シンガポールのCYBAVO社とサイバーセキュリティ分野で協業、19年4月インターネット総合研究所とハイブリッドアリーナの販売等協業に係る契約を締結した。

 19年5月日本でOT向けサイバーセキュリティトレーニングの提供を開始、19年7月米大手損害保険会社と協業してサイバーセキュリティ保険一体型トレーニングの提供を開始、19年8月米国で「ImmuniWeb AI Platform」および「SIGA Platform」の提供を開始、サイバーリーズンとサイバーセキュリティ人材育成で協業した。20年2月には富士通ラーニングメディアと販売で提携した。

■21年3月期黒字予想

 20年3月期連結業績は、売上高が19年3月期比28.8%増の13億53百万円、営業利益が5億67百万円の赤字(19年3月期は3億80百万円の赤字)、経常利益が11億35百万円の赤字(同3億98百万円の赤字)、純利益が13億20百万円の赤字(同4億11百万円の赤字)だった。

 サイバーセキュリティ分野も寄与して大幅増収(セキュリティ事業が70.5%増収、マーケティング事業が12.5%増収)だが、サイバーセキュリティ分野に係る固定費や先行投資の影響で赤字拡大した。また営業外費用でサイバージムに対する投資損失引当金繰入額5億32百万円を計上し、特別損失にはグループ全体で減損損失1億50百万円を計上した。

 なおサイバージムに関しては、19年1月米国SCHと共同で、重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)と米国LAコマーシャルアリーナに係る販売および運用サポート契約を締結したが、前払金の入金がなく、債務不履行の契約先を相手方として19年9月27日付で仲裁を申し立てている。

 21年3月期連結業績予想は、売上高が20年3月期比2.3倍の17億06百万円、営業利益が14百万円の黒字(20年3月期は5億67百万円の赤字)、経常利益が6百万円の黒字(同11億35百万円の赤字)、純利益が4百万円の黒字(同13億20百万円の赤字)としている。

 サイバーセキュリティ分野の売上拡大・損益改善で、全体として黒字を目指す。サイバーセキュリティトレーニングアリーナについては、海外ではアジア、国内では関東および関西でのオープンを予定している。中期的にサイバーセキュリティ分野の収益寄与を期待したい。

■株価は下値切り上げ

 株価は徐々に下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。5月28日の終値は276円、時価総額は約27億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月28日更新]

バルクホールディングスは下値固め完了

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。20年3月期は赤字予想だが、中期的にサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。株価は安値圏でモミ合う形だが、下値固め完了して出直りを期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)や、セールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 また17年10月超小型高精度ガスセンサ開発の米国のAerNosに出資、19年1月韓国Keypair社と店舗向け仮想通貨決済ソリューション販売に関する独占契約を締結している。

■サイバーセキュリティ分野を強化

 新規事業のサイバーセキュリティ分野(セキュリティ事業に含む)は、18年1月イスラエルのサイバージムと共同で米国SCHを設立した。サイバージム独自開発のサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設、18年9月サイバートラストと協業合意書を締結した。

 19年2月テクノプロ・デザイン社とサイバーセキュリティ・エキスパート育成事業で協業、スイスのハイテク・ブリッジ社とセキュリティサービス「ImmuniWeb AI platform」の国内独占販売契約を締結、シンガポールのCYBAVO社とサイバーセキュリティ分野で協業、19年4月インターネット総合研究所とハイブリッドアリーナの販売等協業に係る契約を締結した。

 19年5月日本でOT向けサイバーセキュリティトレーニングの提供を開始、19年7月米大手損害保険会社と協業してサイバーセキュリティ保険一体型トレーニングの提供を開始、19年8月米国で「ImmuniWeb AI Platform」および「SIGA Platform」の提供を開始、サイバーリーズンとサイバーセキュリティ人材育成で協業した。

■20年3月期赤字予想

 20年3月期連結業績予想は、売上高が19年3月期比81.2%増の19億04百万円、営業利益が78百万円の赤字(19年3月期は3億80百万円の赤字)、経常利益が2億67百万円の赤字(同3億98百万円の赤字)、純利益が2億83百万円の赤字(同4億11百万円)としている。

 19年1月米国SCHとサイバージムが共同で、重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)と米国LAコマーシャルアリーナに係る販売および運用サポート契約を締結したが、前払金の入金がなく契約の不確実性が高まった(債務不履行の契約先を相手方として19年9月27日付で仲裁申し立て)ため、米国LAコマーシャルアリーナの販売収益等を計画から除外して19年9月1日に売上高と各利益を下方修正、またサイバージムに対する投資損失引当金を計上して19年11月14日に経常利益と純利益を下方修正している。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比30.6%増の9億72百万円、営業利益が3億77百万円の赤字(前年同期は2億04百万円の赤字)、経常利益が5億74百万円の赤字(同2億08百万円の赤字)、純利益が5億93百万円の赤字(同2億21百万円の赤字)だった。

 セキュリティ事業(サイバーセキュリティ分野含む)が既存の情報セキュリティ認証取得支援コンサルティングの好調などで57.1%増収、マーケティング事業がセールスプロモーションの受注好調などで20.6%増収と大幅伸長したが、新規事業のサイバーセキュリティ分野のコストが先行して営業赤字が拡大した。経常利益と純利益は営業外費用での投資損失引当金繰入額1億75百万円計上も影響した。

 当面はコスト先行で赤字だが、中期的に新規事業のサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。

■株価は下値固め完了

 株価は安値圏でモミ合う形だが、下値固め完了して出直りを期待したい。2月27日の終値は319円、時価総額は約29億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月29日更新]

バルクホールディングスは反発の動き

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。20年3月期は赤字予想だが、中期的にサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。株価は反発の動きを強めている。調整一巡して出直りを期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業とマーケティング事業を展開している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)や、セールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 新規事業のサイバーセキュリティ分野(セキュリティ事業に含む)では、18年1月イスラエルのサイバージムと共同で米国SCHを設立、18年9月セキュリティ検査サービスの子会社CELを設立した。

 また17年10月超小型高精度ガスセンサ開発の米国のAerNosに出資、19年1月韓国Keypair社と店舗向け仮想通貨決済ソリューション販売に関する独占契約を締結している。

■サイバーセキュリティ分野に進出

 サイバーセキュリティ分野は、サイバージム独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設、18年9月サイバートラストと協業合意書を締結した。

 19年2月テクノプロ・デザイン社とサイバーセキュリティ・エキスパート育成事業で協業、スイスのハイテク・ブリッジ社とセキュリティサービス「ImmuniWeb AI platform」の国内独占販売契約を締結、シンガポールのCYBAVO社とサイバーセキュリティ分野で協業、19年4月インターネット総合研究所とハイブリッドアリーナ(東京都新宿区、19年8月開設)の販売等協業に係る契約を締結した。

 19年5月日本でOT向けサイバーセキュリティトレーニングの提供を開始、19年7月米大手損害保険会社と協業してサイバーセキュリティ保険一体型トレーニングの提供を開始、19年8月米国で「ImmuniWeb AI Platform」および「SIGA Platform」の提供を開始、サイバーリーズンとサイバーセキュリティ人材育成で協業した。

 なお19年1月米国SCHとサイバージムが共同で、重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)と米国LAコマーシャルアリーナに係る販売および運用サポート等契約を締結し、開設時期を19年7月〜8月予定としていたが、契約上の定めによる前払金の入金が無いため設置予定時期を見直した。

■20年3月期赤字予想

 20年3月期連結業績予想は、売上高が19年3月期比81.2%増の19億04百万円、営業利益が78百万円の赤字(19年3月期は3億80百万円の赤字)、経常利益が2億67百万円の赤字(同3億98百万円の赤字)、純利益が2億83百万円の赤字(同4億11百万円)としている。

 米国LAコマーシャルアリーナに係る販売および運用サポート等契約の不確実性が高まった(債務不履行の契約先を相手方として19年9月27日付で仲裁申し立て)ため、米国LAコマーシャルアリーナの販売収益等を計画から除外して19年9月1日に売上高と各利益を下方修正、またサイバージムに対する投資損失引当金を計上して19年11月14日に経常利益と純利益を下方修正した。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比39.5%増の6億38百万円、営業利益が2億90百万円の赤字(前年同期は38百万円の赤字)、経常利益が4億84百万円の赤字(同39百万円の赤字)、純利益が4億97百万円の赤字(同45百万円の赤字)だった。

 セキュリティ事業(サイバーセキュリティ分野含む)が39.4%増収、マーケティング事業が39.8%増収と大幅伸長したが、サイバーセキュリティ分野の先行投資で営業赤字が拡大した。経常利益と純利益は営業外費用での投資損失引当金繰入額1億75百万円計上も影響した。

■株価は調整一巡

 株価は反発の動きを強めている。調整一巡して出直りを期待したい。11月28日の終値は368円、時価総額は約33億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月30日更新]

バルクホールディングスは調整一巡、20年3月期1Q赤字だが通期黒字予想

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。20年3月期第1四半期は赤字だったが、通期はサイバーセキュリティ分野の売上が本格化して黒字予想である。中期的にサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。株価は年初来安値圏だが、調整一巡して出直りを期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業とマーケティング事業を展開している。

 セキュリティ事業は、情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。新規事業として、18年1月イスラエルのサイバージムと共同で米国SCHを設立、18年9月セキュリティ検査サービスの子会社CELを設立した。

 マーケティング事業は、マーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)や、セールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 また17年10月超小型高精度ガスセンサ開発の米国のAerNosに出資、19年1月韓国Keypair社と店舗向け仮想通貨決済ソリューション販売に関する独占契約を締結している。

■サイバーセキュリティ分野に進出

 サイバーセキュリティ分野は、サイバージム独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年4月サイファー・テック(CT)と業務提携、18年6月Jupiterプロジェクトを主宰するビーオービー(BOB)と業務提携、18年7月米国ニューヨークにコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設した。18年9月サイバートラストと協業合意書を締結した。

 19年2月テクノプロ・デザイン社とサイバーセキュリティ・エキスパート育成事業で協業、スイスのハイテク・ブリッジ社とセキュリティサービス「ImmuniWeb AI platform」の国内独占販売契約を締結、シンガポールのCYBAVO社とサイバーセキュリティ分野で協業、19年4月インターネット総合研究所とハイブリッドアリーナ(東京都新宿区、19年8月開設)の販売等協業に係る契約を締結した。

 19年5月日本でOT向けサイバーセキュリティトレーニングの提供を開始、19年7月米大手損害保険会社と協業してサイバーセキュリティ保険一体型トレーニングの提供を開始、19年8月米国で「ImmuniWeb AI Platform」および「SIGA Platform」の提供を開始、サイバーリーズンとサイバーセキュリティ人材育成で協業した。

