[9621]建設技術研究所
[03月19日更新]

建設技術研究所は調整一巡、収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。なお23年12月期の連結業績については、社内において不適切な原価管理が発生した疑いがあることを認識したため、決算発表を延期(発表日未定)するとともに、2月9日付で社内調査委員会を設置して調査を継続している。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は2月の高値圏から反落したが調整一巡感を強めている。決算発表延期に対する反応は限定的のようだ。出直りを期待したい。
 
■総合建設コンサルタント大手
 
 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。
 
 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。
 
 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。
 
 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。
 
■グローバルインフラソリューショングループ目指す
 
 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。
 
 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。
 
 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。
 
 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。
 
 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。
 
 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。
 
 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。
 
 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。23年12月にはパートナーシップ構築宣言およびマルチステークホルダー方針を公表した。
 
 23年1月には企業活動を通じて次世代育成に貢献するため、次世代法に基づいた一般事業主行動計画(行動計画期間24年1月1日〜25年12月31日)を策定・公表した。男性の育児目的休暇取得率100%、育児・介護と仕事の両立支援に向けた管理職啓発や職場環境改善、子供や家族に社員の職場理解を促進する活動などを推進する。
 
■新分野・新事業への展開を加速
 
 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。
 
 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。23年3月にはフォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。
 
 23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。
 
 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。23年11月にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。23年12月には、ドローンで運搬できるGPSセンサとセンサ位置の変位によって土石流の発生を検知するクラウド型システムの開発を発表した。このシステムにより、安全かつ迅速に土石流等の発生を判定することができるようになる。
 
■収益拡大基調
 
 なお23年12月期の連結業績については、社内において不適切な原価管理が発生した疑いがあることを認識したため、決算発表を延期(発表日未定)するとともに、2月9日付で社内調査委員会を設置して調査を継続している。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。
 
■株価は調整一巡
 
 株価は2月の高値圏から反落したが調整一巡感を強めている。決算発表延期に対する反応は限定的のようだ。出直りを期待したい。3月18日の終値は5470円、時価総額は約775億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
 
[02月26日更新]

建設技術研究所は高値圏で堅調、24年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。なお受託業務に関して不適切な原価管理が発生した疑いがあることを認識したため、23年12月期連結業績発表を延期(発表日未定)するとともに、2月9日付で社内調査委員会を設置して調査を継続している。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。株価は高値圏で堅調だ。決算発表延期に対する反応は限定的のようだ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。23年12月にはパートナーシップ構築宣言およびマルチステークホルダー方針を公表した。

 23年1月には企業活動を通じて次世代育成に貢献するため、次世代法に基づいた一般事業主行動計画(行動計画期間24年1月1日〜25年12月31日)を策定・公表した。男性の育児目的休暇取得率100%、育児・介護と仕事の両立支援に向けた管理職啓発や職場環境改善、子供や家族に社員の職場理解を促進する活動などを推進する。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。23年3月にはフォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。

 23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。23年11月にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。23年12月には、ドローンで運搬できるGPSセンサとセンサ位置の変位によって土石流の発生を検知するクラウド型システムの開発を発表した。このシステムにより、安全かつ迅速に土石流等の発生を判定することができるようになる。

■23年12月期大幅増益・大幅増配予想、24年12月期も収益拡大基調

 23年12月期連結業績予想(23年8月14日付で上方修正、23年11月10日付で2回目の上方修正)は、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想(11月10日付で期末50円上方修正)は22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期予想は前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は高値圏で堅調

 株価は高値圏で堅調だ。決算発表延期に対する反応は限定的のようだ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。2月22日の終値は5970円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約12倍、前期推定配当利回り(会社予想の150円で算出)は約2.5%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.8倍、そして時価総額は約845億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[01月18日更新]

建設技術研究所は上値試す、24年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。なお1月9日には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため、次世代法に基づいた一般事業主行動計画を策定・公表した。23年12月期は大幅増益・大幅増配予想としている。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。株価は高値更新の展開だ。依然として指標面に割安感があり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 23年12月22日に代表者の役職異動を発表した。24年3月26日付(予定)で現代表取締役社長執行役員の中村哲己(なかむら てつみ)氏が代表取締役会長、現代表取締役副社長執行役員の西村達也(にしむら たつや)氏が代表取締役社長執行役員となる。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。23年12月にはパートナーシップ構築宣言およびマルチステークホルダー方針を公表した。

 1月9日には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため、次世代法に基づいた一般事業主行動計画(行動計画期間24年1月1日〜25年12月31日)を策定・公表した。男性の育児目的休暇取得率100%、育児・介護と仕事の両立支援に向けた管理職啓発や職場環境改善、子供や家族に社員の職場理解を促進する活動などを推進する。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。23年3月にはフォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。

 23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。23年11月にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。23年12月には、ドローンで運搬できるGPSセンサとセンサ位置の変位によって土石流の発生を検知するクラウド型システムの開発を発表した。このシステムにより、安全かつ迅速に土石流等の発生を判定することができるようになる。

■23年12月期大幅増益・大幅増配予想、24年12月期も収益拡大基調

 23年12月期の連結業績予想(8月14日付で上方修正、11月10日付で2回目の上方修正)は、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想(11月10日付で期末50円上方修正)は22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期予想は前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は高値更新の展開だ。依然として指標面に割安感があり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。1月17日の終値は5830円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約12倍、前期推定配当利回り(会社予想の150円で算出)は約2.6%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.7倍、時価総額は約825億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[12月27日更新]

建設技術研究所は高値更新の展開、24年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。なお12月25日には、ドローンで運搬可能な土石流等の発生を検知するクラウド型システムの開発を発表している。23年12月期は上方修正して大幅増益・大幅増配予想としている。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。株価は上場来高値更新の展開だ。目先的には利益確定売りが優勢になる可能性もあるが、指標面の割安感も評価材料として自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 12月22日に代表者の役職異動を発表した。24年3月26日付(予定)で、現代表取締役社長執行役員の中村哲己(なかむら てつみ)氏が代表取締役会長、現代表取締役副社長執行役員の西村達也(にしむら たつや)氏が代表取締役社長執行役員となる。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。

 12月5日にはパートナーシップ構築宣言およびマルチステークホルダー方針を公表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。23年11月にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。

 12月25日には、ドローンで運搬できるGPSセンサとセンサ位置の変位によって土石流の発生を検知するクラウド型システムの開発を発表した。このシステムにより、安全かつ迅速に土石流等の発生を判定することができるようになる。

■23年12月期大幅増益・大幅増配予想

 23年12月期の連結業績予想(8月14日付で上方修正、11月10日付で2回目の上方修正)は、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想(11月10日付で期末50円上方修正)は22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期予想は前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は高値更新の展開

 株価は上場来高値更新の展開だ。目先的には利益確定売りが優勢になる可能性もあるが、指標面の割安感も評価材料として自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。12月26日の終値は5270円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の150円で算出)は約2.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.6倍、そして時価総額は約746億円である。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[12月12日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期大幅増益予想、24年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は上方修正して大幅増益・大幅増配予想としている。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。株価は上場来高値を更新する展開だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。

 12月5日にはパートナーシップ構築宣言およびマルチステークホルダー方針を公表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。また11月22日にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。

■23年12月期大幅増益・大幅増配予想

 23年12月期の連結業績予想(8月14日付で上方修正、11月10日付で2回目の上方修正)は、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想(11月10日付で期末50円上方修正)は22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期予想は前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連など事業環境は良好であり、積極的な事業展開で24年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は上場来高値を更新する展開だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。12月11日の終値は5080円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の150円で算出)は約3.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.5倍、そして時価総額は約719億円である。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[11月24日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期3Q累計大幅増益で通期業績・配当予想を上方修正

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。11月22日にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。23年12月期第3四半期累計は受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。そして通期業績予想を上方修正(8月14日付に続いて2回目)し、増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上場来高値圏で堅調だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 23年10月には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 23年10月には地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。また11月22日にはAIと航空写真を用いた河川の土砂堆積解析技術の開発を発表した。

■23年12月期3Q累計大幅増益で通期業績・配当予想を上方修正

 23年12月期の連結業績予想は、11月10日付で上方修正(8月14日付に続いて2回目)して、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想は11月10日付で期末50円上方修正して22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期予想は前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

 なお、同社社員1名による不適切な取引が発生した疑いがあることを認識し、8月4日付で社内調査委員会を設置した。その結果、当該社員が合計1億41百万円の不適切な外注取引を行っていたことを確認した。ただし各会計期間への影響が軽微であるため遡及修正は行わず、23年12月期に不正関連損失3百万円を営業外費用に計上するとともに、過年度に過大計上された仮払消費税の精算としての消費税等および過年度分の法人税等を合わせて47百万円見積計上するが、業績に与える影響は軽微としている。また10月6日に社内調査委員会調査より調査報告書を受領し、再発防止策を徹底するとしている。

■株価は上値試す

 株価は上場来高値圏で堅調だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。11月22日の終値は4590円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の150円で算出)は約3.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.4倍、そして時価総額は約650億円である。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[11月13日更新]

建設技術研究所は23年12月期3Q累計大幅増益、通期業績・配当予想を上方修正

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は11月10日の取引時間終了後に23年12月期第3四半期累計連結業績を発表した。受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。そして通期業績予想を上方修正(8月14日付に続いて2回目)し、増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上場来高値更新の展開だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■23年12月期3Q累計大幅増益、通期業績・配当予想を上方修正

 23年12月期第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比12.3%増の690億15百万円、営業利益が27.9%増の83億31百万円、経常利益が26.2%増の84億38百万円、そして親会社株主帰属四半期純利益が35.6%増の61億22百万円だった。

 受注が好調に推移し、業務単価の上昇、業務の効率化、業務の順調な進捗、円安などで大幅増収増益だった。グループ合計受注高は9.0%増の768億31百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高247億60百万円で営業利益37億42百万円、第2四半期は売上高228億63百万円で営業利益34億24百万円、第3四半期は売上高213億92百万円で営業利益11億65百万円だった。

 通期連結業績予想は11月10日付で上方修正(8月14日付に続いて2回目)して、売上高が22年12月期比9.0%増の910億円、営業利益が21.0%増の97億円、経常利益が19.0%増の98億円、そして親会社株主帰属当期純利益が19.2%増の70億円としている。配当予想は11月10日付で期末50円上方修正して、22年12月期比50円増配の150円(期末一括)としている。予想配当性向は29.8%となる。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を12億円、経常利益を12億円、親会社株主帰属当期純利益を7億円、それぞれ上方修正して増収増益幅が拡大する見込みとした。また配当予想も上方修正して大幅増配予想とした。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上場来高値更新の展開

 株価は上場来高値更新の展開だ。指標面に割高感はなく、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。11月10日の終値は4705円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS503円67銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の150円で算出)は約3.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.4倍、そして時価総額は約666億円である。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[10月30日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期増益予想

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。10月25日には、地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始したとリリースしている。23年12月期は増益予想としている。国内事業において受注が好調に推移していることに加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は高値圏でモミ合う形だ。地合いが悪化する状況でも大きく下押す動きは見られず、堅調に推移している。日柄調整完了して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 10月2日には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を3.5億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

 10月25日には、地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始したとリリースしている。

■23年12月期は上方修正して増益予想

 23年12月期の連結業績予想(23年8月14日付で上方修正)は受注高が22年12月期比1.3%増の870億円、売上高が4.2%増の870億円、営業利益が6.0%増の85億円、経常利益が4.4%増の86億円、親会社株主帰属当期純利益が7.2%増の63億円としている。配当予想は据え置いて22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。予想配当性向は22.1%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比13.8%増の476億23百万円、営業利益が31.2%増の71億66百万円、経常利益が30.1%増の72億87百万円、親会社株主帰属四半期純利益が39.3%増の52億89百万円だった。

 国内事業、海外事業とも好調に推移して大幅増収増益だった。特に国内事業の業務が想定以上に進捗した。グループ合計受注高は11.6%増の589億23百万円だった。受注高。売上高。各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が6.2%増の406億25百万円、売上高が13.7%増の341億13百万円、営業利益が37.0%増の68億円、海外建設コンサルティング事業は受注高が26.0%増の182億97百万円、売上高が14.2%増の135億10百万円、営業利益が23.3%減の3億77百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が247億60百万円で営業利益が37億42百万円、第2四半期は売上高が228億63百万円で営業利益が34億24百万円だった。

 通期予想は、前回予想に対して受注高を30億円、売上高を30億円、営業利益を13億円、経常利益を13億円、親会社株主帰属当期純利益を14億円それぞれ上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想とした。

 修正後のセグメント別計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.1%増の600億円、売上高が6.6%増の620億円、営業利益が13.3%増の78億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が2.5%減の270億円、売上高が1.3%減の250億円、営業利益が38.1%減の7億円としている。

 修正後の通期予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が55%、営業利益が84%と高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性がある。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

 なお、同社社員1名による不適切な取引が発生した疑いがあることを認識し、8月4日付で社内調査委員会を設置した。その結果、当該社員が合計1億41百万円の不適切な外注取引を行っていたことを確認した。ただし各会計期間への影響が軽微であるため遡及修正は行わず、23年12月期に不正関連損失3百万円を営業外費用に計上するとともに、過年度に過大計上された仮払消費税の精算としての消費税等および過年度分の法人税等を合わせて47百万円見積計上するが、業績に与える影響は軽微としている。そして10月6日に社内調査委員会調査より調査報告書を受領したとリリースしている。業績に与える影響は軽微だが再発防止策を徹底するとしている。

■株価は上値試す

 株価は上場来高値圏でモミ合う形だ。地合い悪化の状況だが大きく下押す動きは見られず、堅調に推移している。日柄調整完了して上値を試す展開を期待したい。10月27日の終値は4540円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS453円30銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.4倍、そして時価総額は約643億円である。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[10月10日更新]

建設技術研究所は利益確定売り一巡、23年12月期増益予想

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は増益予想としている。国内事業において受注が好調に推移していることに加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお23年8月に発覚した同社社員による不適切取引に関して、10月6日に社内調査委員会調査より調査報告書を受領したとリリースしている。業績に与える影響は軽微だが再発防止策を徹底するとしている。株価は9月の高値圏から反落し、地合い悪化も影響して上げ一服の形となったが、利益確定売り一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

 10月2日には24年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を13億円(23年12月期予算から1億円増額)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算をは3.5億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

■23年12月期2Q累計大幅増収増益、通期上方修正して一転増益予想

 23年12月期連結業績予想(23年8月14日付で上方修正)は受注高が22年12月期比1.3%増の870億円、売上高が4.2%増の870億円、営業利益が6.0%増の85億円、経常利益が4.4%増の86億円、親会社株主帰属当期純利益が7.2%増の63億円としている。配当予想は据え置いて22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。予想配当性向は22.1%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比13.8%増の476億23百万円、営業利益が31.2%増の71億66百万円、経常利益が30.1%増の72億87百万円、親会社株主帰属四半期純利益が39.3%増の52億89百万円だった。

 国内事業、海外事業とも好調に推移して大幅増収増益だった。特に国内事業の業務が想定以上に進捗した。グループ合計受注高は11.6%増の589億23百万円だった。受注高。売上高。各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が6.2%増の406億25百万円、売上高が13.7%増の341億13百万円、営業利益が37.0%増の68億円、海外建設コンサルティング事業は受注高が26.0%増の182億97百万円、売上高が14.2%増の135億10百万円、営業利益が23.3%減の3億77百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が247億60百万円で営業利益が37億42百万円、第2四半期は売上高が228億63百万円で営業利益が34億24百万円だった。

 通期予想は、前回予想に対して受注高を30億円、売上高を30億円、営業利益を13億円、経常利益を13億円、親会社株主帰属当期純利益を14億円それぞれ上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想とした。

 修正後のセグメント別計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.1%増の600億円、売上高が6.6%増の620億円、営業利益が13.3%増の78億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が2.5%減の270億円、売上高が1.3%減の250億円、営業利益が38.1%減の7億円としている。

 修正後の通期予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が55%、営業利益が84%と高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性がある。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

 なお、同社社員1名による不適切な取引が発生した疑いがあることを認識し、8月4日付で社内調査委員会を設置した。その結果、当該社員が合計1億41百万円の不適切な外注取引を行っていたことを確認した。ただし各会計期間への影響が軽微であるため遡及修正は行わず、23年12月期に不正関連損失3百万円を営業外費用に計上するとともに、過年度に過大計上された仮払消費税の精算としての消費税等および過年度分の法人税等を合わせて47百万円見積計上するが、業績に与える影響は軽微としている。そして10月6日に社内調査委員会調査より調査報告書を受領したとリリースしている。業績に与える影響は軽微だが再発防止策を徹底するとしている。

■株価は利益確定売り一巡

 株価は9月の高値圏から反落し、地合い悪化も影響して上げ一服の形となったが、利益確定売り一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。10月6日の終値は4475円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS453円30銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.3倍、そして時価総額は約634億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[09月19日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期増益予想

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。9月15日には、全国の利水ダムの治水活用効果を地図化した「ダムの活用優先度マップ」を踏まえ技術サービスの開始を発表している。23年12月期は上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想としている。国内事業において受注が好調に推移していることに加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急伸して上場来高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。23年8月には、AirXおよび一般社団法人MASCと連携し、兵庫県の「空飛ぶクルマ実装促進事業」および神戸市の「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」に採択された。電動、自律飛行、垂直離着陸の特徴を備えた新たなモビリティである「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備に資する実証を行う。

■23年12月期2Q累計大幅増収増益、通期上方修正して一転増益予想

 23年12月期連結業績予想(23年8月14日付で上方修正)は受注高が22年12月期比1.3%増の870億円、売上高が4.2%増の870億円、営業利益が6.0%増の85億円、経常利益が4.4%増の86億円、親会社株主帰属当期純利益が7.2%増の63億円としている。配当予想は据え置いて22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。予想配当性向は22.1%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比13.8%増の476億23百万円、営業利益が31.2%増の71億66百万円、経常利益が30.1%増の72億87百万円、親会社株主帰属四半期純利益が39.3%増の52億89百万円だった。

 国内事業、海外事業とも好調に推移して大幅増収増益だった。特に国内事業の業務が想定以上に進捗した。グループ合計受注高は11.6%増の589億23百万円だった。受注高。売上高。各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が6.2%増の406億25百万円、売上高が13.7%増の341億13百万円、営業利益が37.0%増の68億円、海外建設コンサルティング事業は受注高が26.0%増の182億97百万円、売上高が14.2%増の135億10百万円、営業利益が23.3%減の3億77百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が247億60百万円で営業利益が37億42百万円、第2四半期は売上高が228億63百万円で営業利益が34億24百万円だった。

 通期予想は、前回予想に対して受注高を30億円、売上高を30億円、営業利益を13億円、経常利益を13億円、親会社株主帰属当期純利益を14億円それぞれ上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想とした。

 修正後のセグメント別計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.1%増の600億円、売上高が6.6%増の620億円、営業利益が13.3%増の78億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が2.5%減の270億円、売上高が1.3%減の250億円、営業利益が38.1%減の7億円としている。

 修正後の通期予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が55%、営業利益が84%と高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性がある。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

 なお、同社社員1名による不適切な取引が発生した疑いがあることを認識し、8月4日付で社内調査委員会を設置した。その結果、当該社員が合計1億41百万円の不適切な外注取引を行っていたことを確認した。ただし各会計期間への影響が軽微であるため遡及修正は行わず、23年12月期に不正関連損失3百万円を営業外費用に計上するとともに、過年度に過大計上された仮払消費税の精算としての消費税等および過年度分の法人税等を合わせて47百万円見積計上するが、業績に与える影響は軽微としている。

■株価は上値試す

 株価は急伸して上場来高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。9月15日の終値は4620円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS453円30銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.4倍、そして時価総額は約654億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[08月23日更新]

建設技術研究所は高値更新の展開、23年12月期は一転増益予想

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期第2四半期累計は受注が好調に推移し、特に国内事業の業務が想定以上に進捗して大幅増収増益だった。そして通期予想を上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想とした。国内事業において受注が好調に推移していることに加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上方修正を好感して急伸し、上場来高値更新の展開となった。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用した。23年6月には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。

■23年12月期2Q累計大幅増収増益、通期上方修正して一転増益予想

 23年12月期連結業績予想(23年8月14日付で上方修正)は受注高が22年12月期比1.3%増の870億円、売上高が4.2%増の870億円、営業利益が6.0%増の85億円、経常利益が4.4%増の86億円、親会社株主帰属当期純利益が7.2%増の63億円としている。配当予想は据え置いて22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。予想配当性向は22.1%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比13.8%増の476億23百万円、営業利益が31.2%増の71億66百万円、経常利益が30.1%増の72億87百万円、親会社株主帰属四半期純利益が39.3%増の52億89百万円だった。

 国内事業、海外事業とも好調に推移して大幅増収増益だった。特に国内事業の業務が想定以上に進捗した。グループ合計受注高は11.6%増の589億23百万円だった。受注高。売上高。各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が6.2%増の406億25百万円、売上高が13.7%増の341億13百万円、営業利益が37.0%増の68億円、海外建設コンサルティング事業は受注高が26.0%増の182億97百万円、売上高が14.2%増の135億10百万円、営業利益が23.3%減の3億77百万円だった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が247億60百万円で営業利益が37億42百万円、第2四半期は売上高が228億63百万円で営業利益が34億24百万円だった。

 通期予想は、前回予想に対して受注高を30億円、売上高を30億円、営業利益を13億円、経常利益を13億円、親会社株主帰属当期純利益を14億円それぞれ上方修正し、従来の減益予想から一転して増益予想とした。

 修正後のセグメント別計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.1%増の600億円、売上高が6.6%増の620億円、営業利益が13.3%増の78億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が2.5%減の270億円、売上高が1.3%減の250億円、営業利益が38.1%減の7億円としている。

 修正後の通期予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が55%、営業利益が84%と高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性がある。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

 なお、同社社員1名による不適切な取引が発生した疑いがあることを認識し、8月4日付で社内調査委員会を設置した。その結果、当該社員が合計1億41百万円の不適切な外注取引を行っていたことを確認した。ただし各会計期間への影響が軽微であるため遡及修正は行わず、23年12月期に不正関連損失3百万円を営業外費用に計上するとともに、過年度に過大計上された仮払消費税の精算としての消費税等および過年度分の法人税等を合わせて47百万円見積計上するが、業績に与える影響は軽微としている。

■株価は高値更新の展開

 株価は上方修正を好感して急伸し、上場来高値更新の展開となった。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。8月22日の終値は4160円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS453円30銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.4%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.2倍、時価総額は約589億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[07月20日更新]

建設技術研究所は調整一巡、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は市場環境良好だが先行投資などで減益予想としている。ただし全体として保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、第1四半期が増収増益と順調だったことも勘案すれば、会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は6月の上場来高値圏から利益確定売りで反落の形となったが、調整一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

 23年7月にはリスクマネジメントを強化するため、リスクマネジメント基本方針を策定し、リスクマネジメント体制を構築したと発表している。また人材力強化を目的に、月例給与の平均6%アップを含む等級・人事考課・報酬制度などを全面的に改革した新たな人事処遇制度を23年4月に導入したと発表している。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用したとリリースしている。

 6月7日には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。

■23年12月期減益予想だが保守的、1Q増収増益と順調

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比5.2%増の247億60百万円、営業利益が7.2%増の37億42百万円、経常利益が7.0%増の37億79百万円、親会社株主帰属四半期純利益が13.3%増の27億70百万円だった。増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。グループ合計受注高は4.1%増の256億68百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いている。第1四半期の進捗率は高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性があるとしている。ただし全体として保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、第1四半期が増収増益と順調だったことも勘案すれば、会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は6月の上場来高値圏から利益確定売りで反落の形となったが、調整一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。7月19日の終値は3445円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS352円97銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約488億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[06月28日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は市場環境良好だが先行投資などで減益予想としている。ただし保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、第1四半期が増収増益と順調だったことも勘案すれば、会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上場来高値圏で堅調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月に株式会社設立60周年(前身の1945年創立の財団法人建設技術研究所から数えると創業78年)を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用したとリリースしている。

 6月7日には、沖縄県伊平屋島において次世代交通システム「空飛ぶクルマ」試験飛行を実施・成功した。

■23年12月期減益予想だが保守的、1Q増収増益と順調

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比5.2%増の247億60百万円、営業利益が7.2%増の37億42百万円、経常利益が7.0%増の37億79百万円、親会社株主帰属四半期純利益が13.3%増の27億70百万円だった。増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。グループ合計受注高は4.1%増の256億68百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いている。第1四半期の進捗率は高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性があるとしている。ただし保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、第1四半期が増収増益と順調だったことも勘案すれば、会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は上場来高値圏で堅調だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。6月27日の終値は3565円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS352円97銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約505億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[05月22日更新]

建設技術研究所は2月の上場来高値に接近、23年12月期1Q増収増益と順調、通期減益予想据え置きだが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。23年4月には設立60周年を迎えた。さらなる成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期第1四半期は増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。通期予想は据え置いた。市場環境は良好だが先行投資の影響などで減益予想としている。ただし保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて2月の上場来高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月には設立60周年を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用したとリリースしている。

■23年12月期1Q増収増益と順調、通期減益予想据え置きだが保守的

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比5.2%増の247億60百万円、営業利益が7.2%増の37億42百万円、経常利益が7.0%増の37億79百万円、親会社株主帰属四半期純利益が13.3%増の27億70百万円だった。増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。グループ合計受注高は4.1%増の256億68百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いている。第1四半期の進捗率は高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性があるとしている。ただし保守的だろう。第1四半期が増収増益と順調だったことを勘案すれば、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は2月の上場来高値に接近

 株価は水準を切り上げて2月の上場来高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。5月19日の終値は3505円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS352円97銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約496億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[05月12日更新]

建設技術研究所は23年12月期1Q増収増益と順調、通期減益予想据え置きだが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は、5月11日の取引時間終了後に23年12月期第1四半期連結業績を発表した。増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。通期予想は据え置いた。市場環境は良好だが先行投資の影響などで減益予想としている。ただし保守的だろう。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は4月の直近安値圏から急反発し、2月の高値に接近している。第1四半期の好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。

■23年12月期1Q増収増益と順調、通期減益予想据え置きだが保守的

 23年12月期第1四半期の連結業績は、売上高が前年同期比5.2%増の247億60百万円、営業利益が7.2%増の37億42百万円、経常利益が7.0%増の37億79百万円、親会社株主帰属四半期純利益が13.3%増の27億70百万円だった。

 増収増益と順調だった。国内は国土強靭化等で堅調に推移した。海外はアジア市場が改善傾向だった。グループ合計受注高は4.1%増の256億68百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いて、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円の計画としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。なお第1四半期の進捗率は高水準の形だが、公共投資関連で業務の進捗が年度末に集中するため、第1四半期の構成比が高い季節特性がある。

 23年12月期は減益予想としているが保守的だろう。第1四半期が増収増益と順調だったことを勘案すれば、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は4月の直近安値圏から急反発し、2月の高値に接近している。第1四半期の好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。5月11日の終値は3395円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS352円97銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約481億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[04月21日更新]

建設技術研究所は反発の動き、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。23年4月には設立60周年を迎えた。さらなる成長戦略として、グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は先行投資の影響で減益予想としているが保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して上場来高値圏から急反落の形となったが、調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。23年4月には設立60周年を迎えた。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用したとリリースしている。

■23年12月期減益予想だが保守的

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が22年12月期比0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 ただし保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策などの国土強靭化関連で事業環境は良好である。そして中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正(連結営業利益の従来目標68億円、今回目標77億円)している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は反発の動き

 株価は上場来高値圏から急反落の形となったが、調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。4月20日の終値は3120円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS346円54銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約0.9倍、そして時価総額は約442億円である。

情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[04月03日更新]

建設技術研究所は利益確定売り一巡、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は先行投資の影響で減益予想としているが保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して上場来高値圏から急反落の形となったが、利益確定売りが一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

 23年3月には、フォトンラボとの業務提携、および国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究により、道路トンネル内のロボット点検技術として社会実装を進めてきた「レーザー打音検査装置」を国内で初めてトンネル内装曲面タイルパネルの診断支援に活用したとリリースしている。

■23年12月期減益予想だが保守的

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が22年12月期比0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 ただし保守的な印象が強い。防災・減災・インフラ老朽化対策などの国土強靭化関連で事業環境は良好である。そして中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正(連結営業利益の従来目標68億円、今回目標77億円)している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 23年2月14日付で発表した自己株式取得(上限48万株・10億円、取得期間23年2月15日〜23年7月31日)については23年3月24日に終了した。累計取得株式総数は29万8600株だった。

 株価は地合い悪化も影響して上場来高値圏から急反落の形となったが、利益確定売りが一巡して出直りを期待したい。3月31日の終値は3020円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS346円54銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約0.9倍、そして時価総額は約428億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[03月16日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は先行投資の影響で減益予想としているが保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で上場来高値圏から急反落したが、目先的な利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。

 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値として24年12月期の連結ベース受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、建設技術研究所単体ベースの受注高550億円、売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

■23年12月期減益予想だが保守的

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が22年12月期比0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 ただし保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策などの国土強靭化関連で事業環境は良好である。そして中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正(連結営業利益の従来目標68億円、今回目標77億円)している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 23年2月14日付で発表した自己株式取得(上限48万株・10億円、取得期間23年2月15日〜23年7月31日)については、23年2月28日時点で累計取得株式総数が10万500株となっている。

 株価は地合い悪化の影響で上場来高値圏から急反落したが、週足チャートで見ると13週移動平均線と26週移動平均線がサポートラインとなっている。目先的な利益確定売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。3月15日の終値は3315円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS346円54銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約469億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[02月27日更新]

建設技術研究所は高値更新の展開、23年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。23年12月期は先行投資の影響で減益予想としているが保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境は良好である。そして中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は自己株式取得も好感して上場来高値更新の展開となった。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。22年12月期には環境総合リサーチを新規連結した。海外は、建設技研インターナショナルが東南アジア、英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)が英国を中心に展開している。

 22年12月期のセグメント別の業績は、国内建設コンサルティング事業の受注高が21年12月期比0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が14.1%増の68億85百万円、海外建設コンサルティング事業の受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。
 公共事業への依存度が高く、国内の分野別受注高構成比は流域・国土が36%、交通・都市が32%、環境・社会が26%、建設マネジメントが6%だった。新規連結の環境総合リサーチも寄与して環境・社会分野が拡大基調となっている。

 海外では建設技研インターナショナルが大型案件を受注(22年3月にクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムでカンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注)し、英国Waterman Group Plcの業績も大幅拡大した。コロナ禍の影響がほぼ解消した。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024(発注単価上昇と生産性向上によって利益率が改善しているため23年2月14日付で営業利益および営業利益率の目標値を上方修正)では、経営目標値に24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益77億円(従来は68億円)、営業利益率9.1%(同8.0%)、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益64億円(同55億円)、営業利益率11.6%(同10%)、社員数2300人を掲げている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。23年1月にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録された。

 23年1月には同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設された。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

■22年12月期は計画超で着地、23年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が834億85百万円で、営業利益が80億17百万円、経常利益が82億35百万円、親会社株主帰属当期純利益が58億74百万円だった。配当(22年11月10日付で期末40円上方修正)は、21年12月期比40円増配の100円(期末一括)とした。

 計画(22年11月10日付で上方修正して売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円)を上回って着地した。グループ合計受注高は1.7%増の858億87百万円(期初計画は6.5%減の790億円)だった。受注が高水準に推移し、技術者単価の上昇、DX推進による生産性向上なども寄与した。

 なお収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が73億29百万円増加、売上原価が60億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益がそれぞれ13億29百万円増加している。参考値として21年12月期実績と単純比較すると、売上高は12.2%増収、営業利益は14.7%増益、経常利益は15.7%増益、親会社株主帰属当期純利益は法人税等調整額16億10百万円計上も寄与して31.4%増益となる。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益が14.1%増の68億85百万円だった。防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。

 海外建設コンサルティング事業は、受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。コロナ禍の影響が解消して好調に推移した。東南アジアを拠点とする建設技研インターナショナルが大型案件を受注し、英国を中心に展開するWaterman Groupの業績も大幅拡大した。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円、第4四半期は売上高が220億39百万円で営業利益が15億04百万円だった。

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が22年12月期比0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。セグメント別の計画は、国内建設コンサルティング事業の受注高が22年12月期比1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(調整前営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円としている。

 ただし保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策などの国土強靭化関連で事業環境は良好である。そして中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正(連結営業利益の従来目標68億円、今回目標77億円)している。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は高値更新の展開

 23年2月14日付で自己株式取得を発表した。上限48万株・10億円で取得期間は23年2月15日〜23年7月31日としている。

 株価は自己株式取得も好感して上場来高値更新の展開となった。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。2月24日の終値は3605円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS346円54銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約2.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約510億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月16日更新]

建設技術研究所は23年12月期減益予想だが保守的、自己株式取得も発表

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は2月14日に22年12月期連結業績を発表した。計画を上回って着地した。国内は国土強靭化等で堅調に推移し、海外はコロナ禍の影響が解消して好調に推移した。23年12月期は、市場環境は良好だが、先行投資の影響で減益予想としている。ただし保守的だろう。中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正しており、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。なお自己株式取得(上限48万株・10億円)も発表している。株価は昨年来高値圏だ。決算発表に対してはややネガティブ反応となったが、目先的な売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。

■22年12月期は計画超で着地、23年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が834億85百万円で、営業利益が80億17百万円、経常利益が82億35百万円、親会社株主帰属当期純利益が58億74百万円だった。配当(22年11月10日付で期末40円上方修正)は、21年12月期比40円増配の100円(期末一括)とした。

 計画(22年11月10日付で上方修正して売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円)を上回って着地した。グループ合計受注高は1.7%増の858億87百万円(期初計画は6.5%減の790億円)だった。受注が高水準に推移し、技術者単価の上昇、DX推進による生産性向上なども寄与した。

 なお収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が73億29百万円増加、売上原価が60億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益がそれぞれ13億29百万円増加している。参考値として21年12月期実績と単純比較すると、売上高は12.2%増収、営業利益は14.7%増益、経常利益は15.7%増益、親会社株主帰属当期純利益は法人税等調整額16億10百万円計上も寄与して31.4%増益となる。

 国内建設コンサルティング事業は、受注高が0.8%減の581億91百万円、売上高が8.3%増の581億60百万円、セグメント利益(営業利益)が14.1%増の68億85百万円だった。防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。

 海外建設コンサルティング事業は、受注高が7.4%増の276億96百万円、売上高が22.3%増の253億25百万円、セグメント利益が18.8%増の11億31百万円だった。コロナ禍の影響が解消して好調に推移した。東南アジアを拠点とする建設技研インターナショナルが大型案件を受注し、英国を中心に展開するWaterman Groupの業績も拡大した。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円、第4四半期は売上高が220億39百万円で営業利益が15億04百万円だった。

 23年12月期の連結業績予想は、受注高が22年12月期比2.2%減の840億円、売上高が22年12月期比0.6%増の840億円、営業利益が10.2%減の72億円、経常利益が11.4%減の73億円、そして親会社株主帰属当期純利益が16.6%減の49億円としている。配当予想は22年12月期と同額の100円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が1.4%増の590億円、売上高が1.4%増の590億円、セグメント利益(営業利益)が5.6%減の65億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が9.7%減の250億円、売上高が1.3%減の250億、セグメント利益が38.1%減の7億円の計画としている。

 市場環境は良好だが、不透明感の考慮に加えて、品質向上や労働負荷軽減を図るため受注を抑制し、さらに人材育成、技術競争力強化、事業拡大・生産性向上に向けた研究開発など、先行投資の影響で減益予想としている。