■20年3月期1Q赤字だが通期黒字予想

 20年3月期連結業績予想は、売上高が19年3月期比2,3倍の23億94百万円、営業利益が1億01百万円の黒字(19年3月期は3億80百万円の赤字)、経常利益が99百万円の黒字(同3億98百万円の赤字)、純利益が57百万円の黒字(同4億11百万円)としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比39.6%増の3億12百万円、営業利益が1億47百万円の赤字(前年同期は15百万円の赤字)だった。売上面ではセキュリティ事業が40.0%増収、マーケティング事業が39.5%増収と大幅伸長したが、サイバーセキュリティ分野の先行投資で赤字が拡大した。

 通期はサイバーセキュリティ分野の売上(トレーニング施設販売、トレーニングサービス、脆弱性診断等のソリューション)が本格化して黒字予想である。

 なお19年1月米国SCHとサイバージムが共同で、重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)と米国LAコマーシャルアリーナに係る販売契約および運用サポート等契約を締結し、開設時期を19年7月〜8月予定としていたが、契約上の定めによる前払金の入金が無いため設置予定時期を見直した。20年3月期に売上高4億67百万円を見込んでいたが、19年12月までに同アリーナを設置できない場合は業績に影響を与える可能性がある。

■株価は調整一巡

 株価は年初来安値圏だが、調整一巡して出直りを期待したい。8月29日の終値は417円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円56銭で算出)は約64倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS160円38銭で算出)は約2.6倍、時価総額は約37億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月27日更新]

バルクホールディングスは調整一巡、20年3月期大幅増収・黒字予想

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野を強化している。19年3月期はサイバーセキュリティ分野における大型案件の受注期ズレで赤字だったが、20年3月期はサイバーセキュリティトレーニングサービスが本格寄与して大幅増収・黒字予想である。中期的にもサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。株価は水準を切り下げて1月の年初来安値に接近しているが、調整一巡して反発を期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 セキュリティ事業とマーケティング事業を展開し、新規事業として18年1月サイバーセキュリティ分野に本格進出した。

 セキュリティ事業は、子会社バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。子会社バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーで、プライバシーマーク認定取得は1800件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。

 マーケティング事業は、子会社バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)、子会社マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNosに出資している。18年9月には、ブロックチェーン技術を用いてクリプトアセット(暗号化されたデジタル資産)アドバイザリー事業を展開する子会社CELを設立した。

 また19年1月には韓国Keypair社と、日本国内におけるKeyWallet TouchとKeypair社が開発する店舗向け仮想通貨決済ソリューションの販売に関する独占契約を締結した。

■サイバーセキュリティ分野に進出

 サイバーセキュリティ分野は、イスラエルのサイバージムと共同事業で米国SCHを18年1月設立して進出し、将来の収益柱としての育成を目指している。サイバージム独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年4月サイファー・テック(CT)と業務提携、18年5月イスラエル大手ベンチャーキャピタルVertex Ventures Israelのゼネラルパートナーを務めるデイビッド・ヘラー氏が米国SCHのアドバイザリーボードメンバーに就任、18年6月Jupiter(ジュピター)プロジェクトを主宰するビーオービー(BOB)と業務提携、18年7月サイバージムと出資契約を締結した。

 米国SCHは米国ニューヨークに18年7月、サイバージムがグローバル戦略の中核と位置付けているコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設し、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設、ジョージワシントン大学サイバー&国土安全保障センター所長のフランクJ・シルフォ氏が米国SCHのアドバイザリーボードメンバーに就任した。18年9月にはサイバートラストと協業合意書を締結した。

 19年1月にはサイバージムと共同で重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)と、米国LAコマーシャルアリーナに係る販売契約および運用サポート等契約を締結した。開設は19年7月〜8月予定である。

 19年2月にはテクノプロ・デザイン社とサイバーセキュリティ・エキスパート育成事業で協業、スイスのハイテク・ブリッジ社とセキュリティサービス「ImmuniWeb AI platform」の国内独占販売契約を締結、シンガポールのCYBAVO社とサイバーセキュリティ分野で協業した。

 19年4月にはインターネット総合研究所とハイブリッドアリーナ(東京都新宿区、19年7月〜8月頃目途に開設予定)の販売等協業に係る契約を締結、IRI・BBTグループ代表の藤原洋氏がSCHのアドバイザリーボードメンバーに就任した。

■20年3月期黒字予想、中期的にサイバーセキュリティ分野の寄与期待

 19年3月期の連結業績は、売上高が18年3月期比4.2%増の10億50百万円、営業利益が3億80百万円の赤字(18年3月期は15百万円の黒字)、経常利益が3億98百万円の赤字(同19百万円の黒字)、純利益が4億11百万円の赤字(同42百万円の黒字)だった。

 売上面では、既存事業の情報セキュリティ規格コンサルティングサービス、マーケティングリサーチサービス、セールスプロモーションサービスが好調に推移したが、サイバーセキュリティ―トレーニングサービスを展開する米国SCHにおいて大型案件受注の期ズレが発生し、積極的に先行投資を実施したため各利益は赤字だった。なおセキュリティ事業(サイバーセキュリティ分野含む)は21.3%増収、マーケティング事業は13.0%増収だった。

 20年3月期連結業績予想は、売上高が19年3月期比2,3倍の23億94百万円、営業利益が1億01百万円の黒字(19年3月期は3億80百万円の赤字)、経常利益が99百万円の黒字(同3億98百万円の赤字)、純利益が57百万円の黒字(同4億11百万円)としている。サイバーセキュリティトレーニングサービスが本格寄与して大幅増収・黒字予想である。中期的にもサイバーセキュリティ分野の寄与を期待したい。

■株価は調整一巡期待

 株価は水準を切り下げて1月の年初来安値に接近しているが、調整一巡して反発を期待したい。5月24日の終値は427円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS6円56銭で算出)は約65倍、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS160円38銭で算出)は約2.7倍、時価総額は約38億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月03日更新]

バルクホールディングスは急反発の動き、サイバーセキュリティ分野に本格進出して収益拡大期待

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、新規事業としてサイバーセキュリティ分野に本格進出している。19年3月期はサイバーセキュリティ分野で新規連結の米国SCHが寄与する。収益拡大を期待したい。株価は直近安値圏から急反発している。調整一巡して出直りを期待したい。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 コンサルティング事業とマーケティング事業を展開し、新規事業として18年1月サイバーセキュリティ分野に本格進出している。

 コンサルティング事業は、連結子会社バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーで、プライバシーマーク認定取得は1800件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。

 マーケティング事業は、連結子会社バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)、連結子会社マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNosに出資している。また18年9月には、ブロックチェーン技術を用いてクリプトアセット(暗号化されたデジタル資産)アドバイザリー事業を展開する子会社CELを設立した。

■サイバーセキュリティ分野の育成を目指す

 サイバーセキュリティ分野は、イスラエルのサイバージムと共同事業で米国SCHを18年1月設立して本格進出し、将来の収益柱としての育成を目指している。サイバージム独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年4月サイファー・テック(CT)と業務提携、18年5月イスラエル大手ベンチャーキャピタルVertex Ventures Israelのゼネラルパートナーを務めるデイビッド・ヘラー氏が米国SCHのアドバイザリーボードメンバーに就任、18年6月Jupiter(ジュピター)プロジェクトを主宰するビーオービー(BOB)と業務提携、18年7月サイバージムと出資契約を締結した。

 米国SCHは米国ニューヨークに18年7月、サイバージムがグローバル戦略の中核と位置付けているコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設し、18年8月日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設、ジョージワシントン大学サイバー&国土安全保障センター所長のフランクJ・シルフォ氏が米国SCHのアドバイザリーボードメンバーに就任した。

 18年9月にはサイバートラストと協業合意書を締結した。18年11月にはサイバージムと共同で重要インフラ向けサービスを提供する米国企業(本社ロサンゼルス市)(相手先名称は守秘義務等により非開示)と、コマーシャルアリーナの販売およびサービス提供に係る基本合意書を締結した。当該米国企業がSCHを通じてサイバージムのコマーシャルアリーナを購入し、域内の顧客に対してサイバーセキュリティトレーニング・サービスを提供する。

■19年3月期は米国SCHの新規連結で収益拡大期待

 19年3月期の連結業績予想はレンジ形式で、売上高が12億54百万円〜13億87百万円(18年3月期は10億08百万円)、営業利益が31百万円の赤字〜70百万円の黒字(同15百万円の黒字)、経常利益が29百万円の赤字〜72百万円の黒字(同19百万円の黒字)、純利益が60百万円の赤字〜12百万円の赤字(同42百万円の黒字)としている。

 新規連結する米国SCHの収益が新規サービスによるものであり、業績を的確に予想することが困難なためレンジ形式の予想としている。また投資・M&A調査関連費用なども考慮して保守的な予想としている。既存の情報セキュリティ規格コンサルティング、マーケティングリサーチ、セールスプロモーションは堅調に推移する見込みだ。

 第2四半期累計は赤字だったが、米国SCHについては初年度から黒字を見込んでいるもようであり、通期ベースではサイバーセキュリティ分野への本格進出で収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡して出直り期待

 株価は11月21日の直近安値385円から急反発し、11月30日には644円まで上伸した。11月30日の終値は610円、時価総額は約53億円である。調整一巡して出直りを期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月30日更新]

バルクホールディングスは調整一巡して戻り歩調、サイバーセキュリティ分野に本格進出して収益拡大期待

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、サイバーセキュリティ分野に本格進出した。19年3月期第1四半期は赤字だが、通期ではサイバーセキュリティ分野で新規連結の米国SCH社が寄与する。収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して戻り歩調だ。

■コンサルティング事業とマーケティング事業を展開

 コンサルティング事業とマーケティング事業を展開している。

 コンサルティング事業は、連結子会社バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーで、プライバシーマーク認定取得は1800件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。

 マーケティング事業は、連結子会社バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)、連結子会社マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNos社に出資している。将来的に同社の技術の応用を検討するため株式取得して関係を強化した。

■サイバーセキュリティ分野に本格進出

 サイバーセキュリティ分野は、イスラエルのサイバージム社との共同事業として米国SCH社を18年1月設立して本格進出した。サイバージム社独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年4月にはサイファー・テック(CT社)と業務提携、18年5月にはイスラエル大手ベンチャーキャピタルVertex Ventures Israelのゼネラルパートナーを務めるデイビッド・ヘラー氏が米国SCH社のアドバイザリーボードメンバーに就任、18年6月にはJupiter(ジュピター)プロジェクトを主宰するビーオービー(BOB社)と業務提携、18年7月にはサイバージム社と出資契約を締結した。

 米国SCH社は米国ニューヨークに7月18日、サイバージム社がグローバル戦略の中核と位置付けているコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設し、8月1日には日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設した。