 ただし保守的だろう。中期経営計画の24年12月期営業利益目標を上方修正(連結営業利益の従来目標68億円、今回目標77億円)しており、国土強靭化関連で良好な事業環境も背景として、積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は昨年来高値圏だ。週足チャートで見ると13週移動平均線が支持線の形となっている。決算発表に対してはややネガティブ反応となったが、目先的な売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。2月15日の終値は3260円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS346円54銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3360円83銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約462億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[01月30日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。1月17日にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。22年12月期は業務単価上昇や業務効率化なども寄与して増益予想としている。さらに、防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は22年12月の上場来高値圏から地合い悪化や利益確定売りで一旦反落したが、調整一巡して素早く切り返しの動きを強めている。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 22年12月には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。

 1月17日にはサステナブル事業会社CTIアセンドを設立し、福島県相馬市で子実トウモロコシ栽培・ウイスキー製造販売に取り組むと発表した。1月24日には従業員エンゲージメント向上を目指し、リンクアンドモチベーションの「モチベーションクラウド」の導入を発表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。

 22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録されたと発表している。

 1月17日には、同社が参画している「不動産分野におけるレジリエンス検討委員会(D−ismプロジェクト)」において、不動産に関わる新たな認証制度「ResReal(呼称:レジリアル)」が創設されたと発表している。不動産の自然災害に対するレジリエンスを可視化して認証を行う本邦初の制度である。

■22年12月期増益予想で23年12月期も収益拡大基調

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結、22年11月10日付で上方修正)は、売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円としている。配当予想(11月10日付で期末40円上方修正)は21年12月期比40円増配の100円(期末一括)としている。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を13億円、経常利益を14億円、親会社株主帰属当期純利益を10億円、それぞれ上方修正した。国内コンサルティング事業における堅調な受注に加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。なお収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較では、営業利益は10.1%増益、経常利益は11.0%増益、親会社株主帰属当期純利益は18.5%増益となる。

 第3四半期累計は、売上高が614億46百万円、営業利益が65億13百万円、経常利益が66億89百万円、親会社株主帰属四半期純利益が45億16百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が69億24百万円増加、売上原価が49億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ19億66百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が516億02百万円、営業利益が50億03百万円、経常利益が50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が32億55百万円だった。

 グループ合計連結受注高は前年同期比4.4%増の704億59百万円だった。国内建設コンサルティング事業では、政府が推進している防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルがクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、そして第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円だった。

 22年12月期は増益予想と順調である。さらに、防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は22年12月の上場来高値圏から地合い悪化や利益確定売りで一旦反落したが、調整一巡して素早く切り返しの動きを強めている。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドの形だ。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。1月27日の終値は3305円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS374円83銭で算出)は約9倍、前期推定配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.0%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.2倍、そして時価総額は約468億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月13日更新]

建設技術研究所は上値試す、23年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。1月12日には、千葉市・幕張新都心地域において1月21日〜22日に自動運転車実証実験を行うと発表した。22年12月期は業務単価上昇や業務効率化なども寄与して増益予想としている。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は22年12月の上場来高値圏から地合い悪化や利益確定売りで一旦反落したが、好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 12月8日には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。

 22年12月には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録されたと発表している。

 1月12日には、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された事業計画(同社、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー、埼玉工業大学、東海理化の6者)に基づき、千葉市・幕張新都心地域において1月21日〜22日に自動運転車実証実験を行うと発表した。

■22年12月期増益予想で23年12月期も収益拡大基調

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結、22年11月10日付で上方修正)は、売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円としている。配当予想(11月10日付で期末40円上方修正)は21年12月期比40円増配の100円(期末一括)としている。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を13億円、経常利益を14億円、親会社株主帰属当期純利益を10億円、それぞれ上方修正した。国内コンサルティング事業における堅調な受注に加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。なお収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較では、営業利益は10.1%増益、経常利益は11.0%増益、親会社株主帰属当期純利益は18.5%増益となる。

 第3四半期累計は、売上高が614億46百万円、営業利益が65億13百万円、経常利益が66億89百万円、親会社株主帰属四半期純利益が45億16百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が69億24百万円増加、売上原価が49億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ19億66百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が516億02百万円、営業利益が50億03百万円、経常利益が50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が32億55百万円だった。

 グループ合計連結受注高は前年同期比4.4%増の704億59百万円だった。国内建設コンサルティング事業では、政府が推進している防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルがクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、そして第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円だった。

 22年12月期は増益予想と順調である。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は22年12月の上場来高値圏から地合い悪化や利益確定売りで一旦反落したが、週足チャートで見ると13週移動平均線近辺から切り返す動きだ。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。1月12日の終値は3130円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS374円83銭で算出)は約8倍、前期推定配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.2%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約443億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月26日更新]

建設技術研究所は上場来高値圏で堅調、23年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。22年12月期は業務単価上昇や業務効率化なども寄与して増益予想としている。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合いが悪化するなかでも上場来高値圏で堅調に推移している。指標面の割安感も支援材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

 12月8日には、22年6月に策定した「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」の宣言内容の実現に向けて、具体的な推進計画を策定・公表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。

 12月21日には、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で、電源を不要としたトンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス「フリークエンター」を開発し、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録されたと発表している。

■22年12月期増益予想で23年12月期も収益拡大基調

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結、22年11月10日付で上方修正)は、売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円としている。配当予想(11月10日付で期末40円上方修正)は21年12月期比40円増配の100円(期末一括)としている。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を13億円、経常利益を14億円、親会社株主帰属当期純利益を10億円、それぞれ上方修正した。国内コンサルティング事業における堅調な受注に加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。なお収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較では、営業利益は10.1%増益、経常利益は11.0%増益、親会社株主帰属当期純利益は18.5%増益となる。

 第3四半期累計は、売上高が614億46百万円、営業利益が65億13百万円、経常利益が66億89百万円、親会社株主帰属四半期純利益が45億16百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が69億24百万円増加、売上原価が49億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ19億66百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が516億02百万円、営業利益が50億03百万円、経常利益が50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が32億55百万円だった。

 グループ合計連結受注高は前年同期比4.4%増の704億59百万円だった。国内建設コンサルティング事業では、政府が推進している防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルがクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、そして第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円だった。

 22年12月期は増益予想と順調である。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上場来高値圏で堅調

 株価は地合いが悪化するなかでも上場来高値圏で堅調に推移している。週足チャートで見ると13週移動平均線が支持線の形となっている。指標面の割安感も支援材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。12月23日の終値は3245円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS374円83銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.2倍、時価総額は約459億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月01日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期増益予想で23年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。22年12月期は業務単価上昇や業務効率化なども寄与して増益予想としている。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上場来高値圏だ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 22年11月には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施した。

■22年12月期増益予想で23年12月期も収益拡大基調

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結、22年11月10日付で上方修正)は、売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円としている。配当予想も11月10日付で期末40円上方修正して、21年12月期比40円増配の100円(期末一括)としている。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を13億円、経常利益を14億円、親会社株主帰属当期純利益を10億円、それぞれ上方修正した。国内コンサルティング事業における堅調な受注に加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。なお収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較では、営業利益は10.1%増益、経常利益は11.0%増益、親会社株主帰属当期純利益は18.5%増益となる。

 第3四半期累計は、売上高が614億46百万円、営業利益が65億13百万円、経常利益が66億89百万円、親会社株主帰属四半期純利益が45億16百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が69億24百万円増加、売上原価が49億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ19億66百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が516億02百万円、営業利益が50億03百万円、経常利益が50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が32億55百万円だった。

 グループ合計連結受注高は前年同期比4.4%増の704億59百万円だった。国内建設コンサルティング事業では、政府が推進している防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルがクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、そして第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円だった。

 22年12月期は増益予想と順調である。さらに防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など、国土強靭化関連で事業環境が良好であり、23年12月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は上場来高値圏だ。週足チャートで見ると13週移動平均線が支持線の形であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。11月30日の終値は3255円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS374円83銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.2倍、そして時価総額は約461億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月18日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期通期連結業績・配当予想を上方修正

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。22年12月期第3四半期累計が、収益認識会計基準適用のため前年同期比増減率は非記載だが、国内建設コンサルティング事業において受注が堅調に推移した。そして通期連結業績・配当予想を上方修正した。業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、積極的な事業展開で23年12月期も収益拡大基調だろう。株価は上方修正を好感して上場来高値を更新した。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 22年10月には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。また、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

 11月17日には、奈良公園周辺における公園利用者の周遊性向上を目指し、11月23日〜27日の期間で、パーソナルモビリティやMaaSによる移動支援サービスの実証実験を実施すると発表した。

■22年12月期通期連結業績・配当予想を上方修正

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)については11月10日付で上方修正して、売上高が820億円、営業利益が77億円、経常利益が79億円、親会社株主帰属当期純利益が53億円としている。配当予想も11月10日付で期末40円上方修正して、21年12月期比40円増配の100円(期末一括)としている。

 前回予想に対して売上高を40億円、営業利益を13億円、経常利益を14億円、親会社株主帰属当期純利益を10億円、それぞれ上方修正した。国内コンサルティング事業における堅調な受注に加えて、業務単価上昇や業務効率化なども寄与する見込みだ。なお収益認識会計基準適用前の21年12月期実績は売上高が744億09百万円、営業利益が69億91百万円、経常利益が71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益が44億71百万円だった。

 第3四半期累計は、売上高が614億46百万円、営業利益が65億13百万円、経常利益が66億89百万円、親会社株主帰属四半期純利益が45億16百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が69億24百万円増加、売上原価が49億58百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ19億66百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が516億02百万円、営業利益が50億03百万円、経常利益が50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が32億55百万円だった。

 グループ合計連結受注高は前年同期比4.4%増の704億59百万円だった。国内建設コンサルティング事業では、政府が推進している防災・減災対策関連やインフラ老朽化対策に関わる国土強靭化関連などが堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルがクボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円、そして第3四半期は売上高が196億02百万円で営業利益が10億51百万円だった。

 防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、積極的な事業展開で23年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は上方修正を好感して上場来高値を更新した。週足チャートで見ると13週移動平均線が支持線の形であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。11月17日の終値は3020円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS374円83銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の100円で算出)は約3.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約428億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月28日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。10月25日にはグリーンスローモビリティ・MaaSの実証実験、10月27日には流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発を発表した。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合いが悪化する状況でも高値圏で堅調に推移している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

 10月25日には、関東バスおよび東日本電信電話と、東京都杉並区荻窪地域(荻窪駅南側エリア)において、グリーンスローモビリティの実証運行およびスマートフォンアプリを活用したMaaSの実証実験を実施(11月3日〜13日の間)すると発表した。10月27日には、流域の渇水リスクをリアルタイムで評価する水循環予測情報システムの開発と技術サービス開始を発表した。

■22年12月期減益予想だが上振れの可能性

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第2四半期累計は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期予想は据え置いている。第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降に事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、第通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は地合いが悪化する状況でも高値圏で堅調に推移している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。10月27日の終値は2961円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約419億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月14日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとしての飛躍を目指すとともに、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現にも取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は9月の高値圏から一旦反落したが、切り返しの動きを強めている。地合いが悪化する状況でも堅調な動きだ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

 22年9月には23年12月期の研究開発投資の基本方針を公表した。事業展開の加速や持続可能な社会の構築を目的に総額を12億円(22年12月期は11億円)とした。このうち社会のサステナビリティを実現するための投資(グリーン関連研究揮発)の予算を2億円とした。

■新分野・新事業への展開を加速

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。また、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 22年9月には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始した。また、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年10月には長野技研コンサルタント(長野県長野市)と業務提携した。

■22年12月期減益予想だが上振れの可能性

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第2四半期累計は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期予想は据え置いている。第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降に事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、第通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は9月の高値圏から一旦反落したが、切り返しの動きを強めている。地合いが悪化する状況でも堅調な動きだ。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。10月13日の終値は2922円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.1倍、そして時価総額は約414億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月29日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。9月28日には、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、第通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で高値圏から一旦反落したが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

 9月7日には、AIを用いた再現性の高い大気汚染予測モデルを作成し、これに基づく局地的、短期的な大気汚染物質濃度の情報提供サービスを開始したと発表した。9月28日には、大阪府四条畷市田原地域において自動運転車やデマンド交通の移動支援サービスの実証実験(10月1日〜10月30日)を実施すると発表した。

■22年12月期減益予想だが上振れの可能性

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第2四半期累計は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期予想は据え置いている。第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降に事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、第2四半期累計が順調だったことを勘案すれば、第通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は地合い悪化の影響で高値圏から一旦反落したが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。9月28日の終値は2804円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約397億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月07日更新]

建設技術研究所は高値更新、22年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第2四半期累計の進捗率は順調だった。第3四半期以降に人件費増加が見込まれるとしているが、通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は短期的な自律調整が完了して高値更新の展開となった。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 22年8月には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。また、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

■22年12月期減益予想だが上振れの可能性

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第2四半期累計は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期予想は据え置いている。第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降に事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は高値更新

 株価は短期的な自律調整が完了して高値更新の展開となった。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。9月6日の終値は2867円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約406億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[08月23日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期減益予想だが2Q累計進捗率順調で通期上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的な印象が強い。第2四半期累計の進捗率は順調だった。第3四半期以降に人件費増加が見込まれるとしているが、通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は年初来高値圏だ。一旦は上げ一服の形となったが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。また22年7月には、女性活躍推進法に基づく優良企業として、厚生労働大臣から「えるぼし」認定の二つ星(2段階目)を取得した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

 8月4日には、下水管内の以上を早期に検知するためのリアルタイム水位監視および微生物調査・分析に関する技術を開発したとリリースしている。8月10日には、AIによる高潮・越波予測システムを開発し、情報提供サービスを開始したとリリースしている。

■22年12月期2Q累計進捗率順調、通期上振れの可能性

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注している。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第2四半期累計は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期予想は据え置いている。第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降に事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は年初来高値圏だ。一旦は上げ一服の形となったが、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。8月22日の終値は2597円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約368億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月10日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期2Q累計進捗率順調で通期上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は8月9日の取引時間終了後に22年12月期第2四半期累計連結業績を発表した。収益認識会計基準適用のため前年同期比増減率は非記載だが、受注が好調に推移して通期会社予想に対する進捗率は順調だった。第3四半期以降から人件費の増加が見込まれるとしているが、通期会社予想は上振れの可能性がありそうだ。防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、収益拡大基調だろう。株価は年初来高値更新の展開だ。そして21年の高値に接近している。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。

■22年12月期2Q累計進捗率順調、通期上振れの可能性

 22年12月期第2四半期累計連結業績(収益認識会計基準適用のため前年同期比増減率は非記載)は、売上高が418億44百万円、営業利益が54億62百万円、経常利益が56億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が37億96百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が70億73百万円増加、売上原価が43億31百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ27億41百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が352億22百万円、営業利益が35億65百万円、経常利益が36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が23億55百万円だった。

 グループ合計の受注高は前年同期比10.1%増の527億85百万円だった。国内建設コンサルティング事業は防災・減災対策の強化やインフラ老朽化対策の推進など国土強靭化関連で堅調に推移した。海外建設コンサルティング事業もコロナ禍に伴う制限解除で正常化に向かった。

 四半期別に見ると、第1四半期は売上高が235億38百万円で営業利益が34億90百万円、第2四半期は売上高が183億06百万円で営業利益が19億72百万円だった。

 通期連結業績予想は据え置いて売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。グループ合計受注高の計画は21年12月期比6.5%減の790億円である。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較で見ると売上高は4.8%増、営業利益は8.5%減、経常利益は8.7%減、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減となる。コロナ禍の不透明感や中期成長に向けた先行投資などを考慮しているようだが、やや保守的だろう。

 第2四半期累計の進捗率は売上高が53.6%、営業利益が85.3%、経常利益が86.2%、親会社株主帰属当期純利益が88.3%と順調だった。第3四半期以降から事業拡大に伴う積極的な人材確保および賃金上昇による人件費の増加が見込まれるとしているが、通期会社予想に上振れの可能性がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は順調に水準を切り上げて年初来高値更新の展開だ。そして21年11月の高値に接近している。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。8月9日の終値は2740円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約327億円である。 (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[07月29日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期減益予想だが上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、保守的な印象が強く上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は年初来高値圏だ。そして21年11月の高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定した。22年7月にはAIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第1四半期は売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期予想は据え置いている。事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率は売上高が30.2%、営業利益が54.5%、経常利益が54.3%、親会社株主帰属当期純利益が56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため売上高・利益とも第1四半期に偏重する特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は年初来高値圏だ。そして21年11月の高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。7月28日の終値は2716円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約385億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[07月13日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期減益予想だが上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。7月5日には「CTIグループAI倫理指針」を策定・公表した。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、保守的な印象が強く上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて年初来高値圏だ。そして21年11月の高値に接近している。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ全体の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

 22年6月には「知的財産に関する基本方針」を策定・公表した。また、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を策定・公表した。7月5日には、AIを適切に活用していくことを社内外に宣言することを目的として「CTIグループAI倫理指針」を策定・公表した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。また、大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載、環境総合リサーチを新規連結)は売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第1四半期は売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期予想は据え置いている。事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率は売上高が30.2%、営業利益が54.5%、経常利益が54.3%、親会社株主帰属当期純利益が56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため売上高・利益とも第1四半期に偏重する特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は順調に水準を切り上げて年初来高値圏だ。そして21年11月の高値に接近している。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。7月12日の終値は2621円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約1.0倍、そして時価総額は約371億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[06月29日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期減益予想だが上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、保守的な印象が強く上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り一服の形となったが順調に下値を切り上げている。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。さらに6月1日付で中長期的な知的財産権に関する基本方針を策定した。

 6月1日には「知的財産に関する基本方針」の策定を発表した。6月14日には、持続可能な社会の構築を目指し、地方と都市の共助手法の研究を本格化させるため、21年度に検証フィールドとして選定した3つの地域に地域ワーキンググループを設置したと発表した。さらに6月22日には、インフラ整備を通じた「サステナビリティ」の実現に向けて、さまざまな提案に取り組むための方針として「CTIグループ・サステナブルチャレンジ」を公表した。地域の「防災」「環境保全」「地域活性化」の同時達成に寄与する新しい価値を提案する。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。