 8月3日には、ジョージワシントン大学サイバー&国土安全保障センター所長のフランクJ・シルフォ氏が、米国SCH社のアドバイザリーボードメンバーに就任したと発表している。また8月10日には子会社CELの設立(18年9月予定)を発表した。ブロックチェーン技術を用いて、クリプトアセット(暗号化されたデジタル資産)アドバイザリー事業を展開する

■19年3月期は米国SCH社の新規連結で収益拡大期待

 19年3月期の連結業績予想はレンジ形式で、売上高が12億54百万円〜13億87百万円(18年3月期は10億08百万円)、営業利益が31百万円の赤字〜70百万円の黒字(同15百万円の黒字)、経常利益が29百万円の赤字〜72百万円の黒字(同19百万円の黒字)、純利益が60百万円の赤字〜12百万円の赤字(同42百万円の黒字)としている。

 新規連結する米国SCH社の収益が新規サービスによるものであり、業績を的確に予想することが困難なためレンジ形式の予想としている。また投資・M&A調査関連費用なども考慮して保守的な予想としている。既存の情報セキュリティ規格コンサルティング、マーケティングリサーチ、セールスプロモーションは堅調に推移する見込みだ。

 第1四半期は赤字だったが、米国SCH社については初年度から黒字を見込んでいるもようであり、通期ベースではサイバーセキュリティ分野への本格進出で収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡して戻り歩調

 なお7月11日に、第三者割当による行使価額修正条項付第3回新株予約権・第4回新株予約権、および第1回無担保社債(私募債)を発行している。このうち第3回新株予約権は8月28日に行使が全て完了した。

 株価は6月高値1848円から反落したが、8月8日の直近安値673円から切り返している。8月29日には1025円まで上伸する場面があった。調整一巡して戻り歩調だ。

 8月29日の終値は945円、時価総額は約76億円である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形だ。出直りを期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[07月30日更新]

バルクホールディングスはサイバーセキュリティ分野への本格進出で収益拡大期待

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開し、サイバーセキュリティ分野に本格進出した。収益拡大を期待したい。株価は急伸した6月高値から反落して乱高下の展開だが、下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。

■サイバーセキュリティ分野に本格進出

 コンサルティング事業およびマーケティング事業を展開している。

 コンサルティング事業は、連結子会社バルクが情報セキュリティ規格コンサルティング(プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援)を展開している。バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーで、プライバシーマーク認定取得は1800件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。

 サイバーセキュリティ分野は、イスラエルのサイバージム社との共同事業として米国SCH社を18年1月設立して本格進出した。サイバージム社独自開発のサイバー環境を模したサイバーセキュリティトレーニングアリーナを運営し、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業・政府機関等に対して、サイバーセキュリティトレーニング等のサービスやソリューションを提供する。

 18年4月にはサイバーセキュリティ分野でサイファー・テック(CT社)と業務提携した。18年5月には、イスラエル大手ベンチャーキャピタルVertex Ventures Israelのゼネラルパートナーを務めるデイビッド・ヘラー氏が、米国SCH社のアドバイザリーボードメンバーに就任した。18年6月にはサイバーセキュリティ分野でJupiter(ジュピター)プロジェクトを主宰するビーオービー(BOB社)と業務提携した。7月19日にはサイバージム社への出資に向けた基本合意書を締結(出資契約締結は7月31日予定)した。

 米国SCH社は米国ニューヨークに7月18日、サイバージム社がグローバル戦略の中核と位置付けているコマーシャルアリーナ(フルパッケージサービスを提供する大型トレーニング施設)の「CyberGym NYC」を開設した。また8月1日には、日本初となるハイブリッドアリーナ(小型トレーニング施設)の「CyberGym Tokyo」を開設する。

 マーケティング事業は、連結子会社バルクがマーケティングリサーチ(大手メーカーの新製品開発時モニター調査)、連結子会社マーケティング・システム・サービスがセールスプロモーション(スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティの制作)を展開している。またアトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお住宅関連事業のハウスバンクインターナショナル(HBI社)は17年3月、IT事業のヴィオは18年1月に売却している。一方で17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNos社に出資している。将来的に同社の技術の応用を検討するため株式取得して関係を強化した。今後もM&Aを積極活用する方針だ。

■19年3月期はレンジ形式の予想、収益拡大期待

 19年3月期の連結業績予想はレンジ形式で、売上高が12億54百万円〜13億87百万円(18年3月期は10億08百万円)、営業利益が31百万円の赤字〜70百万円の黒字(同15百万円の黒字)、経常利益が29百万円の赤字〜72百万円の黒字(同19百万円の黒字)、純利益が60百万円の赤字〜12百万円の赤字(同42百万円の黒字)としている。

 新規連結する米国SCH社の収益が新規サービスによるものであり、業績を的確に予想することが困難なためレンジ形式の予想としている。また投資・M&A調査関連費用なども考慮して保守的な予想としている。既存の情報セキュリティ規格コンサルティング、マーケティングリサーチ、セールスプロモーションは堅調に推移する見込みだ。米国SCH社については初年度から黒字を見込んでいるもようであり、サイバーセキュリティ分野への本格進出で収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡して出直り期待

 なお7月11日に、第三者割当による行使価額修正条項付第3回新株予約権・第4回新株予約権、および第1回無担保社債(私募債)を発行している。

 株価は急伸した6月高値1848円から反落して乱高下の展開だが、下値を切り上げている。7月27日の終値は850円、時価総額は約64億円である。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。調整一巡して出直りを期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[3月06日更新]

バルクホールディングスは日柄調整完了感、サイバーセキュリティ分野進出で中期的に収益改善期待
 
 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業やマーケティング事業などを展開する持株会社である。収益基盤を強化するため経営資源集中戦略を加速している。18年3月期は先行投資負担で減益予想となったが、サイバーセキュリティ分野への進出を推進し、中期的に収益改善が期待される。株価は急伸後の日柄調整完了感を強めている。
 
■経営資源集中戦略を加速
 
 コンサルティング事業やマーケティング事業などを展開する持株会社である。連結子会社バルクがコンサルティング事業とマーケティング事業、連結子会社マーケティング・システム・サービスがマーケティング事業を展開し、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。
 
 収益基盤を強化するため、経営資源を情報セキュリティ分野とマーケティング分野に集中する動きを加速している。17年3月住宅関連事業のハウスバンクインターナショナル(HBI社)の全株式を売却、18年1月にはIT事業のヴィオの株式を売却した。ヴィオは18年3月期第4四半期から連結除外となる。
 
■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み
 
 コンサルティング事業は、個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野におけるプライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。
 
 バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1800件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。
 
 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースし、16年5月には大企業向け効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」サービスを開始した。
 
■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力
 
 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。
 
 バルクのマーケティングリサーチ事業は、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。なお17年6月にはEverforth社とデジタルマーケティング分野で業務提携した。
 
 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。
 
■サイバーセキュリティ分野への進出を推進
 
 17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNos社に出資した。将来的に同社の技術の応用を検討するため株式取得して関係を強化した。
 
 17年11月には、イスラエルのサイバーセキュリティ分野におけるリーディングカンパニーであるサイバージム社と、共同事業に関する基本合意書を締結した。共同事業体を通じて、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業、および政府機関等に対して、サイバー攻撃に対応するためのトレーニング施設を米国NY州に開設する。またサイバージム社独自開発のサイバー環境を模したトレーニング施設を米国および日本で販売し、サービス提供を行う。
 
 そして17年12月サイバージム社と共同事業に関する独占的ライセンス契約を締結し、18年1月には共同事業会社として米国子会社SCH社の設立を発表した。独占的ライセンス契約の契約上の地位は子会社SCH社に移転する。
 
 18年2月には子会社バルクがアクロホールディングス(東京都中央区)と業務提携した。相互の顧客に対して、より付加価値の高いIT・セキュリティソリューションを提供する。また西武信用金庫(東京都中野区)と、地域の包括的連携・協力に関する協定、およびビジネスマッチング契約を締結した。西武信用金庫の取引先に対して情報セキュリティ対策の支援を行う。
 
■18年3月期は先行投資負担で減益予想
 
 18年3月期連結業績予想(1月31日に減額修正)は、売上高が17年3月期比42.3%減の9億88百万円、営業利益が3百万円の赤字(17年3月期は25百万円の黒字)、経常利益が1百万円(同23百万円の黒字)、純利益が15百万円(同6百万円の黒字)としている。
 
 売上面ではコンサルティング事業が堅調だが、マーケティング事業が一部既存顧客における販促予算削減の影響を受ける。17年3月売却した住宅関連事業、18年1月売却したIT事業の連結除外も影響して大幅減収予想である。
 
 利益面では赤字だった住宅関連事業がなくなり、高付加価値案件の売上比率も上昇するが、一方でサイバーセキュリティ分野およびマーケティングリサーチ分野の収益拡大に向けた先行投資負担が発生するため、販管費が増加して減益予想としている。特別利益にはヴィオの株式売却に伴う関係会社株式売却益22百万円を計上する。
 
 なお第3四半期累計は、売上高が前年同期比46.3%減の7億84百万円、営業利益が45.3%減の19百万円、経常利益が30.1%減の22百万円、純利益が14.0%減の13百万円だった。コンサルティング事業は19.3%増収、マーケティング事業は14.1%減収だった。
 
 18年3月期は先行投資負担で減益予想となったが、経営資源集中戦略でサイバーセキュリティ分野への進出を推進し、中期的に収益改善が期待される。
 
■株価は急伸後の日柄調整完了感
 
 株価は安値圏140円〜160円近辺でのモミ合いから上放れの展開となり、1月10日の昨年来高値490円まで急伸した。その後は反落したが、300円台で推移して日柄調整完了感を強めている。
 
 3月5日の終値は310円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS2円00銭で算出)は155倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS90円53銭で算出)は3.4倍近辺、時価総額は約23億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線が接近している。急伸後の日柄調整が完了して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月25日更新]

バルクホールディングスは底放れの展開、経営資源集中戦略を加速

 バルクホールディングス<2467>(名セ)は、コンサルティング事業やマーケティング事業などを展開する持株会社である。収益基盤を強化するため経営資源集中戦略を加速している。18年3月期は住宅関連事業売却による収益改善も寄与して大幅増益予想である。株価は底放れの展開となった。戻りを試す展開が期待される。
 
■情報セキュリティ分野とマーケティング分野に経営資源集中を加速
 
 コンサルティング事業やマーケティング事業などを展開する持株会社である。連結子会社バルクがコンサルティング事業とマーケティング事業、マーケティング・システム・サービスがマーケティング事業、ヴィオがIT事業を展開し、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。
 
 収益基盤を強化するため、経営資源を情報セキュリティ分野とマーケティング分野に集中する動きを加速している。17年3月には住宅関連事業のハウスバンクインターナショナル(HBI社)の全株式を売却した。
 
 12月14日には連結子会社ヴィオの株式をSAMURAI & PARTNERSに譲渡する基本合意書締結(株式譲渡実行は18年1月予定)を発表した。ヴィオは18年3月期第4四半期から連結除外となる。
 