 また22年3月には大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的、1Q進捗率順調で通期上振れ余地

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。なお環境総合リサーチを新規連結する。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第1四半期は売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期予想は据え置いている。事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率は売上高が30.2%、営業利益が54.5%、経常利益が54.3%、親会社株主帰属当期純利益が56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため売上高・利益とも第1四半期に偏重する特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は戻り一服の形となったが順調に下値を切り上げている。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。6月28日の終値は2522円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.4%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.9倍、そして時価総額は約357億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[06月08日更新]

建設技術研究所は上値試す、22年12月期減益予想だが上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率が順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は水準を切り上げて年初来高値更新の展開だ。そして21年11月の高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。さらに6月1日付で中長期的な知的財産権に関する基本方針を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。

 また22年3月には大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的、1Q進捗率順調で通期上振れ余地

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。なお環境総合リサーチを新規連結する。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第1四半期は売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期予想は据え置いている。事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率は売上高が30.2%、営業利益が54.5%、経常利益が54.3%、親会社株主帰属当期純利益が56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため売上高・利益とも第1四半期に偏重する特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は上値試す

 株価は水準を切り上げて年初来高値更新の展開だ。そして21年11月の高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。6月7日の終値は2581円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約365億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[05月20日更新]

建設技術研究所は戻り試す、22年12月期減益予想だが1Q進捗率順調で通期上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期は受注が好調に推移し、通期予想に対する進捗率は順調だった。そして通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は下値固め完了して切り返しの動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。

 また22年3月には大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的、1Q進捗率順調で通期上振れ余地

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益の形となる。なお環境総合リサーチを新規連結する。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響としては、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 第1四半期は売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期予想は据え置いている。事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。第1四半期の進捗率は売上高が30.2%、営業利益が54.5%、経常利益が54.3%、親会社株主帰属当期純利益が56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため売上高・利益とも第1四半期に偏重する特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境は良好である。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は調整一巡

 株価は下値固め完了して切り返しの動きを強めている。週足チャートで見ると13週移動平均線に続いて26週移動平均線を突破した。基調転換を確認した形であり、戻りを試す展開を期待したい。5月19日の終値は2407円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.5%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約341億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[05月12日更新]

建設技術研究所は22年12月期1Q進捗率順調、通期上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は、5月11日の取引時間終了後に22年12月期第1四半期連結業績を発表した。収益認識会計基準適用のため前年同期比増減率は非記載だが、受注が好調に推移して通期予想に対する進捗率は順調だった。さらに通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、収益拡大基調だろう。株価はやや小動きだが、下値固め完了して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。

■22年12月期1Qの進捗率順調

 22年12月期第1四半期の連結業績(収益認識会計基準適用のため前年同期比増減率は非記載)は、売上高が235億38百万円、営業利益が34億90百万円、経常利益が35億31百万円、そして親会社株主帰属四半期純利益が24億44百万円だった。グループ合計の受注高は前年同期比18.9%増の246億47百万円だった。

 収益認識会計基準適用の影響額として、従来方法に比べて売上高が127億24百万円増加、売上原価が85億19百万円増加、営業利益、経常利益、税金等調整前四半期純利益がそれぞれ42億04百万円増加している。なお収益認識会計基準適用前の前年同期実績は売上高が127億41百万円、営業利益が4億41百万円、経常利益が5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が3億26百万円だった。

 通期連結業績予想は据え置いて売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。グループ合計受注高は21年12月期比6.5%減の790億円の計画である。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期実績(売上高744億09百万円、営業利益69億91百万円、経常利益71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益44億71百万円)との単純比較で見ると売上高は4.8%増、営業利益は8.5%減、経常利益は8.7%減、親会社株主帰属当期純利益は3.8%減となる。コロナ禍の不透明感や中期成長に向けた先行投資などを考慮しているようだが、やや保守的だろう。

 通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高30.2%、営業利益54.5%、経常利益54.3%、親会社株主帰属当期純利益56.8%だった。公共事業への依存度が高く、業務の進捗が年度末に集中するため、売上高・利益とも第1四半期に偏る収益特性があるが、この点を考慮しても概ね順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、収益拡大基調だろう。

■株価は反発の動き

 株価はやや小動きだが、下値固め完了して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。5月11日の終値は2311円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約8倍、時価総額は約327億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[04月19日更新]

建設技術研究所は調整一巡、22年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、やや保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大基調を期待したい。株価は上値を切り下げる形でやや軟調な展開だが、一方では大きく下押す動きも見られない。調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標数値として30年度の売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして中長期ビジョン目標達成に向けた第1ステップとなる中期経営計画2024では、目標数値として24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げている。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 22年3月には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮した。

 また22年3月には大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結した。

■22年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、そして親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益となる。増収減益の形だ。グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。なお環境総合リサーチを新規連結する。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 なお22年3月にはグループ会社の建設技研インターナショナルが、クボタ建設、神鋼環境ソリューション、北九州ウォーターサービス、TECインターナショナルと構成するコンソーシアムで、カンボジア王国カンダール州タクマウ市におけるタクウマ上水道拡張計画を受注した。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響として、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが、やや保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大基調を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価は上値を切り下げる形でやや軟調な展開だが、一方では大きく下押す動きも見られない。調整一巡して出直りを期待したい。4月18日の終値は2189円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約7倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.8倍、そして時価総額は約310億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[03月23日更新]

建設技術研究所は反発の動き、22年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1、新市場区分プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としているが保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大基調を期待したい。株価は地合い悪化の影響で上値を切り下げる形だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、21年6月にCTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定した。目標数値には、30年度売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョンの目標達成に向けた第1ステップとして、21年12月に中期経営計画2024を策定した。目標数値には24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げた。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 22年2月には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

 3月4日には、22年1月に公表した「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」について、よりスピード感をもって達成するために、計画期間を従来の「22年1月1日〜24年12月31日の3ヶ年」から「22年1月1日〜23年12月31日の2ヶ年」に短縮すると発表した。

 3月16日には大分県由布市と「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまち・由布市」の実現に向けて、交通・都市・地域活性・防災をテーマに地域の課題解決を推進することを目的に包括連携協定を締結したと発表している。

■22年12月期減益予想だが保守的

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期実績との単純比較で、売上高は4.8%増収、営業利益は8.5%減益、経常利益は8.7%減益、そして親会社株主帰属当期純利益は3.8%減益となる。増収減益の形だ。グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。なお環境総合リサーチを新規連結する。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響として、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 ただし保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大基調を期待したい。

■株価は反発の動き

 株価は地合い悪化の影響で上値を切り下げる形だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。3月22日の終値は2307円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.6%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.8倍、そして時価総額は約327億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月28日更新]

建設技術研究所は調整一巡、22年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1、新市場区分プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。21年12月期は受注が好調に推移して大幅増収増益だった。22年12月期は事業拡大に向けた積極投資で減益予想としている。ただし保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して昨年来安値更新の展開だが、調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 21年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業72%、海外建設コンサルティング事業28%、利益(調整前営業利益)が国内建設コンサルティング事業86%、海外建設コンサルティング事業14%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、21年6月にCTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定した。目標数値には、30年度売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 中長期ビジョンの目標達成に向けた第1ステップとして、21年12月に中期経営計画2024を策定した。目標数値には24年12月期の受注高850億円、売上高850億円、営業利益68億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げた。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が630億円、売上高が630億円、営業利益が60億円、営業利益率が9.5%、海外建設コンサルティング事業の受注高が220億円、売上高が220億円、営業利益が8億円、営業利益率が3.6%の計画としている。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。社会の課題に応じた重点事業分野(防災・減災、都市・建築、土壌・地盤・地質、環境マネジメント、エネルギー、PPP事業など)を設定し、その売上高伸長を目指す方針としている。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。22年2月には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携した。

 2月24日には、東京都豊島区が実施するPPP事業(公民連携事業)である旧第十中学校跡地への野外スポーツ施設整備・管理運営事業において、地域企業を含むコンソーシアムの代表企業として事業を実施すると発表した。

■22年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績は、売上高が20年12月期比14.1%増の744億09百万円、営業利益が37.5%増の69億91百万円、経常利益が36.4%増の71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益が22.5%増の44億71百万円だった。配当は20年12月期比15円増配の60円(期末一括)とした。

 国内、海外とも受注が好調に推移して大幅増収増益だった。グループ全体の受注高は22.2%増の844億48百万円だった。受注高、売上高、各利益とも過去最高を更新した。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が15.1%増の586億60百万円、完成業務収入が9.6%増の536億96百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が19.9%増の60億32百万円だった。防災・減災、国土強靭化、維持管理をはじめとする5つの重点分野の受注が拡大した。技術者単価の引き上げや契約ロットの大型化が進展して採算性も向上した。

 海外建設コンサルティング事業は受注高が42.1%増の257億87百万円、完成業務収入が27.8%増の207億13百万円で、利益が9億51百万円(20年12月期は45百万円)だった。英国Waterman Groupの英国公共部門の業績回復が牽引した。なお建設技研インターナショナルは東南アジアで大型案件を受注したが、渡航制限の影響を受けている。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円、第4四半期は売上高が228億07百万円で営業利益が19億88百万円だった。

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期との単純比較で、売上高は4.8%増、営業利益は8.5%減、経常利益は8.7%減、そして親会社株主帰属当期純利益は3.8%減となり、増収減益の形だ。グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。なお環境総合リサーチを新規連結する。

 セグメント別には、国内建設コンサルティング事業の受注高が3.9%減の564億円、売上高が3.9%増の558億円、営業利益が3.9%減の58億円、海外建設コンサルティング事業の受注高が12.4%減の226億円、売上高が7.2%増の222億円、営業利益が37.0%減の6億円の計画としている。

 22年12月期の受注環境としては、海外におけるコロナ禍を含む不安定な情勢が継続し、事業の中断・遅延や新規業務発注の見送り・延期などの不透明感があり、さらにグループ全体としてのエネルギー分野など新事業・分野への展開の注力、労働時間削減などを考慮して、受注を抑制する方針としている。

 売上高については増収を見込んでいる。収益認識会計基準適用の影響として、従来方法(完成基準)に比べて第1四半期(1〜3月)の売上構成比が高まる見込みとしている。営業利益については、事業拡大に向けた積極投資で研究開発費や人件費が増加するため減益予想としている。

 ただし保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価は地合い悪化も影響して昨年来安値更新の展開だが、調整一巡して出直りを期待したい。2月25日の終値は2245円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS304円11銭で算出)は約7倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2734円99銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約318億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[02月16日更新]

建設技術研究所は22年12月期減益予想の形だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1、新市場区分プライム)は2月14日の取引時間終了後に21年12月期連結業績を発表した。受注が好調に推移して大幅増収増益だった。22年12月期(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、21年12月期との単純比較で減益予想の形だが保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。

■21年12月期大幅増収増益、22年12月期減益予想の形だが保守的

 21年12月期の連結業績は、売上高が20年12月期比14.1%増の744億09百万円、営業利益が37.5%増の69億91百万円、経常利益が36.4%増の71億18百万円、親会社株主帰属当期純利益が22.5%増の44億71百万円だった。配当は20年12月期比15円増配の60円(期末一括)とした。

 国内、海外とも受注が好調に推移して大幅増収増益だった。グループ全体の受注高は22.2%増の844億48百万円だった。

 国内建設コンサルティング事業は受注高が15.1%増の586億60百万円、完成業務収入が9.6%増の536億96百万円、セグメント利益(調整前営業利益)が19.9%増の60億32百万円だった。防災・減災、国土強靭化、維持管理をはじめとする5つの重点分野の受注が拡大した。

 海外建設コンサルティング事業は受注高が42.1%増の257億87百万円、完成業務収入が27.8%増の207億13百万円で、利益が9億51百万円(20年12月期は45百万円)だった。建設技研インターナショナルが東南アジアで大型案件を受注し、英国Waterman Groupの業績も拡大した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円、第4四半期は売上高が228億07百万円で営業利益が19億88百万円だった。

 22年12月期の連結業績予想(収益認識会計基準適用のため前期比増減率は非記載)は、売上高が780億円、営業利益が64億円、経常利益が65億円、親会社株主帰属当期純利益が43億円としている。配当予想は21年12月期と同額の60円(期末一括)としている。

 収益認識会計基準適用前の21年12月期との単純比較で、売上高は4.8%増、営業利益は8.5%減、経常利益は8.7%減、そして親会社株主帰属当期純利益は3.8%減となり、増収減益の形だ。グループ合計の受注高は6.5%減の790億円の計画としている。

 コロナ禍の不透明感や中期成長に向けた先行投資などを考慮しているようだが保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、上振れの可能性がありそうだ。収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。2月15日の終値は2320円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS282円89銭で算出)は約8倍、時価総額は約328億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[02月09日更新]

建設技術研究所は調整一巡、22年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東1、新市場区分プライム)は総合建設コンサルタント大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。21年12月期は受注が好調に推移して大幅増益・増配予想としている。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で上値を切り下げる形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 21年6月には、グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指して、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定し、目標値に2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして21年12月には中長期ビジョンの目標達成に向けた第1ステップとして、2024年を目標年次とした中期経営計画2024を策定し、経営目標数値に24年12月期CTIグループ全体の売上高850億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げた。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。

 21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに、健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。また22年1月には、企業活動を通じて次世代育成に貢献するため一般事業主行動計画を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 22年1月には新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資した。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択された。

 2月1日には陸地コンサルタント(広島県東広島市)と業務提携契約を締結した。

■21年12月期大幅増収増益・増配予想、22年12月期も収益拡大基調

 21年12月期連結業績予想(21年10月28日に上方修正)は、売上高が20年12月期比13.5%増の740億円、営業利益が21.9%増の62億円、経常利益が20.8%増の63億円、親会社株主帰属当期純利益が12.3%増の41億円としている。配当予想(12月22日に期末15円上方修正)は20年12月期比15円増配の60円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.8%増の516億02百万円、営業利益が31.1%増の50億03百万円、経常利益が29.8%増の50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が26.5%増の32億55百万円だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与して大幅増益だった。

 グループ全体の受注高は20.4%増の675億03百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で好調に推移した。海外は建設技研インターナショナルが東南アジアにおいて渡航制限されるなどコロナ禍の影響を受けた。英国Waterman Groupは英国の社会経済活動正常化に伴って持ち直し傾向となった。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円だった。

 通期ベースでも、国内建設コンサルティング事業において受注が好調に推移し、海外建設コンサルティング事業においても英国Waterman Groupの業績が回復見込みとしている。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、親会社株主帰属当期純利益が79.4%と順調である。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は調整一巡

 株価は地合い悪化の影響で上値を切り下げる形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。2月8日の終値は2382円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS289円96銭で算出)は約8倍、前期推定配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.5%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約337億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[01月17日更新]

建設技術研究所は反発の動き、22年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指し、グループ協業による事業拡大などの重点施策に取り組んでいる。21年12月期は受注が好調に推移して大幅増益・増配予想としている。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して水準を切り下げる場面があったが、調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グローバルインフラソリューショングループ目指す

 21年6月には、グローバルインフラソリューショングループとして飛躍することを目指して、CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定し、目標値に2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 そして21年12月には中長期ビジョンの目標達成に向けた第1ステップとして、2024年を目標年次とした中期経営計画2024を策定し、経営目標数値に24年12月期CTIグループ全体の売上高850億円、営業利益率8%、ROE10%以上、および建設技術研究所単体ベースの売上高550億円、営業利益率10%、社員数2300人を掲げた。

 CTIグループ船隊の重点施策として、グループ協業の推進による事業拡大、主要グループ会社の安定経営と収益性の改善、グループガバナンスの強化、グループ全体でのサステナビリティ経営の推進に取り組む。

 そして21年12月にはサステナビリティ委員会を設置した。さらに健康経営、ダイバーシティ&インクルージョン、従業員の成長と自律を縫合した「CTIウェルビーイング」に取り組むため、社内宣言ならびにCTIウェルビーイング基本方針を策定した。

■新分野・新事業への展開を加速

 21年9月には、グループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。

 1月6日には、新分野や新事業への展開を加速するため、SBIホールディングス<8473>の子会社SBIインベストメントが運営する「SBI4+5ファンド」に出資したと発表している。本ファンドが出資するスタートアップ企業を支援するとともに、スタートアップ企業との連携による技術開発や事業開発に取り組む。また、京成バス、損害保険ジャパン、アイサンテクノロジー<4667>および埼玉工業大学との5者共同で、千葉市未来技術等社会実装促進事業の自動運転車社会実装サポート事業に採択されたと発表している。

■21年12月期大幅増収増益・増配予想、22年12月期も収益拡大基調

 21年12月期連結業績予想(10月28日に上方修正)は、売上高が20年12月期比13.5%増の740億円、営業利益が21.9%増の62億円、経常利益が20.8%増の63億円、親会社株主帰属当期純利益が12.3%増の41億円としている。配当予想(12月22日に期末15円上方修正)は20年12月期比15円増配の60円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.8%増の516億02百万円、営業利益が31.1%増の50億03百万円、経常利益が29.8%増の50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が26.5%増の32億55百万円だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与して大幅増益だった。

 グループ全体の受注高は20.4%増の675億03百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で好調に推移した。海外は建設技研インターナショナルが東南アジアにおいて渡航制限されるなどコロナ禍の影響を受けた。英国Waterman Groupは英国の社会経済活動正常化に伴って持ち直し傾向となった。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円だった。

 通期ベースでも、国内建設コンサルティング事業において受注が好調に推移し、海外建設コンサルティング事業においても英国Waterman Groupの業績が回復見込みとしている。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、親会社株主帰属当期純利益が79.4%と順調である。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は反発の動き

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果でプライム市場適合を確認し、21年9月24日開催の取締役会においてプライム市場選択申請を決議した。所定のスケジュールに従って手続を進める。

 株価は21年11月の昨年来安値圏から反落し、地合い悪化も影響して水準を切り下げる場面があったが、調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。1月14日の終値は2468円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS289円96銭で算出)は約9倍、前期推定配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.4%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約349億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[12月23日更新]