■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み
 
 コンサルティング事業は、個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野におけるプライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。
 
 バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。
 
 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースし、16年5月には大企業向け効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」サービスを開始した。
 
■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力
 
 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。
 
 バルクのマーケティングリサーチ事業は、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。
 
 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。
 
 17年6月にはバルクおよびヴィオがEverforth社とデジタルマーケティング分野で業務提携した。
 
■セキュリティ分野への進出を加速
 
 17年10月には、大気中に含まれる様々な種類のガスの同時検知を可能とする超小型高精度ガスセンサを開発した米国のAerNos社に出資した。将来的に同社の技術の応用を検討するため株式取得して関係を強化した。
 
 17年11月には、イスラエルのサイバーセキュリティ分野におけるリーディングカンパニーであるサイバージム社と、共同事業に関する基本合意書を締結した。共同事業体を通じて、電力や金融など重要インフラストラクチャーセクターの民間企業、および政府機関等に対して、サイバー攻撃に対応するためのトレーニング施設を米国NY州に開設する。またCG社独自開発のサイバー環境を模したトレーニング施設を米国および日本で販売し、サービス提供を行う。
 
 12月22日にはCG社との共同事業に関する独占的ライセンス契約締結を発表した。共同事業会社(18年1月設立・サービス開始予定)は来期(18年3月期)から連結子会社となる。
 
■18年3月期2Q累計は減収減益
 
 今期(18年3月期)第2四半期累計連結業績は、売上高が前年同期比50.9%減の4億87百万円、営業利益が55.4%減の9百万円、経常利益が37.2%減の12百万円、純利益が45.2%減の6百万円だった。
 
 コンサルティング事業は20.7%増収と好調だったが、住宅関連事業のHBI社を売却したことに加えて、マーケティング事業が一部既存顧客の販促予算削減の影響を受けて21.4%減収だった。
 
■18年3月期通期は大幅増益予想
 
 今期(18年3月期)連結業績予想は、売上高が前期比36.5%減の10億87百万円だが、営業利益が35.8%増の34百万円、経常利益が64.0%増の38百万円、純利益が4.3倍の29百万円としている。住宅関連事業を売却して全体の売上高は大幅減少するが、赤字事業が無くなるため大幅増益予想である。
 
 経営資源集中戦略の加速により、中期的に収益構造転換と収益改善を期待したい。
 
■株価は底放れて戻り試す
 
 株価は底放れの展開となった。安値圏140円〜160円近辺でのモミ合いから上放れ、12月22日には194円まで上伸した。
 
 12月22日の終値は180円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円87銭で算出)は47倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS90円53銭で算出)は2.0倍近辺、時価総額は約13億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線と26週移動平均線が上向きに転じて先高感を強めている。戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月04日更新]

バルクホールディングスは住宅事業売却して収益改善、18年3月期1Q大幅増益で通期増額の可能性

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業およびIT事業を展開する持株会社である。18年3月期第1四半期は大幅増益だった。住宅関連事業を売却して収益が大幅改善した。通期は増額の可能性が高いだろう。株価は調整一巡して戻りを試す展開が期待される。
 
■コンサルティング事業などを展開する持株会社
 
 コンサルティング事業、マーケティング事業、およびIT事業を展開する持株会社である。連結子会社バルクがコンサルティング事業とマーケティング事業、マーケティング・システム・サービスがマーケティング事業、ヴィオがIT事業を展開し、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。
 
 住宅関連事業のハウスバンクインターナショナル(HBI社)の全株式を17年3月に売却した。今後はグループ内で高いシナジー効果が見込めるコンサルティング事業、マーケティング事業およびIT事業に経営資源を集中して収益基盤を強化する。
 
■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み
 
 コンサルティング事業は、個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野におけるプライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。
 
 バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。
 
 15年6月に業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。その後は更新比率が大幅に上昇し、クラウド利用社数が大幅に増加している。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。
 
 16年5月には、大企業向けに効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」サービスを開始した。情報漏洩や内部統制など企業内部に潜在化・顕在化するリスクの分析、コンプライアンス診断、コンプライアンスリスクの対策提案および対策支援、効果測定までオールインワンサービスで提供する。
 
■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力
 
 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。
 
 バルクのマーケティングリサーチ事業は、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。
 
 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、スーパーなど食品流通事業者のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。
 
■IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用
 
 IT事業はヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。
 
 グループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなどグループ内のシステム開発に活用できるメリットもある。
 
■アライアンス戦略も推進
 
 アライアンス戦略も推進している。15年8月バルクがITコンサルティング事業のITbook<3742>とコンサルティング事業分野で業務提携、15年12月バルクがブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携、16年1月バルクがPICC社と業務提携した。
 
 17年6月にはバルクおよびヴィオが、Everforth社(東京都)とデジタルマーケティング分野で業務提携した。
 
■18年3月期1Qは住宅関連事業売却で大幅増益
 
 今期(18年3月期)第1四半期(4〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比50.4%減の2億39百万円、営業利益が67.0%増の10百万円、経常利益が87.1%増の10百万円、純利益が2.3倍の9百万円だった。
 
 住宅関連事業のHBI社を売却したため大幅減収だが、営業損益が大幅改善した。売上総利益は24.0%減少したが、売上総利益率は42.0%で14.6ポイント上昇した。販管費は28.4%減少したが、販管費比率は37.7%で11.6ポイント上昇した。なお住宅関連事業の前年同期の売上高は2億10百万円、営業利益が5百万円の赤字だった。
 
 セグメント別(連結調整前)に見ると、コンサルティング事業は既存案件・新規案件とも順調に推移して、売上高が10.2%増の55百万円で営業利益が10.4%増の18百万円だった。
 
 マーケティング事業は、マーケティングリサーチサービスが堅調だったが、セールスプロモーションが一部既存顧客における広告予算削減の影響を受けたため、売上高が19.5%減の1億58百万円で、営業利益が16.2%減の16百万円だった。IT事業は売上高が8.1%減の27百万円で、営業利益が58.9%減の1百万円だった。人的リソースを戦略的にグループ内のシステム・新サービス開発支援に振り向けた。
 
■18年3月期通期も大幅増益予想で増額の可能性
 
 今期(18年3月期)通期の連結業績予想は、売上高が前期比36.5%減の10億87百万円だが、営業利益が35.8%増の34百万円、経常利益が64.0%増の38百万円、純利益が4.3倍の29百万円としている。住宅関連事業を売却して全体の売上高は大幅減少するが、赤字事業が無くなるため大幅増益予想である。
 
 コンサルティング事業では、情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の導入数が増加基調であり、ストック型収益の伸長が期待される。また主要ターゲットを大企業にシフトしてストック型収益を一段と伸長させる方針である。通期予想は増額の可能性が高く、中期的にも収益構造転換と収益改善が期待される。
 
■株価は調整一巡して戻り試す
 
 株価は6月〜7月の戻り高値圏147円から反落したが、130円台で調整一巡感を強めている。9月1日の終値は136円で、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円87銭で算出)は35倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS90円53銭で算出)は1.5倍近辺、時価総額は約10億円である。
 
 週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋る形だ。調整一巡し、収益改善を評価して戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[07月27日更新]

バルクホールディングスは18年3月期大幅増益予想、住宅事業売却して収益改善

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業を展開する持株会社である。18年3月期は住宅関連事業を売却して大幅増益予想である。株価は4月の安値圏から着実に下値を切り上げて戻り歩調だ。

■コンサルティング事業などを展開する持株会社

 コンサルティング事業、マーケティング事業、およびIT事業を展開する持株会社である。連結子会社バルクがコンサルティング事業とマーケティング事業、マーケティング・システム・サービスがマーケティング事業、ヴィオがIT事業を展開し、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 なお住宅関連事業のハウスバンクインターナショナル(HBI社)については、競争激化や建築コスト上昇などで利益率が低下していたため、17年3月10日付で全株式を売却した。

 今後はグループ内で高いシナジー効果が見込めるコンサルティング事業、マーケティング事業、およびIT事業に経営資源を集中して収益基盤を強化する。

■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み

 コンサルティング事業は、個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野におけるプライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。

 バルクは情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1800件超、ISO27001認証取得は600件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。

 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。進捗状況が一目瞭然などで運用スケジュールが簡単に管理できるなどの特徴があり、顧客囲い込み戦略を推進する。

 なお「V−Cloud」リリース後は更新比率が大幅に上昇し、クラウド利用社数が大幅に増加している。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。16年5月には「V−Cloud」にeラーニング(v−assist動画教育システム)機能を搭載した。

 また16年5月には大企業向けに、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」サービスを開始した。情報漏洩や内部統制など企業内部に潜在化・顕在化するリスクの分析、コンプライアンス診断、コンプライアンスリスクの対策提案および対策支援、効果測定までオールインワンサービスで提供する。

■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力

 マーケティング事業は、バルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。

 バルクのマーケティングリサーチ事業は、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。15年7月には店頭調査「Shoppers Direct」を発表した。

 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、食品関連流通事業者(スーパー、食品卸など)のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。

■IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用

 IT事業はヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。

 グループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなどグループ内のシステム開発に活用できるメリットもある。

■アライアンス戦略も推進

 アライアンス戦略も推進している。15年8月バルクがITコンサルティング事業のITbook<3742>とコンサルティング事業分野で業務提携、15年12月バルクがブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携、16年1月バルクがPICC社と業務提携した。

 17年6月にはバルクおよびヴィオが、Everforth社(東京都)とデジタルマーケティング分野で業務提携した。新たなマーケティングリサーチサービスの開発やデジタルマーケティング支援での協業を推進する。

■18年3月期は住宅関連事業売却で大幅増益予想

 前期(17年3月期)連結業績は売上高が前々期(16年3月期)比23.9%減の17億12百万円、営業利益が63.4%減の25百万円、経常利益が66.4%減の23百万円、純利益が86.9%減の6百万円だった。HBI社については、みなし売却日を17年1月1日として連結範囲から除外し、みなし売却時点までを計上した。

 セグメント別(連結調整前)に見ると、コンサルティング事業は売上高が1.2%増の2億04百万円で営業利益が22.8%減の48百万円、マーケティング事業は売上高が2.0%減の7億50百万円で営業利益が22.5%増の81百万円、IT事業は売上高が14.2%減の1億36百万円で営業利益が0.9%増の17百万円だった。なお住宅関連事業は売上高が6億33百万円で営業利益が8百万円の赤字だった。

 今期(18年3月期)の連結業績予想は売上高が前期比36.5%減の10億87百万円、営業利益が35.8%増の34百万円、経常利益が64.0%増の38百万円、純利益が4.3倍の29百万円としている。住宅関連事業を売却して全体の売上高は大幅に減少するが、赤字事業が無くなるため大幅増益予想である。

 コンサルティング事業では、情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の導入数が増加基調であり、ストック型収益の伸長が期待される。また主要ターゲットを大企業にシフトしてストック型収益を一段と伸長させる方針であり、中期的にも収益構造転換と収益改善が期待される。

■株価は下値切り上げて戻り歩調

 株価は4月の直近安値122円から着実に下値を切り上げて140円台まで上伸した。戻り歩調だ。7月26日の終値は142円で、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円87銭で算出)は36倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS90円53銭で算出)は1.6倍近辺、時価総額は約11億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が26週移動平均線を上抜くゴールデンクロスが接近している。基調転換して戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月22日更新]

バルクホールディングスは住宅関連事業を譲渡して18年3月期の収益改善期待

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。住宅関連事業が低調なため17年3月期業績予想を減額したが、その住宅関連事業を17年3月譲渡して18年3月期は収益改善が期待される。今後はグループ内で高いシナジー効果が見込めるコンサルティング事業、マーケティング事業、およびIT事業に経営資源を集中して収益基盤を強化する方針だ。株価は戻り高値圏から反落してモミ合う展開だが、17年3月期減益予想の織り込みが完了し、18年3月期の収益改善期待を強める動きとなりそうだ。

■コンサルティング事業などを展開する持株会社

 コンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。傘下に連結子会社バルク(コンサルティング事業、マーケティング事業)、マーケティング・システム・サービス(13年3月子会社化、マーケティング事業)、ヴィオ(10年5月子会社化、IT事業)、ハウスバンクインターナショナル(HBI社、14年1月子会社化、住宅関連事業)を置き、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 16年3月期のセグメント別(連結調整前)売上構成比は、コンサルティング事業9%、マーケティング事業34%、IT事業7%、住宅関連事業50%だった。また営業利益構成比はコンサルティング事業36%、マーケティング事業38%、IT事業10%、住宅関連事業16%だった。

 なお住宅関連事業については、子会社HBI社が京都府長岡京市で戸建住宅建築請負工事およびリフォーム工事全般を展開しているが、競争激化や建築コスト上昇などで利益率が低下していた。そして当社グループにおけるHBI社の位置付けを検討した結果、保有株式の全部を譲渡する方向となり、17年3月HBI社の全株式をHBI社の元親会社であるS&G社(京都市)に売却した。

 今後はグループ内で高いシナジー効果が見込めるコンサルティング事業、マーケティング事業、およびIT事業に経営資源を集中して収益基盤を強化する。

■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み

 コンサルティング事業はバルクが個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野において、プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。

 情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。

 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。進捗状況が一目瞭然などで運用スケジュールが簡単に管理できるなどの特徴があり、プライバシーマーク更新やマイナンバー制度対応のセキュリティコンサルティングサービスも含めて、顧客囲い込み戦略を推進する方針だ。

 なお「V−Cloud」リリース後は更新比率が大幅に上昇し、クラウド利用社数が大幅に増加している。導入実績は200アカウントを突破している。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。16年5月には「V−Cloud」のでeラーニング(v−assist動画教育システム)機能を搭載し、顧客における運用効率の改善と自力運用を強力にサポートするツールとなった。

 また16年5月には、企業の情報漏洩や内部統制リスクを分析して対策を支援する、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」のサービス提供開始を発表した。Web調査により企業内部の潜在化・顕在化するリスクを分析し、コンプライアンス診断〜様々なコンプライアンスリスクの対策提案および対策支援〜その後の効果測定まで提供する、今までにないオールインワンサービスで、大企業向けに販売する。

■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力

 マーケティング事業はバルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。

 バルクのマーケティングリサーチ事業は大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。ネットリサーチ・インタビューなどの調査手法をベースとして、調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。15年7月には店頭調査「Shoppers Direct」を発表した。実際のお店に来店するお客様の「行動の観察」や「インタビュー」を行うことで、従来の調査では知ることのできない「気付き」を得ることができるなどの特徴を持つ。

 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、食品関連流通事業者(スーパー、食品卸など)のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。

■IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用

 IT事業はヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。

 企業間ネットワーク業務提携事業では、顧客とヴィオが業務提携し、共同事業でシステム導入に伴う収益を、双方の負担に応じてレベニューシェアする方式を目指している。またグループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなどグループ内のシステム開発に活用できるメリットがある。

■アライアンス戦略も積極推進

 アライアンス戦略も積極推進している。15年8月バルクが、ITコンサルティング事業のITbook<3742>とコンサルティング事業分野で業務提携した。相互の顧客紹介、相互の製品・サービスの販売、共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、両社の強みを生かした共同事業の創出を推進する。

 15年12月バルクが、ブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携した。BIJ社の紛失物回収サービス「マイブーメラン」をバルク社で販売するとともに、情報セキュリティ市場における共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、情報セキュリティ市場における共同事業の創出を推進する。

 BIJ社は米国ブーメランイット社との独占ライセンス契約に基づいて、国内初の国際的紛失物回収サービス「マイブーメラン」を提供している。スマートフォン、パソコン、入退室カードなどに貼付・装着するためのシリアルナンバー(番号)を記載したラベル等を提供し、紛失物の回収を代行するサービスである。MDM(モバイルデバイス管理)システムを補完して情報セキュリティ対策の完成度を高めるサービスのため、バルクの情報セキュリティコンサルティングサービスとの高い親和性も有している。

 16年1月バルクがPICC社(東京都)と業務提携した。PICC社は個人情報保護に関する中小企業向けの第三者認証制度JAPHIC(ジャフィック)マークの認定審査機関として付与審査業務を行っている。業務提携によってバルクがPICC社の提携コンサルタント企業として、プライバシーマーク認定やISO27001(ISMS)認証では負担が過大となっていた小規模事業者向けに、JAPHICマーク認証取得支援サービスを提供する。

■マイナンバー関連などの特需や大型スポット案件も影響

 四半期別の業績推移を見ると、15年3月期は売上高が第1四半期4億23百万円、第2四半期5億29百万円、第3四半期5億56百万円、第4四半期5億52百万円、営業利益が26百万円の赤字、25百万円、32百万円、11百万円、16年3月期は売上高が6億39百万円、5億86百万円、5億47百万円、4億78百万円、営業利益が9百万円、33百万円、30百万円、4百万円の赤字だった。

 16年3月期は、コンサルティング事業においてマイナンバー制度導入を受けた情報セキュリティ体制構築・運用支援関連の受注が想定を上回り、マーケティング事業における大型スポット案件獲得も寄与した。

 売上総利益は同3.9%増加したが、売上総利益率は25.5%で同1.3ポイント低下した。販管費は同0.8%減少し、販管費比率は22.5%で同2.3ポイント低下した。特別損失では減損損失42百万円が一巡した。ROEは7.9%で同10.4%ポイント上昇、自己資本比率は47.2%で同3.2ポイント上昇した。配当は無配を継続した。

■17年3月期第3四半期累計は減収減益

 今期(17年3月期)第3四半期累計(4〜12月)の連結業績は売上高が前年同期比17.6%減の14億60百万円、営業利益が同51.9%減の34百万円、経常利益が同55.9%減の32百万円、純利益が同72.1%減の15百万円だった。

 コンサルティング事業、マーケティング事業は堅調だったが、住宅関連事業が低調だったため大幅減収減益だった。売上総利益は同8.0%減少したが、売上総利益率は28.3%で同3.2ポイント上昇した。販管費は同1.7%増加し、販管費比率は25.9%で同4.9ポイント上昇した。

 セグメント別(連結調整前)の動向を見ると、コンサルティング事業は売上高が同0.6%増の1億54百万円で、営業利益が同20.4%減の44百万円だった。プライバシーマークやISO27001認証など情報セキュリティ関連認証の新規取得需要が鈍化したが、既存顧客における情報セキュリティ関連の認証更新支援や体制強化・構築支援のストック型案件が増加した。

 マーケティング事業は売上高が同0.3%増の5億86百万円で、営業利益が同35.0%増の70百万円だった。マーケティングリサーチがやや低調だったが、セールスプロモーションは大手スーパーマーケットや大手食品メーカー向けのリピート案件、スポット案件とも堅調に推移した。

 IT事業は売上高が同22.5%減の96百万円で、営業利益が同10.9%増の13百万円だった。グループ内のシステム開発や新規ビジネス開発支援向けに、戦略的に人的リソースを投入した。

 住宅関連事業は売上高が同30.9%減の6億33百万円で、営業利益が8百万円の赤字(前年同期は31百万円の黒字)だった。新築は消費増税延期に伴う駆け込み需要の先送り傾向や競争激化などで低調だった。建築コスト上昇も影響した。

 四半期別の業績推移を見ると、売上高は第1四半期4億82百万円、第2四半期5億11百万円、第3四半期4億67百万円で、営業利益は6百万円、14百万円、14百万円だった。

■17年3月期予想減額だが、住宅関連譲渡して18年3月期収益改善期待

 今期(17年3月期)通期の連結業績予想(2月14日に減額修正)は売上高が前期(16年3月期)比24.6%減の16億96百万円、営業利益が同78.1%減の15百万円、経常利益が同79.7%減の14百万円、純利益が5百万円の赤字(前期は51百万円の黒字)としている。配当予想は無配継続としている。

 第3四半期累計のHBI社の業績が競合激化などで計画未達だったこと、第4四半期からHBI社が連結除外となること、およびHBI社の全株式売却に伴って第3四半期累計の特別損失に関係会社株式売却損失引当金繰入額4百万円を計上したことなどを考慮して減額修正した。

 ただし18年3月期は、住宅関連事業を譲渡して全体の売上高は減少するが、赤字事業が無くなるため全体として収益改善が期待される。

 またコンサルティング事業では、情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の導入数が増加基調であり、16年5月の新機能搭載(v−assist動画教育システム)の効果や、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」も寄与してストック型収益の伸長が期待される。主要ターゲットを大企業にシフトしてストック型収益を一段と伸長させる方針であり、中期的にも収益構造転換と収益改善が期待される。

■株価は17年3月期減益の織り込み完了し、18年3月期の収益改善期待

 株価の動きを見ると、150円近辺の戻り高値圏から反落し、120円〜130円近辺でモミ合う展開だ。ただし大きく下押す動きは見られず調整一巡感を強めている。3月21日の終値は128円、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS89円63銭で算出)は1.4倍近辺、時価総額は約10億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線が下値を支える形だ。17年3月期減益予想の織り込みが完了し、18年3月期の収益改善期待を強める動きとなりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[9月24日更新]

バルクホールディングスは17年3月期減益予想だがクラウドサービス伸長して上振れ余地

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。17年3月期は住宅関連事業における人手不足の影響などを考慮して減益予想としているが、クラウドサービスの伸長などで上振れ余地があるだろう。株価は安値圏モミ合いだが、調整の最終局面で反発展開が期待される。