建設技術研究所は21年12月期配当予想を上方修正、22年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。21年12月期は受注が好調に推移して大幅増益予想としている。12月22日には21年12月期の配当予想の上方修正を発表した。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標値に2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月にはグループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。また、つくば市と、災害緊急対応時に避難指示発令など迅速かつ的確に意思決定を行うための情報共有ツールの開発に関する共同研究に連携して取り組む協定を締結した。

 21年10月には国際規格である情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証の登録組織を全社に拡大した。従来は09年から一部の組織で取得していたが、再認証に合わせて登録組織を本社および全ての事業所に拡大した。

 12月6日には、自社開発の「音響データのAI解析による下水道の雨天時侵入水検知技術」が、国土交通省の第5回インフラメンテナンス大賞(特別賞)を受賞したと発表している。12月13日には、基本計画・設計・監理を行った、たつの市本庁舎建設事業において、木材利用優良施設コンクールの優秀賞を受賞したと発表している。

■21年12月期配当予想を上方修正、22年12月期も収益拡大基調

 21年12月期連結業績予想(10月28日に上方修正)は、売上高が20年12月期比13.5%増の740億円、営業利益が21.9%増の62億円、経常利益が20.8%増の63億円、親会社株主帰属当期純利益が12.3%増の41億円としている。配当予想は12月22日に期末15円上方修正して、20年12月期比15円増配の60円(期末一括)とした。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.8%増の516億02百万円、営業利益が31.1%増の50億03百万円、経常利益が29.8%増の50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が26.5%増の32億55百万円だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与して大幅増益だった。

 グループ全体の受注高は20.4%増の675億03百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で好調に推移した。海外は建設技研インターナショナルが東南アジアにおいて渡航制限されるなどコロナ禍の影響を受けた。英国Waterman Groupは英国の社会経済活動正常化に伴って持ち直し傾向となった。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円だった。

 通期ベースでも、国内建設コンサルティング事業において受注が好調に推移し、海外建設コンサルティング事業においても英国Waterman Groupの業績が回復見込みとしている。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、親会社株主帰属当期純利益が79.4%と順調である。防減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は調整一巡

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果でプライム市場適合を確認し、21年9月24日開催の取締役会においてプライム市場選択申請を決議した。東京証券取引所が定める所定のスケジュールに従って手続を進める。

 株価は11月の高値圏から反落し、さらに地合い悪化も影響して水準を切り下げる形だが、調整一巡して出直りを期待したい。12月22日の終値は2313円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS289円96銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の60円で算出)は約2.6%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約327億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[12月10日更新]

建設技術研究所は戻り試す、21年12月期大幅増収増益予想、22年12月期も収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。21年12月期は受注が好調に推移して大幅増益予想としている。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、利益確定売り一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標値に2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月にはグループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。また、つくば市と、災害緊急対応時に避難指示発令など迅速かつ的確に意思決定を行うための情報共有ツールの開発に関する共同研究に連携して取り組む協定を締結した。

 21年10月には国際規格である情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証の登録組織を全社に拡大した。従来は09年から一部の組織で取得していたが、再認証に合わせて登録組織を本社および全ての事業所に拡大した。

 12月6日には、自社開発の「音響データのAI解析による下水道の雨天時侵入水検知技術」が、国土交通省の第5回インフラメンテナンス大賞(特別賞)を受賞したと発表している。

■21年12月期大幅増益予想、22年12月期も収益拡大基調

 21年12月期連結業績予想(10月28日に上方修正)は、売上高が20年12月期比13.5%増の740億円、営業利益が21.9%増の62億円、経常利益が20.8%増の63億円、親会社株主帰属当期純利益が12.3%増の41億円としている。配当予想は据え置いて20年12月期と同額の45円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.8%増の516億02百万円、営業利益が31.1%増の50億03百万円、経常利益が29.8%増の50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が26.5%増の32億55百万円だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与して大幅増益だった。

 グループ全体の受注高は20.4%増の675億03百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で好調に推移した。海外は建設技研インターナショナルが東南アジアにおいて渡航制限されるなどコロナ禍の影響を受けた。英国Waterman Groupは英国の社会経済活動正常化に伴って持ち直し傾向となった。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円だった。

 通期は従来予想に対して売上高が70億円、営業利益が13億円、経常利益が14億円、親会社株主帰属当期純利益が8億円、それぞれ上回る見込みとした。売上高は増収幅が拡大し、各利益は小幅減益予想から一転して大幅増益予想とした。国内建設コンサルティング事業において受注が好調に推移し、海外建設コンサルティング事業においても英国Waterman Groupの業績が回復見込みとしている。

 修正後の通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、親会社株主帰属当期純利益が79.4%と順調である。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は高値圏

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果でプライム市場適合を確認し、21年9月24日開催の取締役会においてプライム市場選択申請を決議した。東京証券取引所が定める所定のスケジュールに従って手続を進める。

 株価は地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、利益確定売り一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。12月9日の終値は2431円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS289円96銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約344億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[11月19日更新]

建設技術研究所は高値圏、21年12月期3Q累計大幅増益で収益拡大基調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。21年12月期第3四半期累計は大幅増益だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与した。通期も大幅増益予想(10月28日に上方修正)としている。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。株価は高値圏だ。利益確定売りをこなしながら水準を切り上げている。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英国Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社としている。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」では、目標値に2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月にはグループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。また、つくば市と、災害緊急対応時に避難指示発令など迅速かつ的確に意思決定を行うための情報共有ツールの開発に関する共同研究に連携して取り組む協定を締結した。

 21年10月には国際規格である情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証の登録組織を全社に拡大した。従来は09年から一部の組織で取得していたが、再認証に合わせて登録組織を本社および全ての事業所に拡大した。

■21年12月期3Q累計大幅増益、通期も大幅増益予想

 21年12月期連結業績予想(10月28日に上方修正)は、売上高が20年12月期比13.5%増の740億円、営業利益が21.9%増の62億円、経常利益が20.8%増の63億円、親会社株主帰属当期純利益が12.3%増の41億円としている。配当予想は据え置いて20年12月期と同額の45円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.8%増の516億02百万円、営業利益が31.1%増の50億03百万円、経常利益が29.8%増の50億65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が26.5%増の32億55百万円だった。受注が好調に推移し、単価上昇や生産性向上も寄与して大幅増益だった。

 グループ全体の受注高は20.4%増の675億03百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で好調に推移した。海外は建設技研インターナショナルが東南アジアにおいて渡航制限されるなどコロナ禍の影響を受けた。英国Waterman Groupは英国の社会経済活動正常化に伴って持ち直し傾向となった。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高が127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高が224億81百万円で営業利益が31億24百万円、第3四半期は売上高が163億80百万円で営業利益が14億38百万円だった。

 通期は従来予想に対して売上高が70億円、営業利益が13億円、経常利益が14億円、親会社株主帰属当期純利益が8億円、それぞれ上回る見込みとした。売上高は増収幅が拡大し、各利益は小幅減益予想から一転して大幅増益予想とした。国内建設コンサルティング事業において受注が好調に推移し、海外建設コンサルティング事業においても英国Waterman Groupの業績が回復見込みとしている。

 修正後の通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が80.7%、経常利益が80.4%、親会社株主帰属当期純利益が79.4%と順調である。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化政策関連で事業環境が良好であり、22年12月期も収益拡大基調だろう。

■株価は高値圏

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果でプライム市場適合を確認し、21年9月24日開催の取締役会においてプライム市場選択申請を決議した。東京証券取引所が定める所定のスケジュールに従って手続を進める。

 株価は高値圏だ。利益確定売りをこなしながら順調に水準を切り上げている。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。上値を試す展開を期待したい。11月18日の終値は2642円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS289円96銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約374億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[10月14日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。10月16日開催の大阪府四条畷市「第3回スマートシティ推進フォーラム」では、名古屋大学と連携して自動運転車のデモンストレーションを行う。21年12月期は積極投資による費用増加などで減益予想としているが、防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、上振れの可能性が高いだろう。収益拡大基調を期待したい。株価は戻り高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 新たなCTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定し、目標値としては2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月にはグループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。また、つくば市と、災害緊急対応時に避難指示発令など迅速かつ的確に意思決定を行うための情報共有ツールの開発に関する共同研究に連携して取り組む協定を締結した。

■21年12月期減益予想だが上振れの可能性

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は国内の受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外の受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナ影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比9.8%増の352億22百万円、営業利益が34.2%増の35億65百万円、経常利益が33.7%増の36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が31.1%増の23億55百万円だった。グループ全体の受注高は28.0%増の479億59百万円だった。

 受注高、売上高、各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。受注高は国内が16.7%増の353億69百万円で海外が75.9%増の125億90百万円、売上高は国内が3.3%増の257億90百万円で海外が32.1%増の94億32百万円、営業利益は国内が19.5%増の32億99百万円で海外が2億64百万円の黒字(前年同期は1億05百万円の赤字)だった。

 国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで建設技研インターナショナルが複数の大型案件を受注した。英国(Waterman)は公共部門が牽引した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高224億81百万円で営業利益31億24百万円だった。

 通期予想は据え置いて、新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としている。ただし第2四半期累計が大幅増益であり、進捗率も受注高71.6%、売上高52.6%、営業利益72.8%、経常利益74.0%、純利益71.4%と高水準だった。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、通期予想は上振れの可能性が高いだろう。収益拡大基調を期待したい。

■株価は上値試す

 22年4月4日移行予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果でプライム市場適合を確認しており、9月24日開催の取締役会でプライム市場選択を決議した。東京証券取引所が定める所定のスケジュールに従って所定の手続を進める。

 株価は上げ一服の形となったが戻り高値圏で堅調だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。10月13日の終値は2599円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想45円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2393円36銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約368億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[09月27日更新]

建設技術研究所は年初来高値に接近、21年12月期は上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。21年12月期は新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としているが、第2四半期累計が大幅増益と順調だった。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。収益拡大基調を期待したい。なお新市場区分について9月24日開催の取締役会でプライム市場の選択・移行申請を決議した。株価は4月の年初来高値に接近している。上値を試す展開期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 新たなCTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定し、目標値としては2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月にはグループ会社の日総建、およびファインコラボレート研究所との3社間で業務提携した。既存業務での連携、新分野の創出、相互の人材交流を行う。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は国内の受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外の受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナ影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比9.8%増の352億22百万円、営業利益が34.2%増の35億65百万円、経常利益が33.7%増の36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が31.1%増の23億55百万円だった。グループ全体の受注高は28.0%増の479億59百万円だった。
 
 受注高、売上高、各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。受注高は国内が16.7%増の353億69百万円で海外が75.9%増の125億90百万円、売上高は国内が3.3%増の257億90百万円で海外が32.1%増の94億32百万円、営業利益は国内が19.5%増の32億99百万円で海外が2億64百万円の黒字(前年同期は1億05百万円の赤字)だった。

 国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで建設技研インターナショナルが複数の大型案件を受注した。英国(Waterman)は公共部門が牽引した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高224億81百万円で営業利益31億24百万円だった。

 通期予想は据え置いて、新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としている。ただし第2四半期累計が大幅増益であり、進捗率も受注高71.6%、売上高52.6%、営業利益72.8%、経常利益74.0%、純利益71.4%と高水準だった。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。収益拡大基調を期待したい。

■株価は年初来高値に接近

 22年4月予定の新市場区分については、新市場区分の上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果としてプライム市場の適合を確認している。そして9月24日開催の取締役会においてプライム市場への移行申請を行うことを決議した。今後は東京証券取引所が定める所定のスケジュールに従って所定の手続を進める。

 株価は4月の年初来高値に接近している。上値を試す展開期待したい。9月24日の終値は2656円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想45円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約376億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR
[09月09日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期減益予想だが上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。グループ一体となった事業拡大戦略を推進している。21年12月期は新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としているが、第2四半期累計が大幅増益と順調だった。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。収益拡大基調を期待したい。株価は水準を切り上げて4月の年初来高値に接近している。自律調整を交えながら上値を試す展開期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 新たなCTIグループ中長期ビジョン「SPRONG2030」を策定し、目標値としては2030年売上高1000億円(単体600億円、主要グループ会社400億円)(国内720億円、海外280億円)、営業利益率9%(単体10%、主要グループ会社7%)、社員数5000人を掲げている。

 国内はインフラソリューショングループの実現に向けて、インフラ維持管理・更新や発注者支援などの事業プロセスの拡大、防災・減災や都市・建設などサービス・分野の拡大、民間など新たな顧客の掘り起こしなど市場の拡大を推進する。海外は開発途上国から先進国までを含めたグローバル展開を推進する。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

 21年9月には、都市・建築分野での受注拡大を図るためファインコラボレート研究所と業務提携した。またダム管理の負担を軽減するクラウド型ダム流入量予測およびダム運用支援情報のリアルタイム配信サービスを開始した。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は国内の受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外の受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナ影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比9.8%増の352億22百万円、営業利益が34.2%増の35億65百万円、経常利益が33.7%増の36億27百万円、親会社株主帰属四半期純利益が31.1%増の23億55百万円だった。グループ全体の受注高は28.0%増の479億59百万円だった。
 
 受注高、売上高、各利益とも第2四半期累計として過去最高だった。受注高は国内が16.7%増の353億69百万円で海外が75.9%増の125億90百万円、売上高は国内が3.3%増の257億90百万円で海外が32.1%増の94億32百万円、営業利益は国内が19.5%増の32億99百万円で海外が2億64百万円の黒字(前年同期は1億05百万円の赤字)だった。

 国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで建設技研インターナショナルが複数の大型案件を受注した。英国(Waterman)は公共部門が牽引した。

 なお四半期別に見ると、第1四半期は売上高127億41百万円で営業利益が4億41百万円、第2四半期は売上高224億81百万円で営業利益31億24百万円だった。

 通期予想は据え置いた。新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としている。ただし第2四半期累計が大幅増益であり、進捗率も受注高71.6%、売上高52.6%、営業利益72.8%、経常利益74.0%、純利益71.4%と高水準だった。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。収益拡大基調を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は順調に水準を切り上げて4月の年初来高値に接近している。自律調整を交えながら上値を試す展開期待したい。9月8日の終値は2614円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約370億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR
[08月03日更新]

建設技術研究所は戻り試す、21年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。21年12月期は新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としているが保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連として事業環境は良好である。通期予想に上振れ余地がありそうだ。収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値に25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 21年3月には道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用した。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定した。

 21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功した。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナ影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比10.5%増の127億41百万円、営業利益が3.8倍の4億41百万円、経常利益が3.8倍の5億01百万円、親会社株主帰属四半期純利益が4.6倍の3億26百万円だった。

 グループ全体の受注高は28.1%増の207億21百万円だった。国内は防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連が順調だった。海外は東南アジアで複数の大型案件を受注した。また英国も受注環境好転に向けて明るい兆しが見え始めたとしている。

 通期は新型コロナ影響や積極投資による費用増加などで減益予想としているが保守的だろう。防災・減災・インフラ老朽化対策など国土強靭化関連として事業環境は良好である。通期予想に上振れ余地がありそうだ。収益拡大を期待したい。

■株価は戻り試す

 株価はやや軟調だったが、調整一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開期待したい。8月2日の終値は2357円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約334億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[06月17日更新]

建設技術研究所は調整一巡感、21年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。21年12月期は新型コロナ影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。第1四半期は受注が堅調に推移して大幅増収増益だった。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。通期予想に上振れ余地がありそうだ。株価は4月の年初来高値圏から反落してモミ合う形だが調整一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値に25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 21年3月には、道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用したと発表している。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定したと発表している。

 また21年5月には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功したと発表している。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナ影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比10.5%増の127億41百万円、営業利益が3.8倍の4億41百万円、経常利益が3.8倍の5億01百万円、四半期純利益が4.6倍の3億26百万円だった。グループ全体の受注高は28.1%増の207億21百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで複数の大型案件を受注した。また英国も受注環境好転に向けて明るい兆しが見え始めたとしている。

 通期予想は据え置いて、新型コロナ影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好である。通期予想に上振れ余地がありそうだ。収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡感

 株価は4月の年初来高値圏から反落してモミ合う形だが調整一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。6月16日の終値は2485円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約352億円である。
(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
http://media-ir.com/news/
[05月20日更新]

建設技術研究所は調整一巡、21年12月期1Q大幅増益、通期減益予想据え置きだが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。21年12月期第1四半期は受注が堅調に推移して大幅増収増益だった。通期予想を据え置いた。新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。株価は4月の年初来高値圏から反落したが、調整一巡して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 21年3月には、道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用したと発表している。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定したと発表している。

 また5月14日には、日本水環境学会COVID―19タスクフォースメンバーである金沢大学との共同研究契約に基づき、下水中の新型コロナウイルス遺伝子分析技術の実用化に成功したと発表している。これに伴って、新型コロナウイルス感染症拡大を早期に検知するための流行把握サービスの提供を開始した。

■21年12月期1Q大幅増益、通期減益予想据え置きだが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナウイルスの影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 第1四半期は、売上高が10.5%増の127億41百万円、営業利益営業利益が3.8倍の4億41百万円、経常利益が3.8倍の5億01百万円、四半期純利益が4.6倍の3億26百万円だった。

 グループ全体の受注高は前年同期比28.1%増の207億21百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで複数の大型案件を受注した。また英国も受注環境好転に向けて明るい兆しが見え始めた。

 通期予想を据え置いた。新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価は4月の年初来高値圏から利益確定売りや地合い悪化で反落したが、調整一巡して上値を試す展開を期待したい。5月19日の終値は2401円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約340億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月13日更新]

建設技術研究所は21年12月期1Q大幅増益、通期減益予想据え置きだが保守的

 建設技術研究所 <9621> は5月11日の取引時間終了後に21年12月期第1四半期連結業績を発表した。受注が堅調に推移して大幅増収増益だった。通期減益予想を据え置いたが保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。株価は年初来高値圏から一旦反落したが、第1四半期の大幅増益を評価して上値を試す展開を期待したい。