■コンサルティング事業などを展開する持株会社

 コンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。傘下に連結子会社バルク(コンサルティング事業、マーケティング事業)、マーケティング・システム・サービス(13年3月子会社化、マーケティング事業)、ヴィオ(10年5月子会社化、IT事業)、ハウスバンクインターナショナル(14年1月子会社化、住宅関連事業)を置き、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 16年3月期のセグメント別(連結調整前)売上構成比は、コンサルティング事業9%、マーケティング事業34%、IT事業7%、住宅関連事業50%だった。また営業利益構成比はコンサルティング事業36%、マーケティング事業38%、IT事業10%、住宅関連事業16%だった。

■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み

 コンサルティング事業はバルクが個人情報保護など情報セキュリティマネジメント分野において、プライバシーマーク認定取得支援、ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。

 情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。プライバシーマーク認定取得は国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得は500件超の取得支援実績を誇っている。自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。

 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。進捗状況が一目瞭然などで運用スケジュールが簡単に管理できるなどの特徴があり、プライバシーマーク更新やマイナンバー制度対応のセキュリティコンサルティングサービスも含めて、顧客囲い込み戦略を推進する方針だ。

 なお「V−Cloud」リリース後は更新比率が大幅に上昇し、クラウド利用社数が大幅に増加した。導入実績は200アカウントを突破している。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。16年5月には「V−Cloud」のでeラーニング(v−assist動画教育システム)機能を搭載し、顧客における運用効率の改善と自力運用を強力にサポートするツールとなった。

 また16年5月には、企業の情報漏洩や内部統制リスクを分析して対策を支援する、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」のサービス提供開始を発表した。Web調査により企業内部の潜在化・顕在化するリスクを分析し、コンプライアンス診断〜様々なコンプライアンスリスクの対策提案および対策支援〜その後の効果測定まで提供する、今までにないオールインワンサービスで、大企業向けに販売する。

■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力

 マーケティング事業はバルクがマーケティングリサーチ事業、マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。

 バルクのマーケティングリサーチ事業は大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。ネットリサーチ・インタビューなどの調査手法をベースとして、調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。15年7月には店頭調査「Shoppers Direct」を発表した。実際のお店に来店するお客様の「行動の観察」や「インタビュー」を行うことで、従来の調査では知ることのできない「気付き」を得ることができるなどの特徴を持つ。

 マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、食品関連流通事業者(スーパー、食品卸など)のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などでクライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。

■IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用

 IT事業はヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。

 企業間ネットワーク業務提携事業では、顧客とヴィオが業務提携し、共同事業でシステム導入に伴う収益を、双方の負担に応じてレベニューシェアする方式を目指している。またグループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなどグループ内のシステム開発に活用できるメリットがある。

■住宅関連事業は京都で地域密着の事業展開

 住宅関連事業は、ハウスバンクインターナショナルが戸建住宅建築請負工事およびリフォーム工事全般を展開している。天井やフローリングなどに天然木を使用した「天然木の家」を主力として、地域密着(京都府長岡京市)の事業展開を推進している。25年の歴史を持ちリフォーム実績件数は5000件以上である。

■アライアンス戦略も積極推進

 アライアンス戦略も積極推進している。15年8月バルクが、ITコンサルティング事業のITbook<3742>とコンサルティング事業分野で業務提携した。相互の顧客紹介、相互の製品・サービスの販売、共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、両社の強みを生かした共同事業の創出を推進する。

 15年12月バルクが、ブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携した。BIJ社の紛失物回収サービス「マイブーメラン」をバルク社で販売するとともに、情報セキュリティ市場における共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、情報セキュリティ市場における共同事業の創出を推進する。

 BIJ社は米国ブーメランイット社との独占ライセンス契約に基づいて、国内初の国際的紛失物回収サービス「マイブーメラン」を提供している。スマートフォン、パソコン、入退室カードなどに貼付・装着するためのシリアルナンバー(番号)を記載したラベル等を提供し、紛失物の回収を代行するサービスである。MDM(モバイルデバイス管理)システムを補完して情報セキュリティ対策の完成度を高めるサービスのため、バルクの情報セキュリティコンサルティングサービスとの高い親和性も有している。

 16年1月バルクがPICC社(東京都)と業務提携した。PICC社は個人情報保護に関する中小企業向けの第三者認証制度JAPHIC(ジャフィック)マークの認定審査機関として付与審査業務を行っている。業務提携によってバルクがPICC社の提携コンサルタント企業として、プライバシーマーク認定やISO27001(ISMS)認証では負担が過大となっていた小規模事業者向けに、JAPHICマーク認証取得支援サービスを提供する。

■営業損益改善基調

 四半期別の業績推移を見ると、15年3月期は売上高が第1四半期4億23百万円、第2四半期5億29百万円、第3四半期5億56百万円、第4四半期5億52百万円、営業利益が26百万円の赤字、25百万円、32百万円、11百万円、16年3月期は売上高が6億39百万円、5億86百万円、5億47百万円、4億78百万円、営業利益が9百万円、33百万円、30百万円、4百万円の赤字だった。

 16年3月期は15年3月期比9.2%増収、61.2%営業増益、40.3%経常増益で、純利益は黒字化した。コンサルティング事業においてマイナンバー制度導入を受けた情報セキュリティ体制構築・運用支援関連の受注が想定を上回った。さらにマーケティング事業における大型スポット案件獲得も寄与して計画超の増収増益だった。営業損益は改善基調だ。

 売上総利益は同3.9%増加したが、売上総利益率は25.5%で同1.3ポイント低下した。販管費は同0.8%減少し、販管費比率は22.5%で同2.3ポイント低下した。特別損失では減損損失42百万円が一巡した。ROEは7.9%で同10.4%ポイント上昇、自己資本比率は47.2%で同3.2ポイント上昇した。配当は無配を継続した。

 セグメント別(連結調整前)の動向を見ると、コンサルティング事業は売上高が同20.7%増の2億01百万円、営業利益が同51.2%増の62百万円だった。上期にマイナンバー制度関連の対策支援やプライバシーマーク・ISO27001の新規認定・認証取得支援などが特需的に発生した。15年6月リリースした「V−Cloud」の受注も当初想定を上回った。マーケティング事業は売上高が同5.8%増の7億65百万円だが、営業利益が同2.7%減の66百万円だった。セールスプロモーション分野はリピート案件およびスポット案件とも好調に推移したが、マーケティングリサーチ分野は市場の成長が鈍化傾向を強めたようだ。

 IT事業は売上高が同11.0%減の1億59百万円、営業利益が同46.6%増の17百万円だった。グループ各社の中期成長に向けて、グループ内のシステム開発や新規ビジネス開発支援に戦略的に人的リソースを投入した。住宅関連事業は売上高が同12.8%増の11億31百万円、営業利益が同74.1%増の28百万円だった。継続開催のリフォームイベントや大型改装物件を活用した内覧会など、積極的な広告宣伝活動が奏功して順調に伸長した。

■17年3月期第1四半期は減収減益

 今期(17年3月期)第1四半期(4〜6月)の連結業績は売上高が前年同期比24.6%減の4億82百万円、営業利益が同36.8%減の6百万円、経常利益が同53.7%減の5百万円、純利益が同43.1%減の4百万円だった。コンサルティング事業は堅調だったが、住宅関連事業が前年同期に前々期からの期ズレ案件があった反動で大幅減収となり、営業損益が悪化した。売上総利益は同3.8%減少したが、売上総利益率は27.4%で同5.9ポイント上昇した。販管費は同1.3%減少したが、販管費比率は26.2%で同6.2ポイント上昇した。

 セグメント別(連結調整前)の動向を見ると、コンサルティング事業は売上高が同5.2%増の50百万円、営業利益が同2.5%減の17百万円だった。プライバシーマークやISO27001認証など情報セキュリティ関連認証の新規取得需要が減少したが、既存顧客の更新支援や情報セキュリティ体制強化・構築支援のストック型案件が増加した。マーケティング事業は売上高が同16.3%減の1億96百万円だが、営業利益が同2.3倍の19百万円だった。セールスプロモーションにおける前年同期の大型スポット案件の反動で減収だが、景品が中心の利益率の低い案件だったため営業損益は改善した。

 IT事業は売上高が同37.3%減の30百万円、営業利益が同34.3%減の2百万円だった。グループ各社の中期成長に向けて、グループ内のシステム開発や新規ビジネス開発支援に戦略的に人的リソースを投入した。住宅関連事業は売上高が同32.4%減の2億10百万円、営業利益が5百万円の赤字(前年同期は5百万円の黒字)だった。前年同期に前々期からの期ズレ案件があった反動だった。

■17年3月期通期減収減益予想だがクラウドサービス伸長して上振れ余地

 今期(17年3月期)通期の連結業績予想(5月13日公表)については売上高が前期(16年3月期)比5.3%減の21億30百万円、営業利益が同26.8%減の50百万円、経常利益が同30.9%減の47百万円、純利益が同43.9%減の28百万円としている。配当予想は無配継続としている。

 コンサルティング事業において、マイナンバー制度関連の需要が落ち着いたことに加えて、プライバシーマーク認定を新規に取得する企業は比較的小規模なケースが多く、競争も激化しているため案件単価が下落傾向にあるとしている。16年5月リリースの効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」については織り込んでいない。また住宅関連事業における人手不足の影響なども考慮して保守的な予想だ。

 セグメント別(連結調整前)売上高は、コンサルティング事業が同14.1%減の1億73百万円、マーケティング事業が同6.4%減の7億17百万円、IT事業が同10.2%減の1億43百万円、住宅関連事業が同2.5%減の11億03百万円の計画としている。

 ただし情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の導入数が増加基調であり、16年5月の新機能搭載(v−assist動画教育システム)の効果や、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」も寄与してストック型収益の伸長が期待される。通期業績予想には上振れ余地があるだろう。さらに主要ターゲットを大企業にシフトしてストック型収益を一段と伸長させる方針であり、中期的に収益構造転換と収益拡大が期待される。

■株価は調整の最終局面で反発期待

 株価の動きを見ると、安値圏130円近辺でのモミ合いからやや水準を切り下げたが、6月の年初来安値108円まで下押す動きは見られない。

 9月21日の終値125円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円84銭で算出)は32〜33倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS89円63銭で算出)は1.4倍近辺である。時価総額は約9億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、調整のほぼ最終局面と考えられる。調整一巡して反発が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[6月02日更新]

バルクホールディングスは17年3月期減収減益予想だが、クラウドサービス伸長して収益構造転換期待

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。16年3月期は計画超の増収増益で純利益は黒字化した。17年3月期はコンサルティング事業における競争激化や住宅関連事業における人手不足の影響などを考慮して減収減益予想としているが、クラウドサービスの伸長などで上振れ余地があるだろう。そして中期的には収益構造転換も期待される。株価は年初来安値圏だが、調整のほぼ最終局面だろう。