■21年12月期1Q大幅増益、通期減益予想据え置きだが保守的

21年12月期第1四半期連結業績は売上高が前年同期比10.5%増の127億41百万円、営業利益が3.7倍の4億41百万円、経常利益が3.8倍の5億01百万円、四半期純利益が4.6倍の3億26百万円だった。

グループ全体の受注高は28.1%増の207億21百万円だった。国内は防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で順調だった。海外は東南アジアで複数の大型案件を受注した。また英国も受注環境好転に向けて明るい兆しが見え始めた。

通期予想は据え置いて、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。

新型コロナウイルスの影響などを考慮して減益予想としているが保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

株価は年初来高値圏から一旦反落したが、第1四半期の大幅増益を評価して上値を試す展開を期待したい。5月11日の終値は2497円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、時価総額は約354億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[04月12日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期減益予想だが上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。21年12月期は新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画推進で事業環境は良好だ。上振れの可能性があるだろう。株価は上げ一服の形となったが年初来高値圏で堅調だ。調整一巡して上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 21年3月には、道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用したと発表している。また災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定したと発表している。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、親会社株主帰属当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナウイルスの影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 21年12月期は新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画推進で事業環境は良好だ。上振れの可能性があるだろう。

■株価は上値試す

 株価は上げ一服の形となったが年初来高値圏で堅調だ。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって上昇トレンドである。調整一巡して上値を試す展開を期待したい。4月9日の終値は2516円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約356億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月18日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。3月16日には災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定したと発表している。21年12月期は新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好だ。収益拡大を期待したい。株価は反発して1月の昨年来高値に接近している。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 3月10日には、道路トンネル定期点検業務において、人力打音検査を代替え・定量化するレーザー打音検査装置を国内で初めて診断支援に活用したと発表している。また3月16日には、災害等に対して都市機能を維持・継続するための共助に係わる防災エリアマネジメントの手引きを策定したと発表している。

■21年12月期減益予想だが保守的

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナウイルスの影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 21年12月期は新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境は良好だ。収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は反発して1月の昨年来高値に接近している。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートして上昇トレンドだ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。3月17日の終値は2497円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約354億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月22日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期減益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期は受注が堅調に推移して計画超の増収増益だった。21年12月期は新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。株価は1月22日の上方修正を好感して昨年来高値を更新した。その後は利益確定売りが優勢になったが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 20年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業75%、海外建設コンサルティング事業25%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業99%、海外建設コンサルティング事業1%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

 なお2月19日〜3月19日に、兵庫県三田市において次世代型オンデマンドモビリティサービスの実証実験を実施する。兵庫県三田市と「広野地区におけるオンデマンドモビリティ等の推進に関する協定」を締結した。また2月24日〜2月28日には、奈良公園において次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスの実証実験を実施する。奈良県が募集した奈良公園魅力向上事業に採択された。

■21年12月期減益予想だが保守的

 20年12月期連結業績(1月22日に上方修正)は、売上高が19年12月期比4.1%増の651億90百万円、営業利益が19.2%増の50億85百万円、経常利益が18.6%増の52億16百万円、当期純利益が30.0%増の36億50百万円だった。配当は10円増配の45円(期末一括)とした。

 海外事業において新型コロナウイルスの影響を受けたため、グループ全体の受注高は2.2%減の691億27百万円だったが、国内の受注が堅調に推移し、業務効率化なども寄与して計画超の増収増益だった。売上高は8期連続増収、営業利益は4期連続増益だった。売上原価率は72.0%で0.3ポイント上昇したが、販管費比率は20.2%で0.7ポイント低下した。

 国内建設コンサルティングは受注高が4.6%増の509億79百万円、売上高が7.7%増の489億78百万円、営業利益が31.3%増の50億32百万円だった。国土強靭化など重点分野の受注が順調に拡大した。

 海外建設コンサルティングは受注高が17.4%減の181億47百万円、売上高が5.5%減の162億11百万円、営業利益が89.6%減の45百万円だった。新型コロナウイルスの影響で発注遅延、進行遅延、工期延長が発生し、渡航制限による業務停滞も影響した。

 21年12月期の連結業績予想は、受注高が20年12月期比3.1%減の670億円、売上高が2.8%増の670億円、営業利益が3.6%減の49億円、経常利益が6.1%減の49億円、当期純利益が9.6%減の33億円としている。配当予想は20年12月期と同額の45円(期末一括)である。

 セグメント別計画は、国内建設コンサルティングの受注高が3.7%減の491億円、売上高が1.9%増の499億円、営業利益が3.6%減の48億50百万円、海外建設コンサルティングの受注高が1.4%減の179億円、売上高が5.5%増の171億円、営業利益が9.1%増の50百万円としている。国内は事業拡大に向けた積極投資に伴う費用増加で減益予想、海外は新型コロナウイルスの影響継続を想定するが効率化を推進して増益予想としている。

 新型コロナウイルスの影響や積極投資などを考慮して減益予想としている保守的だろう。防災・減災対策やインフラ老朽化対策など国土強靭化計画の推進で事業環境が良好であり、収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は上方修正を好感して昨年来高値を更新した。その後は利益確定売りが優勢になったが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。2月19日の終値は2370円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS233円38銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2393円36銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約336億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月05日更新]

建設技術研究所は上値試す、21年12月期も収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期は増収増益予想としている。さらに上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策など国土強靭化計画を背景として21年12月期も収益拡大を期待したい。株価は20年12月期配当予想の上方修正も好感して昨年来高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携した。18年10月にはエスプール<2471>と契約して、障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

■20年12月期増収増益予想、さらに上振れ余地

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は12月23日に期末10円上方修正して、19年12月期比10円増配の45円(期末一括)とした。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比2.6%増の474億23百万円、営業利益が11.6%増の38億15百万円、経常利益が11.8%増の39億01百万円、純利益が19.0%増の25億73百万円だった。新型コロナウイルスの影響としては、海外において新規案件発注遅れや一部プロジェクト進行遅延・工期延長があったが、全体として影響軽微だった。なお受注高は4.9%減の560億49百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は、売上高が73.0%、営業利益が86.7%、経常利益が86.7%、純利益が88.7%と順調だった。通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策など国土強靭化計画を背景として21年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は20年12月期配当予想の上方修正も好感して昨年来高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。1月4日の終値は2353円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約11倍、前期推定配当利回り(会社予想の45円で算出)は約1.9%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約333億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月11日更新]

建設技術研究所は上値試す、20年12月期上振れ余地、21年12月期も収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期増収増益予想としている。第3四半期累計の進捗率が順調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、21年12月期も収益拡大を期待したい。株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携した。18年10月にはエスプール<2471>と契約して、障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また20年11月には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞した。

■20年12月期増収増益予想、さらに上振れ余地

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比2.6%増の474億23百万円、営業利益が11.6%増の38億15百万円、経常利益が11.8%増の39億01百万円、純利益が19.0%増の25億73百万円だった。新型コロナウイルスの影響としては、海外において新規案件発注遅れや一部プロジェクト進行遅延・工期延長があったが、全体として影響軽微だった。なお受注高は4.9%減の560億49百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は、売上高が73.0%、営業利益が86.7%、経常利益が86.7%、純利益が88.7%と順調だった。通期予想に上振れ余地がありそうだ。防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、21年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は水準を切り上げて戻り高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。12月10日の終値は2112円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の35円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約299億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月24日更新]

建設技術研究所は上値試す、20年12月期増収増益予想で上振れ余地

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期増収増益予想としている。第3四半期累計が増収・2桁増益となり、進捗率が順調だったことを勘案すれば、通期予想に上振れ余地がありそうだ。さらに防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、21年12月期も収益拡大を期待したい。株価は好業績を評価する形で水準を切り上げて戻り高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携した。18年10月にはエスプール<2471>と契約して、障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。また11月19日には、プロジェクトの一員として担当した百間川分琉部改装事業が土木学会デザイン賞2020で奨励賞を受賞したと発表している。

■20年12月期3Q累計2桁増益、通期増収増益予想で上振れ余地

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比2.6%増の474億23百万円、営業利益が11.6%増の38億15百万円、経常利益が11.8%増の39億01百万円、純利益が19.0%増の25億73百万円だった。新型コロナウイルスの影響は、海外で新規案件発注遅れや、一部プロジェクトの進行遅延・工期延長があったが、全体として影響は軽微だった。なお受注高は4.9%減の560億49百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が73.0%、営業利益が86.7%、経常利益が86.7%、純利益が88.7%と順調だった。グループ全体への新型コロナウイルスの影響は軽微と見込んでいる。第2四半期累計の進捗率が順調だったことを勘案すれば、通期予想に上振れ余地がありそうだ。さらに防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、21年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は好業績を評価する形で水準を切り上げて戻り高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。11月20日の終値は2090円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の35円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約296億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月07日更新]

建設技術研究所は戻り試す、20年12月期増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期増収増益予想である。収益拡大を期待したい。株価はボックスレンジから上放れの形となって水準を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月にはエスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。また20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

 20年9月には奈良県王子市と「防災力向上に向けた研究開発に係る連携協定」を締結した。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比1.1%減の320億93百万円、営業利益が1.5%減の26億57百万円、経常利益が1.4%減の27億12百万円、純利益が5.2%増の17億96百万円だった。

 海外事業が新型コロナウイルスの影響(新規案件の発注遅延、一部プロジェクトの進行遅延や工期延長)を受けたが、国内が堅調に推移して全体を支えた。国内事業は2.9%増収で6.8%増益、海外事業は13.1%減収で赤字化した。なお受注高は9.9%減の374億71百万円(国内が4.2%増の303億15百万円、海外が42.6%減の71億56百万円)だった。

 第2四半期累計の進捗率は売上高49.4%、営業利益60.4%と順調だった。グループ全体への新型コロナウイルスの影響は軽微と見込んでいる。防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、通期ベースで収益拡大を期待したい。

■株価は戻り試す

 株価はボックスレンジから上放れの形となって水準を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。10月6日の終値は1970円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の35円で算出)は約1.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約279億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月09日更新]

建設技術研究所はボックス上放れ、20年12月期増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。20年12月期は小幅ながら増収増益予想である。グループ全体への新型コロナウイルスの影響は軽微と見込んでいる。収益拡大を期待したい。なお8月31日には新型コロナウイルス感染拡大防止のためのPCR検査受検を発表している。株価はボックスレンジから上放れの形となった。そして上げ足を速めている。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■グループ一体となった事業拡大を推進

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。

 CTIグループの安定経営と事業拡大を目指し、成長戦略としてグループ一体となった事業拡大を推進している。また重点事業分野は、防災・減災、既存ストックの運用・維持管理・更新、PM・CM施工管理などの発注者支援、包括維持管理・コンセッションなどのPPP事業、都市総合開発・再開発としている。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月にはエスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。また20年8月には連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得して完全子会社化した。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比1.1%減の320億93百万円、営業利益が1.5%減の26億57百万円、経常利益が1.4%減の27億12百万円、純利益が5.2%増の17億96百万円だった。

 海外事業が新型コロナウイルスの影響(新規案件の発注遅延、一部プロジェクトの進行遅延や工期延長)を受けたが、国内が堅調に推移して全体を支えた。国内事業は2.9%増収で6.8%増益、海外事業は13.1%減収で赤字化した。なお受注高は9.9%減の374億71百万円(国内が4.2%増の303億15百万円、海外が42.6%減の71億56百万円)だった。

 第2四半期累計の進捗率は売上高49.4%、営業利益60.4%と順調だった。グループ全体への新型コロナウイルスの影響は軽微と見込んでいる。防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、通期ベースで収益拡大を期待したい。

 なお8月31日には、社内ならびに発注者を含む関係者への新型コロナウイルス感染拡大防止を図るとともに、社員やその家族の不安を取り除くために、自由診療によるPCR検査を推奨することにしたと発表している。受検した場合の費用を会社が負担する。

■株価はボックス上放れ

 株価はボックスレンジから上放れの形となった。そして上げ足を速めている。戻りを試す展開を期待したい。9月8日の終値は1960円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約1.8%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約278億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月21日更新]

建設技術研究所は戻り試す、20年12月期増収増益予想で2Q累計進捗率順調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。第2四半期累計は営業微減益だったが、進捗率は順調だった。通期ベースで収益拡大を期待したい。株価は第2四半期累計業績を好感する動きとなり、モミ合いから上放れの形となった。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手である。河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。

 19年12月期のセグメント別構成比は、売上高が国内建設コンサルティング事業73%、海外建設コンサルティング事業27%、営業利益(連結調整前)が国内建設コンサルティング事業90%、海外建設コンサルティング事業10%だった。収益面では公共事業への依存度が高い。

■マルチインフラ企業目指す

 CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値(19年改訂)として25年の売上高850億円(国内60億円、海外250億円)、営業利益60億円を掲げている。マルチインフラ企業、グローバル企業、アクティブ企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進している。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月にはエスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。また連結子会社の建設技研インターナショナルの株式を追加取得(20年8月末日予定)して完全子会社化する。

■20年12月期増収増益予想で2Q累計進捗率順調

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比1.1%減の320億93百万円、営業利益が1.5%減の26億57百万円、経常利益が1.4%減の27億12百万円、純利益が5.2%増の17億96百万円だった。受注高は9.9%減の374億71百万円だった。

 海外事業において新型コロナウイルスの影響で、新規案件の発注遅延や一部プロジェクトの進行遅延や工期延長が発生したが、全体として新型コロナウイルスの影響は限定的だった。

 第2四半期累計の進捗率は売上高49.4%、営業利益60.4%と順調だった。防災・減災対策など国土強靭化計画の推進も背景として、通期ベースで収益拡大を期待したい。

 なお8月20日には、従業員1名が新型コロナウイルスに感染していることが8月19日に判明したと発表している。ただし当該従業員が勤務するフロアの職員の健康チェックを行い、発熱や体調不良者がいないことを確認した。また当該従業員が勤務するフロアを8月20日〜8月23日の間閉鎖するが、業績への影響は軽微だろう。

■株価は戻り試す

 株価は第2四半期累計業績を好感する動きとなり、モミ合いから上放れの形となった。戻りを試す展開を期待したい。8月20日の終値は1860円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の35円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約263億円である。
(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
http://media-ir.com/news/
[07月01日更新]

建設技術研究所は調整一巡

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。株価はやや反発力の鈍い展開だが、下値を着実に切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値として25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。マルチインフラ&グローバル企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進する。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.7%増の115億29百万円、営業利益が3.0%減の1億17百万円、経常利益が6.2%減の1億31百万円だった。純利益は35.2%増の70百万円だった。防災・減災対策の強化など国土強靭化計画の推進を背景として、概ね順調に推移した。

 新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的だろう。通期ベースで収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価はやや反発力の鈍い展開だが、下値を着実に切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。6月30日の終値は1706円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約242億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[06月05日更新]

建設技術研究所は調整一巡

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。株価は戻り一服となってモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値として25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。マルチインフラ&グローバル企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進する。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.7%増の115億29百万円、営業利益が3.0%減の1億17百万円、経常利益が6.2%減の1億31百万円だった。純利益は35.2%増の70百万円だった。防災・減災対策の強化など国土強靭化計画の推進を背景として、概ね順調に推移した。

 第1四半期は営業微減益だったが、新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡

 株価は戻り一服となってモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。6月4日の終値は1729円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約2.0%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約245億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月15日更新]

建設技術研究所は戻り試す

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。第1四半期は営業微減益だったが、新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的であり、通期ベースで収益拡大を期待したい。株価は第1四半期業績に対してネガティブ反応となったが、目先的な売り一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値として25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。マルチインフラ&グローバル企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進する。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.7%増の115億29百万円、営業利益が3.0%減の1億17百万円、経常利益が6.2%減の1億31百万円だった。純利益は35.2%増の70百万円だった。防災・減災対策の強化など国土強靭化計画の推進を背景として、概ね順調に推移した。

 第1四半期は営業微減益だったが、新型コロナウイルスによる業績への直接的な影響は限定的であり、通期ベースで収益拡大を期待したい。

■株価は戻り試す

 株価は第1四半期業績に対してネガティブ反応となったが、目先的な売り一巡して戻りを試す展開を期待したい。5月14日の終値は1650円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS205円09銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想の35円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2169円53銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約234億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[04月08日更新]

建設技術研究所は反発の動き

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化で急落したが、売り一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値として25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。マルチインフラ&グローバル企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進する。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 20年12月期は小幅増益にとどまる予想だが、防災・減災対策、国土強靭化対策などで国内公共事業は堅調に推移する見込みだ。収益拡大を期待したい。

■株価は反発の動き

 株価は地合い悪化で急落したが、売り一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。4月7日の終値は1664円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約8倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約2.1%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約236億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月10日更新]

建設技術研究所は売られ過ぎ感、20年12月期増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。20年12月期増収増益予想である。収益拡大を期待したい。株価は地合い悪で急落したが売られ過ぎ感を強めている。反発を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、目標数値として25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。マルチインフラ&グローバル企業を目指し、グループ一体となった事業拡大を推進する。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期増収増益予想

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 20年12月期は小幅増益にとどまる予想だが、防災・減災対策、国土強靭化対策などで国内公共事業は堅調に推移する見込みだ。会社予想はやや保守的だろう。収益拡大を期待したい。

■株価は売られ過ぎ感

 株価は地合い悪で急落したが売られ過ぎ感を強めている。反発を期待したい。3月9日の終値は1517円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約7倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約2.3%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約0.7倍、時価総額は約215億円である。(情報提供:日 本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月21日更新]

建設技術研究所は上値試す、20年12月期小幅増益予想だが保守的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。19年12月期は計画超の大幅増益で着地した。20年12月期は小幅増益にとどまる予想だが、保守的だろう。収益拡大を期待したい。株価は96年来の高値圏から一旦反落したが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。19年12月期のセグメント別売上構成比は国内建設コンサルティング事業が73%、海外建設コンサルティング事業が27%、営業利益構成比(連結調整前)は国内建設コンサルティング事業が90%、海外建設コンサルティング事業が10%だった。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、マルチインフラ&グローバル企業を目指し、目標値に25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。

 なお18年2月AIベンチャーの知能技術と資本業務提携、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園している。

■20年12月期小幅増益予想だが保守的

 19年12月期連結業績は、売上高が18年12月期比7.2%増の626億49百万円で、営業利益が40.1%増の42億67百万円、経常利益が38.9%増の43億97百万円、純利益が48.3%増の28億08百万円だった。配当は10円増配の35円(期末一括)である。

 受注高は4.8%増の630億円の計画である。近年頻発する広域的で大規模な自然災害への防災・減災対策など、国土強靭化・インフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。配当予想は12月19日に期末10円上方修正して、10円増配の35円(期末一括)としている。

 計画超の大幅増益で着地した。需要が高水準に推移して受注が増加し、業務効率化による原価率改善も寄与した。国内が11.2%増収で38.9%増益と牽引した。海外は2.1%減収だが、58.3%増益と損益改善した。全体の受注高は17.6%増の707億18百万円だった。

 20年12月期連結業績予想は、売上高が19年12月期比3.8%増の650億円、営業利益が3.1%増の44億円、経常利益が2.3%増の45億円、純利益が3.3%増の29億円としている。受注高の計画は9.5%減の640億円である。配当予想は19年12月期と同額の35円(期末一括)である。

 20年12月期は小幅増益にとどまる予想だが、国土強靭化対策なども考慮すれば会社予想は保守的だろう。収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は96年来の高値圏から一旦反落したが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。2月20日の終値は2220円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS205円09銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想35円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS2169円53銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約314億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月06日更新]

建設技術研究所は上値試す、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。19年12月期2桁増益予想である。そして上振れの可能性が高いだろう。なお配当予想は12月19日に上方修正を発表して増配予想としている。20年12月期も収益拡大を期待したい。株価は96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、マルチインフラ&グローバル企業を目指し、目標値に25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想で上振れの可能性

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。受注高は4.8%増の630億円の計画である。近年頻発する広域的で大規模な自然災害への防災・減災対策など、国土強靭化・インフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。配当予想は12月19日に期末10円上方修正して、10円増配の35円(期末一括)としている。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比5.0%増の462億31百万円、営業利益が48.6%増の34億18百万円、経常利益が47.3%増の34億90百万円、純利益が64.8%増の21億63百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は20.1%増の589億41百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が74.6%、営業利益が96.3%、経常利益が96.9%、純利益が96.1%となり、通期利益予想をほぼ達成している。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。20年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。12月30日の終値は2260円、前期推定連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約14倍、前期推定配当利回り(会社予想の35円で算出)は約1.5%、前々期実績連結PBR(前々期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約1.2倍、時価総額は約320億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月06日更新]

建設技術研究所は96年来の高値圏、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。そして上振れの可能性が高いだろう。20年12月期も収益拡大を期待したい。株価は96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、マルチインフラ&グローバル企業を目指し、目標値に25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想で上振れの可能性

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。受注高は4.8%増の630億円の計画である。近年頻発する広域的で大規模な自然災害への防災・減災対策など、国土強靭化・インフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。配当予想は18年12月期と同額の25円(期末一括)である。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比5.0%増の462億31百万円、営業利益が48.6%増の34億18百万円、経常利益が47.3%増の34億90百万円、純利益が64.8%増の21億63百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は20.1%増の589億41百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が74.6%、営業利益が96.3%、経常利益が96.9%、純利益が96.1%となり、通期利益予想をほぼ達成している。通期予想は上振れの可能性が高いだろう。20年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は96年来の高値圏

 株価は96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。12月5日の終値は2065円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS159円12銭で算出)は約13倍、今期予想配当利回り(会社予想の25円で算出)は約1.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1950円54銭で算出)は約1.1倍、時価総額は約292億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月19日更新]

建設技術研究所は上値試す、19年12月期2桁増益予想で上振れの可能性

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。19年12月期はインフラ整備関連の需要が高水準に推移して2桁増益予想である。第3四半期累計は大幅増益となり、通期利益予想をほぼ達成している。通期は上振れの可能性が高いだろう。収益拡大を期待したい。株価は急伸して96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」では、マルチインフラ&グローバル企業を目指し、目標値に25年単体受注高400億円、連結受注高600億円を掲げている。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想で上振れの可能性

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。受注高は4.8%増の630億円の計画としている。近年頻発する広域的で大規模な自然災害への防災・減災対策など、国土強靭化・インフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。配当予想は18年12月期と同額の25円(期末一括)である。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比5.0%増の462億31百万円、営業利益が48.6%増の34億18百万円、経常利益が47.3%増の34億90百万円、純利益が64.8%増の21億63百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は20.1%増の589億41百万円だった。

 第3四半期累計の進捗率は売上高が74.6%、営業利益が96.3%、経常利益が96.9%、純利益が96.1%となり、通期利益予想をほぼ達成している。通期は上振れの可能性が高いだろう。収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は急伸して96年来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。11月18日の終値は2004円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS159円12銭で算出)は約13倍、今期予想配当利回り(会社予想の25円で算出)は約1.2%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1950円54銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約284億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月02日更新]

建設技術研究所は上値試す、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。収益拡大を期待したい。株価は年初来高値圏だ。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。海外では英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化している。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比4.1%増の324億65百万円、営業利益が20.7%増の26億96百万円、経常利益が21.9%増の27億52百万円、純利益が31.2%増の17億07百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は国内外で増加して25.4%増の415億75百万円だった。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第2四半期累が大幅増益となり、進捗率も売上高52.4%、営業利益75.9%と順調である。通期ベースでも収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は年初来高値圏で堅調だ。上値を試す展開を期待したい。10月1日の終値は1638円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS159円12銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.5%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約232億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月05日更新]

建設技術研究所はモミ合い上放れ期待、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。収益拡大を期待したい。株価は小幅レンジでモミ合う形だ。調整一巡して上放れを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比4.1%増の324億65百万円、営業利益が20.7%増の26億96百万円、経常利益が21.9%増の27億52百万円、純利益が31.2%増の17億07百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は国内外で増加して25.4%増の415億75百万円だった。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第2四半期累が大幅増益となり、進捗率も売上高52.4%、営業利益75.9%と順調である。通期ベースでも収益拡大を期待したい。

■株価はモミ合い上放れ期待

 株価は年初来高値圏の小幅レンジでモミ合う形だ。調整一巡して上放れを期待したい。9月4日の終値は1532円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想年間25円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約217億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月09日更新]

建設技術研究所は上放れ期待、19年12月期2桁増益予想で2Q累計順調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。第2四半期累計は大幅増益と順調だった。通期ベースでも収益拡大を期待したい。株価は小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡して上放れを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想で2Q累計順調

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第2四半期累計は売上高が前年同期比4.1%増の324億65百万円、営業利益が20.7%増の26億96百万円、経常利益が21.9%増の27億52百万円、純利益が31.2%増の17億07百万円だった。需要が高水準に推移して大幅増益だった。受注高は25.4%増の415億75百万円だった。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第2四半期累が大幅増益となり、進捗率も売上高52.4%、営業利益75.9%と順調である。通期ベースでも収益拡大を期待したい。

■株価はモミ合い上放れ期待

 株価は小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡して上放れを期待したい。8月8日の終値は1552円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想年間25円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約220億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[07月03日更新]

建設技術研究所は調整一巡、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。株価は小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡して上放れを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月AIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携、18年3月関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結、18年10月エスプール<2471>と契約して障がい者雇用のCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第1四半期は売上高が前年同期比4.0%増の113億33百万円、営業利益が1億21百万円の黒字(前年同期は39百万円の赤字)、経常利益が1億40百万円の黒字(同46百万円の赤字)、純利益が52百万円の黒字(同1億41百万円の赤字)だった。受注が56.5%増の186億35百万円と好調に推移し、増収効果などで黒字化した。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第1四半期が順調であり、通期ベースでも好業績を期待したい。

■株価はモミ合い上放れ期待

 株価は小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡して上放れを期待したい。7月2日の終値は1510円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想年間25円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約214億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[06月13日更新]

建設技術研究所はモミ合い上放れ期待、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。株価は上値が重くモミ合い展開だが、調整一巡して上放れを期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第1四半期は売上高が前年同期比4.0%増の113億33百万円、営業利益が1億21百万円の黒字(前年同期は39百万円の赤字)、経常利益が1億40百万円の黒字(同46百万円の赤字)、純利益が52百万円の黒字(同1億41百万円の赤字)だった。受注が56.5%増の186億35百万円と好調に推移し、増収効果などで黒字化した。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第1四半期が順調であり、通期ベースでも好業績を期待したい。

■株価はモミ合い上放れ期待

 株価は上値が重く1500円近辺でのモミ合い展開だが、調整一巡して上放れを期待したい。6月12日の終値は1504円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約213億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月14日更新]

建設技術研究所は調整一巡期待、19年12月期2桁増益予想で1Q順調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。そして第1四半期は黒字化と順調だった。通期ベースでも好業績を期待したい。株価は上値が重くモミ合い展開だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想で1Q順調

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 第1四半期は売上高が前年同期比4.0%増の113億33百万円、営業利益が1億21百万円の赤字(前年同期は39百万円の赤字)、経常利益が1億40百万円の黒字(同46百万円の赤字)、純利益が52百万円の黒字(同1億41百万円の赤字)だった。受注が56.5%増の186億35百万円と好調に推移し、増収効果などで黒字化した。

 通期ベースの受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。第1四半期が順調であり、通期ベースでも好業績を期待したい。

■株価は調整一巡期待

 株価は上値が重く1500円近辺でのモミ合い展開だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。5月13日の終値は1479円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約209億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[04月03日更新]

建設技術研究所は戻り試す、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。株価は調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。収益拡大を期待したい。

■株価は戻り試す

 株価は2月の戻り高値1614円から反落したが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。4月2日の終値は1534円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約217億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月13日更新]

建設技術研究所は戻り試す、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期2桁増益予想である。株価は2月の戻り高値から反落したが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■19年12月期2桁増益予想

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。収益拡大を期待したい。

■株価は戻り試す

 株価は2月28日の戻り高値1614円から反落したが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。3月12日の終値は1507円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円12銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約213億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月19日更新]

建設技術研究所は急反発して戻り試す、19年12月期2桁増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して大幅増益だった。インフラ整備関連の需要が高水準に推移して19年12月期も2桁増益予想である。株価は急反発の動きとなった。戻りを試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタント大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■18年12月期大幅増益、19年12月期も2桁増益予想

 18年12月期の連結業績は、売上高が17年12月期比18.5%増の584億43百万円、営業利益が25.9%増の30億46百万円、経常利益が26.6%増の31億67百万円、純利益が17.3%増の18億93百万円だった。配当は2月14日に3円増額し、17年12月期比でも3円増配の年間25円(期末一括)とした。配当性向は18.7%となる。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増益だった。国内は受注高が9.0%増の457億28百万円、完成業務収入が3.2%増の409億43百万円、営業利益(連結調整前)が10.2%増の27億59百万円で、海外は受注高が32.2%増の144億74百万円、完成業務収入が81.0%増の176億10百万円、営業利益が2.1倍の2億78百万円だった。

 19年12月期の連結業績予想は、売上高が18年12月期比6.1%増の620億円、営業利益が16.5%増の35億50百万円、経常利益が13.7%増の36億円、純利益が18.8%増の22億50百万円としている。配当予想は18年12月期と同額の年間25円(期末一括)で、予想配当性向は15.7%となる。

 受注高の計画は4.8%増の630億円としている。国土強靭化・維持管理などインフラ整備関連の需要が高水準に推移する見込みだ。収益拡大を期待したい。

■株価は急反発して戻り試す

 株価は1月29日に1335円まで下押す場面があったが、その後は急反発の動きとなった。戻りを試す展開を期待したい。2月18日の終値は1506円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS159円12銭で算出)は約9倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間25円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1950円54銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約213億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月10日更新]

建設技術研究所は調整一巡して上値試す、18年12月期2桁営業増益予想で19年12月期も収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。19年12月期も収益拡大を期待したい。株価は調整一巡して戻り歩調だ。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■18年12月期2桁営業増益予想、19年12月期も収益拡大期待

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を減額)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で予想配当性向は18.3%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比26.4%増の440億27百万円、営業利益が54.3%増の23億01百万円、経常利益が54.0%増の23億69百万円、純利益が41.1%増の13億12百万円だった。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増収増益だった。受注高は20.3%増の490億78百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額110百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの連結も寄与して2桁営業増益予想である。好業績が期待される。そして19年12月期も収益拡大を期待したい。

■株価は調整一巡して上値試す

 株価は1400円台で調整一巡して戻り歩調だ。1月9日には1598円まで上伸して18年9月の昨年来高値1758円に接近している。地合い悪の影響は限定的のようだ。上値を試す展開を期待したい。1月9日の終値は1571円、前期推定連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約13倍、前期推定配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.4%、前々期実績連結PBR(前々期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約222億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月12日更新]

建設技術研究所は調整一巡して出直り期待、18年12月期2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。19年12月期も収益拡大を期待したい。株価は9月高値から反落したが、調整一巡して出直りを期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■18年12月期2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を減額)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で予想配当性向は18.3%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比26.4%増の440億27百万円、営業利益が54.3%増の23億01百万円、経常利益が54.0%増の23億69百万円、純利益が41.1%増の13億12百万円だった。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増収増益だった。受注高は20.3%増の490億78百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額110百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。好業績が期待される。

■株価は調整一巡して出直り期待

 株価は9月高値1758円から反落したが、1400円近辺で下げ渋る動きだ。調整一巡して出直りを期待したい。12月11日の終値は1440円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は約12倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.5%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約204億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月12日更新]

建設技術研究所は戻り歩調、18年12月期は3Q累計が大幅増収増益で通期も2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して第3四半期累計が大幅増収増益となり、通期も2桁営業増益予想である。株価は9月高値から反落して地合い悪化の影響も受けたが、調整一巡して戻り歩調だ。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。18年10月にはエスプール<2471>と契約し、障がい者雇用の場としてCTIフレッシュグリーン農場を開園した。

■18年12月期2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で、予想配当性向は18.3%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比26.4%増の440億27百万円、営業利益が54.3%増の23億01百万円、経常利益が54.0%増の23億69百万円、純利益が41.1%増の13億12百万円だった。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増収増益だった。受注高は20.3%増の490億78百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額110百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。好業績が期待される。

■株価は調整一巡して戻り歩調

 株価は9月高値1758円から反落して地合い悪化の影響も受けたが、10月30日の直近安値1423円から切り返している。調整一巡して戻り歩調だ。

 11月9日の終値は1564円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約13倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.4%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約221億円である。週足チャートで見ると26週移動平均線を回復した。上値を試す展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月09日更新]

建設技術研究所は年初来高値更新の展開、18年12月期2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。株価はモミ合いから上放れて年初来高値更新の展開だ。自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。

■18年12月期2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で、予想配当性向は18.3%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比37.5%増の311億87百万円、営業利益が59.3%増の22億33百万円、経常利益が58.2%増の22億58百万円、純利益が43.9%増の13億01百万円だった。

 英Waterman Group Plcを連結して大幅営業増益だった。受注高は33.8%増の331億45百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額94百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。好業績が期待される。

■株価は年初来高値更新の展開

 株価は1500円近辺でのモミ合いから上放れて年初来高値更新の展開となった。9月18日には1758円まで上伸し、その後も堅調に推移している。

 10月5日の終値は1725円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約14倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.3%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.9倍、時価総額は約244億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が上向きに転じて先高観を強めている。自律調整を交えながら上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月12日更新]

建設技術研究所は自律調整一巡、18年12月期2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。株価は自律調整一巡して戻り高値圏だ。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。

■18年12月期2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で、予想配当性向は18.3%となる。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比37.5%増の311億87百万円、営業利益が59.3%増の22億33百万円、経常利益が58.2%増の22億58百万円、純利益が43.9%増の13億01百万円だった。

 英Waterman Group Plcを連結して大幅営業増益だった。受注高は33.8%増の331億45百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額94百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。好業績を期待したい。

■株価は自律調整一巡

 株価は8月9日の年初来高値1564円から一旦反落したが、自律調整一巡して戻り高値圏だ。

 9月11日の終値は1504円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約13倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.5%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約213億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線を回復している。上値を試す展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月13日更新]

建設技術研究所は年初来高値圏、18年12月期2Q大幅営業増益で通期も2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aが寄与して大幅営業増益だった。通期も2桁営業増益予想である。株価は年初来高値圏だ。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。

■18年12月期2Q大幅営業増益で通期も2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が5.3%増の17億円としている。

 第2四半期累計は、売上高が前年同期比37.5%増の311億87百万円、営業利益が59.3%増の22億33百万円、経常利益が58.2%増の22億58百万円、純利益が43.9%増の13億01百万円だった。

 英Waterman Group Plcを連結して大幅増収・営業増益だった。受注高は33.8%増の331億45百万円だった。なお特別損失に、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額94百万円を計上した。

 通期ベースでも受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)としている。予想配当性向は18.3%となる。

■株価は年初来高値圏

 株価は年初来高値圏だ。8月9日には第2四半期累計業績を好感して1564円まで上伸する場面があった。

 8月10日の終値は1481円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約12倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.5%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約210億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインだ。上値を試す展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[7月6日更新]

建設技術研究所は自律調整一巡感、18年12月期2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。株価は年初来高値圏から一旦反落したが、自律調整一巡感を強めている。上値を試す展開を期待したい。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。
 18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。東京都心23区内の震度6以上の地震発生時において、被災状況の早期把握を図ることを目的としている。

■18年12月期2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益5.3%増の17億円としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比43.6%増の108億96百万円、営業利益が39百万円の赤字(前年同期は5百万円の黒字)、経常利益が46百万円の赤字(同5百万円の黒字)、純利益が1億41百万円の赤字(同5百万円の黒字)だった。受注高は29.8%増の119億06百万円だった。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増収だが、販管費の増加などで営業利益、経常利益は赤字だった。純利益は、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って、特別損失に関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額91百万円を計上したことも影響した。