■コンサルティング事業などを展開する持株会社

 コンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。94年9月バルク(旧)設立、05年12月名証セントレックス市場に新規上場、07年3月分社型新設分割によりバルク(旧)が純粋持株会社に移行して現社名に変更した。

 連結子会社のバルク(新)(コンサルティング事業、マーケティング事業)、マーケティング・システム・サービス(13年3月子会社化、マーケティング事業)、ヴィオ(10年5月子会社化、IT事業)、ハウスバンクインターナショナル(14年1月子会社化、住宅関連事業)を置き、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

 16年3月期のセグメント別(連結調整前)売上構成比は、コンサルティング事業9%、マーケティング事業34%、IT事業7%、住宅関連事業50%だった。また営業利益構成比はコンサルティング事業36%、マーケティング事業38%、IT事業10%、住宅関連事業16%だった。

■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み

 主力のコンサルティング事業は、連結子会社バルクが、個人情報保護などの情報セキュリティマネジメント分野において、プライバシーマーク認定取得支援・ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。

 プライバシーマーク認定取得では、大企業から中小企業まで国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得では、500件超の取得支援実績を誇っている。情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。

 自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。

■クラウドサービスを強化

 15年6月には、業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。進捗状況が一目瞭然などで運用スケジュールが簡単に管理できるなどの特徴があり、プライバシーマーク更新やマイナンバー制度対応のセキュリティコンサルティングサービスも含めて、顧客囲い込み戦略を推進する方針だ。

 なお「V−Cloud」リリース後は更新比率が大幅に上昇し、クラウド利用社数が大幅に増加した。導入実績は200アカウントを突破している。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。

 5月13日には「V−Cloud」の新機能・メニュー追加を発表した。運用マニュアルを付加してほしいというリクエストに対応して、eラーニング(v−assist動画教育システム)の機能を、新たに「V−Cloud」に搭載した。この新機能搭載により、顧客における運用効率の改善と自力運用を強力にサポートするツールとなった。

 また5月13日には、企業の情報漏洩や内部統制リスクを分析して対策を支援する、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」のサービス提供開始を発表した。Web調査により企業内部の潜在化・顕在化するリスクを分析し、コンプライアンス診断〜様々なコンプライアンスリスクの対策提案および対策支援〜その後の効果測定まで提供する、今までにないオールインワンサービスである。大企業向けに販売する方針だ。

■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力

 マーケティング事業は、連結子会社バルクがマーケティングリサーチ事業、連結子会社マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。

 連結子会社バルクのマーケティングリサーチは、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。ネットリサーチ・インタビューなどの調査手法をベースとして、調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。

 15年7月には店頭調査「Shoppers Direct」をリリースした。実際のお店に来店するお客様の「行動の観察」や「インタビュー」を行うことで、従来の調査では知ることのできない「気付き」を得ることができるなどの特徴を持つ。

 連結子会社マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、食品関連流通事業者(スーパー、食品卸など)のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などで、クライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。

■IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用

 IT事業は連結子会社ヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。

 企業間ネットワーク業務提携事業では、顧客とヴィオが業務提携し、共同事業でシステム導入に伴う収益を、双方の負担に応じてレベニューシェアする方式を目指している。

 またグループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなど、グループ内のシステム開発に活用できるメリットがある。

■住宅関連事業は京都で地域密着の事業展開

 住宅関連事業は連結子会社ハウスバンクインターナショナルが、戸建住宅建築請負工事およびリフォーム工事全般を展開している。

 天井やフローリングなどに天然木を使用した「天然木の家」を主力として、地域密着(京都府長岡京市)の事業展開を推進している。25年の歴史を持ちリフォーム実績件数は5000件以上である。

■アライアンス戦略も推進

 15年8月には連結子会社バルクが、IT全般のコンサルティング事業を行うITbook<3742>とコンサルティング事業分野で業務提携した。相互の顧客紹介、相互の製品・サービスの販売、共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、両社の強みを生かした共同事業の創出を推進する。

 15年12月には連結子会社バルクがブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携した。BIJ社の紛失物回収サービス「マイブーメラン」をバルク社で販売するとともに、情報セキュリティ市場における共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、情報セキュリティ市場における共同事業の創出を推進する。

 BIJ社は米国ブーメランイット社との独占ライセンス契約に基づいて、国内初の国際的紛失物回収サービス「マイブーメラン」を提供している。スマートフォン、パソコン、入退室カードなどに貼付・装着するためのシリアルナンバー(番号)を記載したラベル等を提供し、紛失物の回収を代行するサービスである。MDM(モバイルデバイス管理)システムを補完して情報セキュリティ対策の完成度を高めるサービスのため、バルク(新)の情報セキュリティコンサルティングサービスとの高い親和性も有している。

 15年12月にはパイプドHD<3919>グループのパイプドビッツと、マイナンバー対応が求められる企業の役員および担当者を対象に、マイナンバー対応セミナーを共催した。

 16年1月には連結子会社バルクがPICC社(東京都)と業務提携した。PICC社は個人情報保護に関する中小企業向けの第三者認証制度JAPHIC(ジャフィック)マークの認定審査機関として付与審査業務を行っている。今回の提携によってバルクが、PICC社の提携コンサルタント企業として、プライバシーマーク認定やISO27001(ISMS)認証では負担が過大となっていた小規模事業者向けに、JAPHICマーク認証取得支援サービスを提供する。

■営業損益改善基調

 15年3月期の四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(4月〜6月)4億23百万円、第2四半期(7月〜9月)5億29百万円、第3四半期(10月〜12月)5億56百万円、第4四半期(1月〜3月)5億52百万円、営業利益は第1四半期26百万円の赤字、第2四半期25百万円、第3四半期32百万円、第4四半期11百万円だった。

 また15年3月期の売上総利益率は26.8%で14年3月期比0.4ポイント上昇、販管費比率は24.8%で同横ばいだった。マーケティング・システム・サービスの株式取得時に発生したのれん減損損失42百万円を計上したため純利益は15百万円の赤字だったが、営業損益は改善基調のようだ。自己資本比率は44.0%で同4.6ポイント低下した。

■16年3月期は計画超の増収増益で純利益は黒字化

 前期(16年3月期)連結業績は、売上高が前々期(15年3月期)比9.2%増の22億50百万円となり、営業利益が同61.2%増の68百万円、経常利益が同40.3%増の69百万円、そして純利益が51百万円(前々期は15百万円の赤字)で黒字化した。

 コンサルティング事業において、マイナンバー制度導入を受けた情報セキュリティ体制構築・運用支援関連の受注が想定を上回った。さらにマーケティング事業における大型スポット案件獲得も寄与して計画超の増収増益だった。

 売上総利益は同3.9%増加したが、売上総利益率は25.5%で同1.3ポイント低下した。販管費は同0.8%減少し、販管費比率は22.5%で同2.3ポイント低下した。営業外収益では前々期計上した貸倒引当金戻入額4百万円が一巡したが、持分法投資利益が増加(前々期0百万円計上、前期2百万円計上)した。特別損失では前々期計上した減損損失42百万円が一巡した。

 配当は無配を継続した。ROEは7.9%で同10.4%ポイント上昇、自己資本比率は47.2%で同3.2ポイント上昇した。

 セグメント別(連結調整前)の動向を見ると、コンサルティング事業は売上高が同20.7%増の2億01百万円、営業利益が同51.2%増の62百万円だった。マイナンバー制度の開始を受けて、特に上期に同制度への対策支援やプライバシーマーク・ISO27001の新規認定・認証取得支援などが特需的に発生した。15年6月リリースした「V−Cloud」の受注も当初想定を上回ったようだ。

 マーケティング事業は売上高が同5.8%増の7億65百万円だが、営業利益が同2.7%減の66百万円だった。セールスプロモーション分野はリピート案件およびスポット案件とも好調に推移したが、マーケティングリサーチ分野は市場の成長が鈍化傾向を強めたようだ。

 IT事業は売上高が同11.0%減の1億59百万円、営業利益が同46.6%増の17百万円だった。企業のIT投資は増加基調だがエンジニア不足が一段と深刻化しているため、グループ各社の中期成長に向けて、グループ内のシステム開発や新規ビジネス開発支援に戦略的に人的リソースを投入した。

 住宅関連事業は、売上高が同12.8%増の11億31百万円で、営業利益が同74.1%増の28百万円だった。継続開催のリフォームイベントや大型改装物件を活用した内覧会など、積極的な広告宣伝活動が奏功して順調に伸長した。

 なお四半期別の業績推移を見ると、売上高は第1四半期(4月〜6月)6億39百万円、第2四半期(7月〜9月)5億86百万円、第3四半期(10月〜12月)5億47百万円、第4四半期(1月〜3月)4億78百万円、営業利益は第1四半期9百万円、第2四半期33百万円、第3四半期30百万円、第4四半期4百万円の赤字だった。

■17年3月期は減収減益予想だがクラウドサービス伸長して上振れ余地

 今期(17年3月期)の連結業績予想(5月13日公表)については、売上高が前期(16年3月期)比5.3%減の21億30百万円、営業利益が同26.8%減の50百万円、経常利益が同30.9%減の47百万円、純利益が同43.9%減の28百万円としている。配当予想は無配継続としている。

 コンサルティング事業において、マイナンバー制度関連の需要が落ち着いたことに加えて、プライバシーマーク認定を新規に取得する企業は比較的小規模なケースが多く、競争も激化しているため案件単価が下落傾向にあるとしている。なお16年5月リリースの効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」については織り込んでいないとしている。

 セグメント別(連結調整前)売上高は、コンサルティング事業が同14.1%減の1億73百万円、マーケティング事業が同6.4%減の7億17百万円、IT事業が同10.2%減の1億43百万円、住宅関連事業が同2.5%減の11億03百万円としている。

 ただし情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の導入数が増加基調であり、16年5月の新機能搭載(v−assist動画教育システム)の効果や、効果測定型コンプライアンスリスク診断プログラム「V−Risk」も寄与してストック型収益の伸長が期待される。今期(17年3月期)業績予想には上振れ余地があるだろう。

 さらに主要ターゲットを大企業にシフトして、ストック型収益を一段と伸長させる方針であり、中期的に収益構造転換と収益拡大が期待される。

■株価は売り一巡して調整の最終局面

 株価の動きを見ると、17年3月期減収減益予想を嫌気して水準を切り下げた。5月30日には年初来安値となる138円まで調整した。ただし6月1日には終値で148円まで切り返している。嫌気売りが一巡したようだ。

 6月1日の終値148円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS3円84銭で算出)は38〜39倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS89円63銭で算出)は1.7倍近辺である。時価総額は約11億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形となったが、調整のほぼ最終局面と考えられる。反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[3月07日更新]

バルクホールディングスは16年3月期第3四半期累計の進捗率高水準、通期は増額含み

 バルクホールディングス<2467>(名セ)はコンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。16年3月期第3四半期累計(4月〜12月)の利益は通期会社予想を超過達成している。住宅関連事業における完工・引き渡しの期ズレなど、不確定要素が多いとして通期会社予想を据え置いているが、増額含みだろう。株価は地合い悪化も影響して軟調展開だが、15年1月の昨年来安値を割り込むことなく推移している。調整の最終局面で反発のタイミングだろう。

■コンサルティング事業などを展開する持株会社

 コンサルティング事業、マーケティング事業、IT事業、住宅関連事業を展開する持株会社である。94年9月バルク(旧)設立、05年12月名証セントレックス市場に新規上場、07年3月分社型新設分割によりバルク(旧)が純粋持株会社に移行して現社名に変更した。

 なお2月22日には、2月18日に行われた名古屋証券取引所上場企業交流会において、名古屋証券取引所から「名証市場振興部門」の対象企業として認められ、同取引所の竹田社長より感謝状を拝受したと発表している。同取引所上場企業5社が今回の感謝状贈呈の対象企業となった。

 連結子会社のバルク(新)(コンサルティング事業、マーケティング事業)、マーケティング・システム・サービス(13年3月子会社化、マーケティング事業)、ヴィオ(10年5月子会社化、IT事業)、ハウスバンクインターナショナル(14年1月子会社化、住宅関連事業)を置き、アトラス・コンサルティングを持分法適用関連会社としている。

■プライバシーマーク・ISO27001認定取得支援に強み

 主力のコンサルティング事業は連結子会社バルクが、個人情報保護などの情報セキュリティマネジメント分野において、プライバシーマーク認定取得支援・ISO27001(ISMS)認証取得支援、および運用支援を主力としている。

 プライバシーマーク認定取得では大企業から中小企業まで国内トップクラスの1600件超、ISO27001認証取得では500件超の取得支援実績を誇っている。情報セキュリティマネジメント分野のリーディングカンパニーである。

 自社社員によるコンサルタント、ISMS審査員資格保有者の在籍、自社開発の支援ITツールによる作業負担軽減、教育支援メニューや取得後の継続維持・運用サポートメニューの充実などを強みとして、あらゆる業種・業態への対応実績を持つ。このため企業にとっては短期間での取得が可能になる。

 15年6月には業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」をリリースした。進捗状況が一目瞭然などで運用スケジュールが簡単に管理できるなどの特徴があり、プライバシーマーク更新やマイナンバー制度対応のセキュリティコンサルティングサービスも含めて、顧客囲い込み戦略を推進する方針だ。

 なお「V−Cloud」リリース後は、更新比率が大幅に上昇して、クラウド利用社数が大幅に増加しているようだ。月額課金型のため顧客囲い込みによってストック収益拡大にも繋がる。

■マーケティング事業は新製品モニター調査などが主力

 マーケティング事業は、連結子会社バルクがマーケティングリサーチ事業、連結子会社マーケティング・システム・サービスがSP(セールスプロモーション)事業や広告代理業を展開している。

 連結子会社バルクのマーケティングリサーチは、大手メーカーの新製品開発時のモニター調査などを主力としている。ネットリサーチ・インタビューなどの調査手法をベースとして、調査の企画・設計・分析・実査から商品企画などのマーケティング戦略支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援する。

 15年7月には店頭調査「Shoppers Direct」をリリースした。実際のお店に来店するお客様の「行動の観察」や「インタビュー」を行うことで、従来の調査では知ることのできない「気付き」を得ることができるなどの特徴を持つ。

 連結子会社マーケティング・システム・サービスのマーケティング事業は、食品関連流通事業者(スーパー、食品卸など)のフリーペーパー、食品・飲料メーカーのSPツール・ノベルティ制作などで、クライアントの課題解決を総合的に支援している。関東の大手スーパー向けを主力としている。

 IT事業は開発リソースをグループ内システム開発にも活用

 IT事業は連結子会社ヴィオが、大手SIベンダーからのビジネスアプリケーションなどの受託開発を主力として、オリジナルのパッケージソフトを活用したITソリューションサービスも展開している。

 企業間ネットワーク業務提携事業では、顧客とヴィオが業務提携し、共同事業でシステム導入に伴う収益を、双方の負担に応じてレベニューシェアする方式を目指している。

 またグループ内にシステム開発会社を持つことで、開発リソースをコンサルティング事業の運用支援ツールなど、グループ内のシステム開発に活用できるメリットがある。

■住宅関連事業は京都で地域密着の事業展開

 住宅関連事業は連結子会社ハウスバンクインターナショナルが、戸建住宅建築請負工事およびリフォーム工事全般を展開している。

 天井やフローリングなどに天然木を使用した「天然木の家」を主力として、地域密着(京都府長岡京市)の事業展開を推進している。25年の歴史を持ちリフォーム実績件数は5000件以上である。

■アライアンス戦略も推進

 15年8月には連結子会社バルクが、IT全般のコンサルティング事業を行うITbook<3742>と、コンサルティング事業分野で業務提携した。相互の顧客紹介、相互の製品・サービスの販売、共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、両社の強みを生かした共同事業の創出を推進する。

 15年12月には連結子会社バルクがブーメランイット・ジャパン(BIJ社)と情報セキュリティ分野で業務提携した。BIJ社の紛失物回収サービス「マイブーメラン」をバルク社で販売するとともに、情報セキュリティ市場における共同提案やセミナー共催など販売活動における協調、情報セキュリティ市場における共同事業の創出を推進する。

 BIJ社は米国ブーメランイット社との独占ライセンス契約に基づいて、国内初の国際的紛失物回収サービス「マイブーメラン」を提供している。スマートフォン、パソコン、入退室カードなどに貼付・装着するためのシリアルナンバー(番号)を記載したラベル等を提供し、紛失物の回収を代行するサービスである。MDM(モバイルデバイス管理)システムを補完して情報セキュリティ対策の完成度を高めるサービスのため、バルク(新)の情報セキュリティコンサルティングサービスとの高い親和性も有している。

 15年12月にはパイプドHD<3919>グループのパイプドビッツと、マイナンバー対応が求められる企業の役員および担当者を対象に、マイナンバー対応セミナーを共催した。

 16年1月には連結子会社バルクがPICC社(東京都)と業務提携した。PICC社は個人情報保護に関する中小企業向けの第三者認証制度JAPHIC(ジャフィック)マークの認定審査機関として付与審査業務を行っている。今回の提携によってバルクが、PICC社の提携コンサルタント企業として、プライバシーマーク認定やISO27001(ISMS)認証では負担が過大となっていた小規模事業者向けに、JAPHICマーク認証取得支援サービスを提供する。

■営業損益改善基調

 15年3月期四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(4月〜6月)4億23百万円、第2四半期(7月〜9月)5億29百万円、第3四半期(10月〜12月)5億56百万円、第4四半期(1月〜3月)5億52百万円、営業利益は第1四半期26百万円の赤字、第2四半期25百万円、第3四半期32百万円、第4四半期11百万円だった。

 また15年3月期の売上総利益率は26.8%で14年3月期比0.4ポイント上昇、販管費比率は24.8%で同横ばいだった。マーケティング・システム・サービスの株式取得時に発生したのれん減損損失42百万円を計上したため純利益は15百万円の赤字だったが、営業損益は改善基調のようだ。自己資本比率は44.0%で同4.6ポイント低下した。

■16年3月期第3四半期累計は計画超の大幅増益

 今期(16年3月期)第3四半期累計(4月〜12月)の連結業績は、売上高が前年同期比17.5%増の17億72百万円、営業利益が同2.3倍の72百万円、経常利益が同2.0倍の73百万円、純利益が同2.7倍の54百万円だった。

 既存顧客および新規顧客への積極的な営業活動、新サービスの提供などが奏功し、販管費の抑制も寄与して計画超の大幅増益だった。売上総利益率は25.1%%で同2.4ポイント低下したが、販管費比率は21.0%で同4.4ポイント低下した。

 セグメント別(連結調整前)の動向を見ると、コンサルティング事業は売上高が同22.9%増の1億53百万円で営業利益が同69.2%増の55百万円、マーケティング事業は売上高が同14.1%増の5億84百万円で営業利益が同16.6%増の52百万円、IT事業は売上高が同7.4%減の1億24百万円だが営業利益が同9.2%増の12百万円、住宅関連事業は売上高が同22.8%増の9億15百万円で営業利益が同2.2倍の31百万円だった。

 コンサルティング事業は、マイナンバー対応や情報セキュリティ対策に関するニーズの高まりも背景として好調に推移した。15年6月開始した業界初の情報セキュリティマネジメントシステム運用支援クラウドサービス「V−Cloud」の受注も想定以上だった。マーケティング事業は、既存顧客である大手スーパーマーケットや大手食品メーカーのリピート案件、スポット案件が好調だった。住宅関連事業は継続開催のリフォームイベントなど積極的な広告宣伝活動が奏功した。なお足元の受注の伸び悩みや一部工事計画の前倒しの影響で受注残高はやや減少しているようだ。

 四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(4月〜6月)6億39百万円、第2四半期(7月〜9月)5億86百万円、第3四半期(10月〜12月)5億47百万円、営業利益は第1四半期9百万円、第2四半期33百万円、第3四半期30百万円だった。

■16年3月期増収営業増益予想で増額含み

 今期(16年3月期)通期の連結業績予想は前回予想(5月15日公表)を据え置いて、売上高が前期(15年3月期)比1.9%増の21億円、営業利益が同6.6%増の45百万円、経常利益が同6.3%減の46百万円、純利益が30百万円(前期は15百万円の赤字)としている。配当予想は無配継続としている。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が84.4%、営業利益が160.0%、経常利益が158.7%、純利益が180.0%である。売上高の進捗率が高水準で、各利益は通期会社予想を超過達成している。競合激化、仕入・外注コスト上昇、さらに住宅関連事業における完工・引き渡しの期ズレなど、不確定要素が多いとして通期会社予想を据え置いているが、増額含みだろう。

■株価は調整の最終局面

 なお15年12月7日に主要株主の異動(異動日15年11月30日)を発表している。SHcapitalの所有株式数が79万7400株(総株主の議決権の数に対する割合10.64%、大株主順位5位)から42万7000株に減少した。なお42万7000株のうち37万4600株を株式消費貸借契約に基づきDAWNCAPITALに貸与している。

 株価の動きを見ると、地合い悪化も影響して水準を切り下げ、3月1日には155円まで調整する場面があった。ただし15年1月の昨年来安値137円まで下押すことなく、終値ベースでは160円台を維持している。調整の最終局面だろう。

 3月4日の終値167円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS4円00銭で算出)は42倍近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS82円79銭で算出)は2.0倍近辺である。時価総額は約13億円である。

 週足チャートで見ると軟調展開が続いたが、15年9月急伸前水準に回帰して調整の最終局面と考えられる。反発のタイミングだろう。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。