 第1四半期は赤字だったが、通期ベースでは受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で、予想配当性向は18.3%となる。

■株価は自律調整一巡感

 株価は6月22日の年初来高値1544円から地合い悪化も影響して一旦反落したが、自律調整一巡感を強めている。

 7月5日の終値は1383円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約12倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.7倍、時価総額は約196億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。上値を試す展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[6月15日更新]

建設技術研究所は年初来高値圏、18年12月期1Q赤字だが通期2桁営業増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期第1四半期は赤字だったが、通期はM&Aも寄与して2桁営業増益予想である。株価は年初来高値圏だ。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。

 18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。東京都心23区内の震度6以上の地震発生時において、被災状況の早期把握を図ることを目的としている。

■18年12月期1Q赤字だが、通期は2桁営業増益予想

 18年12月期連結業績予想(6月8日に純利益を1億円減額修正)は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益5.3%増の17億円としている。

 第1四半期は売上高が前年同期比43.6%増の108億96百万円、営業利益が39百万円の赤字(前年同期は5百万円の黒字)、経常利益が46百万円の赤字(同5百万円の黒字)、純利益が1億41百万円の赤字(同5百万円の黒字)だった。受注高は29.8%増の119億06百万円だった。

 英Waterman Group Plcの連結も寄与して大幅増収だが、販管費の増加などで営業利益、経常利益は赤字だった。純利益は、非連結子会社である武漢長建(中国)の経理処理精査に伴って、特別損失に関係会社出資金評価損50百万円、貸倒引当金繰入額91百万円を計上したことも影響した。

 第1四半期は赤字だったが、通期ベースでは受注が好調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁営業増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)で、予想配当性向は18.3%となる。

■株価は年初来高値圏

 株価は年初来高値圏だ。6月11日に第1四半期赤字を嫌気する場面があったが、影響は限定的のようだ。

 6月14日の終値は1441円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS120円22銭で算出)は約12倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は約1.5%、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は約0.8倍、時価総額は約204億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインだ。上値を試す展開を期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月11日更新]

建設技術研究所は18年12月期第1四半期決算発表延期だがネガティブ反応限定的

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁増収増益予想である。5月10日の取引開始前に第1四半期決算発表延期をリリースしたが、株価は年初来高を更新する場面があり、ネガティブ反応は限定的のようだ。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。

 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。

 18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。東京都心23区内の震度6以上の地震発生時において、被災状況の早期把握を図ることを目的としている。

■18年12月期2桁増収増益予想

 18年12月期連結業績予想は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が11.4%増の18億円としている。

 需要が堅調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁増収増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)としている。予想配当性向は17.3%となる。

 なお5月10日に第1四半期決算発表延期をリリースした。非連結子会社である中国の武漢長建創維環境科技有限公司において売上の二重計上、売上原価の計上漏れ、および回収懸念のある完成業務未収入金に対して必要な引当金が計上されていないことが確認された。

 社内調査、および監査法人による追加的監査手続等に一定の時間を要するため、第1四半期決算の開示は6月上旬予定としている。また業績への影響額として、最大で2億円程度の特別損失計上(子会社出資金0.5憶円の減損処理、貸付金0.9億円の貸倒引当金計上、保証債務0.5億円の保証履行)を見込んでいる。

■株価は年初来高値圏でネガティブ反応限定的

 株価は年初来高値圏だ。5月10日の終値は21円安の1471円だったが、午前には1527円まで上伸して年初来高値を更新する場面があった。決算発表延期に対するネガティブ反応は限定的のようだ。週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[4月02日更新]

建設技術研究所は年初来高値圏で堅調、18年12月期2桁増収増益予想

  建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁増収増益予想である。株価は年初来高値圏で堅調だ。上値を試す展開が期待される。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。
 
 18年3月には関東地方整備局北首都国道事務所と、無人航空機による災害応急対策活動(撮影等)に関する協定を締結した。東京都心23区内の震度6以上の地震発生時において、被災状況の早期把握を図ることを目的としている。
 
■18年12月期2桁増収増益予想
 
 18年12月期連結業績予想は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が11.4%増の18億円としている。
 
 需要が堅調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁増収増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)としている。予想配当性向は17.3%となる。
 
■株価は年初来高値圏で堅調
 
 株価は年初来高値圏で堅調に推移している。3月29日には1436円まで上伸した。
 
 3月30日の終値1389円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS127円29銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は1.6%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1881円01銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約197億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインだ。上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[3月08日更新]

建設技術研究所は昨年来高値圏、18年12月期2桁増収増益予想
 
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。18年12月期はM&Aも寄与して2桁増収増益予想である。株価は昨年来高値圏だ。上値を試す展開が期待される。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。18年2月にはAIベンチャーの知能技術(大阪市)と資本業務提携契約を締結した。知能技術が持つAI・ロボット技術を建設コンサルティング業のイノベーションに組み合わせる。
 
■18年12月期2桁増収増益予想
 
 18年12月期連結業績予想は、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が11.4%増の18億円としている。
 
 需要が堅調に推移し、英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁増収増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)としている。予想配当性向は17.3%となる。
 
■株価は昨年来高値圏
 
 株価は18年12月期増収増益予想を好感し、2月27日の昨年来高値1399円まで上伸した。その後も高値圏で堅調に推移している。
 
 3月7日の終値1388円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS127円29銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は1.6%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1881円01銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約197億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなり、26週移動平均線も上向きに転じて先高観を強めている。上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[2月16日更新]

建設技術研究所は昨年来高値更新、18年12月期2桁増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期は減益予想から一転して増益での着地となった。そして18年12月期はM&Aも寄与して2桁増収増益予想である。これを好感して株価は昨年来高値を更新した。上値を試す展開が期待される。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
 18年1月には、河川・海岸施設、橋梁、トンネル分野に関して、国際規格ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証を取得した。
 
■17年12月期は減益予想から一転して増益で着地
 
 2月14日発表した17年12月期の連結業績(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が16年12月期比17.3%増の493億01百万円、営業利益が1.8%増の24億20百万円、経常利益が2.8%増の25億円、純利益が11.6%増の16億15百万円だった。減益予想から一転して増益での着地となった。なお配当は2円増配の年間20円(期末一括)とした。配当性向は19.3%である。
 
 グループ全体の受注高は24.2%増の527億75百万円だった。英Waterman Group Plcを第3四半期から新規連結したことも寄与した。売上総利益率は27.0%で0.7ポイント上昇、販管費比率は22.1%で1.5ポイント上昇した。営業外では為替差損が減少した。
 
 国内建設コンサルタント事業は受注高が7.1%増の419億49百万円、完成業務収入が2.2%増の396億65百万円、営業利益が7.9%増の25億05百万円だった。海外建設コンサルタント事業は受注高が3.2倍の109億49百万円、完成業務収入が3.0倍の97億28百万円、営業利益が2.4倍の1億34百万円だった。
 
■18年12月期は2桁増収増益予想
 
 18年12月期連結業績予想(2月14日公表)については、売上高が17年12月期比18.7%増の585億円、営業利益が19.8%増の29億円、経常利益が18.0%増の29億50百万円、純利益が11.4%増の18億円としている。
 
 英Waterman Group Plcの通期連結も寄与して2桁増収増益予想である。配当予想は17年12月期と同額の年間22円(期末一括)としている。予想配当性向は17.3%となる。
 
■株価は昨年来高値更新
 
 株価は2月15日に昨年来高値となる1325円まで上伸した。18年12月期増収増益予想を好感した。
 
 2月15日の終値1317円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS127円29銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は1.7%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1881円01銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約186億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインの形だ。上値を試す展開が期待される。情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月09日更新]

建設技術研究所は自律調整一巡感、18年12月期はM&Aも寄与して収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期は英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生で減益予想だが、18年12月期はM&Aも寄与して収益拡大が期待される。株価は12月の昨年来高値から反落したが自律調整一巡感を強めている。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
■17年12月期減益予想だが18年12月期収益拡大期待
 
 前期(17年12月期)の連結業績予想(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が前々期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益が3.3%減の23億円、経常利益が1.4%減の24億円、そして純利益が6.7%減の13億50百万円としている。受注高は3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
 第3四半期累計は、売上高が前年同期比11.2%増の348億40百万円だが、M&A関連諸費用の発生で営業利益が12.3%減の14億91百万円、経常利益が8.0%減の15億38百万円、純利益が13.7%減の9億30百万円だった。英Waterman Group Plcを第3四半期(7〜9月)から新規連結した。グループ全体の受注高は18.0%増の407億91百万円だった。売上総利益率は26.6%で0.8ポイント上昇、販管費比率は22.3%で1.9ポイント上昇した。営業外では為替差損が減少した。
 
 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が64.8%、経常利益が64.1%、純利益が68.9%である。前期(17年12月期)はM&A関連諸費用の発生で減益予想だが、今期(18年12月期)は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
■株価は自律調整一巡感
 
 株価は12月12日の昨年来高値1238円から利益確定売りで一旦反落したが、大きく下押すことなく自律調整一巡感を強めている。
 
 1月5日の終値1164円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想連結EPS95円47銭で算出)は12〜13倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.7%近辺、前々期実績連結PBR(前々期実績連結BPS1746円31銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約165億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線が26週移動平均線を上抜いて先高感を強めている。自律調整一巡して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月06日更新]

建設技術研究所は戻り歩調で年初来高値に接近、17年12月期減益予想だが18年12月期収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期は英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生で減益予想だが、18年12月期はM&Aも寄与して収益拡大が期待される。株価は17年12月期減益予想の織り込みが完了して戻り歩調だ。そして5月の年初来高値に接近している。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
 17年9月にはアイサンテクノロジー<4667>およびティアフォーと3社で、高度インフラ情報を活用した自動運転用3次元地図の共同研究を開始することで基本合意している。
 
■17年12月期減益予想だが18年12月期収益拡大期待
 
 今期(17年12月期)の連結業績予想(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が前期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益が3.3%減の23億円、経常利益が1.4%減の24億円、そして純利益が6.7%減の13億50百万円としている。受注高は3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
 第3四半期累計は、売上高が前年同期比11.2%増の348億40百万円だが、M&A関連諸費用の発生で営業利益が12.3%減の14億91百万円、経常利益が8.0%減の15億38百万円、純利益が13.7%減の9億30百万円だった。英Waterman Group Plcを第3四半期(7〜9月)から新規連結した。グループ全体の受注高は18.0%増の407億91百万円だった。売上総利益率は26.6%で0.8ポイント上昇、販管費比率は22.3%で1.9ポイント上昇した。営業外では為替差損が減少した。
 
 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が64.8%、経常利益が64.1%、純利益が68.9%である。今期(17年12月期)はM&A関連諸費用の発生で減益予想だが、来期(18年12月期)は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
■株価は戻り歩調で年初来高値に接近
 
 株価は9月安値983円から切り返し、12月4日には1148円まで上伸した。17年12月期減益予想の織り込みが完了して戻り歩調だ。そして5月の年初来高値1197円に接近している。
 
 12月4日の終値1142円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS95円47銭で算出)は12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1746円31銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約162億円である。
 
 週足チャートで見ると26週移動平均線を突破した。また13週移動平均線が上向きに転じた。基調転換を確認した形だ。上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
 [11月13日更新]

建設技術研究所は調整一巡して戻り歩調、17年12月期は減益予想だが18年12月期の収益拡大期待 
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期ビジョンでマルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期は英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生で減益予想だが、18年12月期はM&Aも寄与して収益拡大が期待される。株価は調整一巡して戻り歩調だ。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中期的に事業環境は良好である。建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
■17年12月期3Q累計はM&A諸費用発生で減益
 
 11月8日発表した今期(17年12月期)第3四半期累計(1〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比11.2%増の348億40百万円だったが、M&A関連諸費用の発生で営業利益が12.3%減の14億91百万円、経常利益が8.0%減の15億38百万円、純利益が13.7%減の9億30百万円だった。なお英Waterman Group Plcを第3四半期(7〜9月)から新規連結した。グループ全体の受注高は18.0%増の407億91百万円だった。
 
 売上総利益は11.5%増加し、売上総利益率は26.6%で0.8ポイント上昇した。販管費は21.6%増加し、販管費比率は22.3%で1.9ポイント上昇した。営業外では為替差損が減少した。
 
■17年12月期減益予想だが18年12月期収益拡大期待
 
 今期(17年12月期)の連結業績予想(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が前期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益が3.3%減の23億円、経常利益が1.4%減の24億円、そして純利益が6.7%減の13億50百万円としている。受注高は3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が69.7%、営業利益が64.8%、経常利益が64.1%、純利益が68.9%である。今期(17年12月期)はM&A関連諸費用の発生で減益予想だが、一過性要因であり、来期(18年12月期)は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
■株価は調整一巡して戻り歩調
 
 株価は9月6日の直近安値983円から切り返して11月6日の1097円まで上伸した。調整一巡して戻り歩調だ。
 
 11月9日の終値1085円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円47銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約154億円である。
 
 週足チャートで見ると26週移動平均線突破の動きを強めている。戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
 [10月05日更新]

建設技術研究所は調整一巡感、17年12月期減益予想だが一過性要因
 
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期減益予想だが、英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生という一過性要因であり、18年12月期は収益拡大が期待される。株価は調整一巡感を強めている。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。そして英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を連結子会社化した。
 
■17年12月期は減益予想だが一過性要因
 
 今期(17年12月期)の連結業績予想(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が前期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益が3.3%減の23億円、経常利益が1.4%減の24億円、そして純利益が6.7%減の13億50百万円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
 英Waterman Group Plcを第3四半期から連結子会社化(みなし取得日は第2四半期末)することに伴い、売上高を増額したが、諸費用が発生するため各利益を減額した。一過性要因であり、18年12月期は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。
 
■株価は調整一巡感
 
 株価は8月〜9月の直近安値圏1000円近辺から切り返して調整一巡感を強めている。
 
 10月4日の終値1030円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円47銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約146億円である。
 
 週足チャートで見ると13週移動平均線回復の動きを強めている。調整一巡して反発が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月11日更新]

建設技術研究所は売られ過ぎ感、17年12月期利益予想減額だが一過性要因
 
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。8月30日には英Waterman Group Plcの公開買い付け終了を発表した。17年12月期は英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生という一過性要因で減益予想だが、18年12月期は収益拡大が期待される。株価は水準を切り下げたが売られ過ぎ感を強めている。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。また英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)を公開買い付けによって連結子会社化した。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。
 
■17年12月期は一過性要因で減益予想
 
 今期(17年12月期)通期の連結業績予想(8月7日に売上高を増額、利益を減額修正)は、売上高が前期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益が3.3%減の23億円、経常利益が1.4%減の24億円、純利益が6.7%減の13億50百万円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
 英Waterman Group Plcを第3四半期から連結子会社化(みなし取得日は第2四半期末)することに伴い、売上高を増額したが、諸費用が発生するため各利益を減額した。一過性要因であり、18年12月期は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。
 
■株価は売られ過ぎ感
 
 株価は利益減額修正を嫌気する形で1100円台でのモミ合いから下放れの形となり、9月6日には983円まで調整した。ただし売られ過ぎ感を強めている。
 
 9月7日の終値1004円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円47銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.0%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約142億円である。
 
 週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んだが、1000円近辺が下値支持線となりそうだ。目先的な売り一巡して反発が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[08月10日更新]

建設技術研究所は目先的な売り一巡して戻り試す、17年12月期通期利益予想減額だが一過性要因

建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年12月期第通期の利益予想を減額修正したが、英Waterman Group Plcの連結子会社化に伴う諸費用発生という一過性要因であり、18年12月期は収益拡大が期待される。株価は急落する形となったが、目先的な売りが一巡して戻りを試す展開が期待される。
 
■総合建設コンサルタントの大手
 
 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。
 
 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを設立、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)、15年11月組織建築設計事務所の日総建を連結子会社化、16年9月グループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。
 
 5月9日発表した英Waterman Group Plc(ロンドン証券取引所上場)への公開買い付けについて、6月6日に50.1%の株主による応募の結果、連結子会社すると発表した。さらに6月22日に公開買い付け期間の延長、7月7日に公開買い付け期間の再延長を発表した。既に90%以上を取得しているが、再延長で完全子会社化を目指すとしている。
 
■17年12月期第2四半期累計は営業微減益だが売上総利益率上昇
 
 8月7日発表した今期(17年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比2.4%増の226億78百万円、営業利益が0.1%減の14億02百万円、経常利益が3.6%増の14億27百万円、純利益が0.6%増の9億04百万円だった。受注高は11.3%増の247億71百万円だった。
 
 需要が堅調に推移し、売上総利益率が上昇して販管費の増加を吸収した。売上総利益は9.2%増加し、売上総利益率は27.0%で1.7ポイント上昇した。販管費は12.3%増加し、販管費比率は20.8%で1.8ポイント上昇した。
 
 四半期別の業績推移を見ると、売上高は第1四半期75億86百万円、第2四半期150億92百万円、営業利益は5百万円、13億97百万円だった。
 
■17年12月期通期利益予想を減額修正だが一過性要因
 
 8月7日に今期(17年12月期)通期の連結業績予想を修正(売上高を増額、利益を減額修正)した。前回予想(2月13日公表)に対して、売上高は60億円増額して前期(16年12月期)比19.0%増の500億円、営業利益は2億円減額して3.3%減の23億円、経常利益は2億円減額して1.4%減の24億円、純利益は3億50百万円減額して6.7%減の13億50百万円とした。
 
 英Waterman Group Plcを第3四半期から連結子会社化(みなし取得日は第2四半期末)することに伴い、売上高を増額したが、諸費用が発生するため各利益を減額した。一過性要因であり、18年12月期は英Waterman Group Plcが通期寄与して収益拡大が期待される。
 
 なお受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は20.9%となる。
 
■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す
 
 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月に中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。
 
 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。
 
 また16年6月には、マルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定した。
 
 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。
 
 16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。
 
■中期的に事業環境は良好
 
 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。
 
 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。
 
 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。
 
■株価は目先的な売り一巡して戻り試す
 
 株価は利益減額修正を嫌気する形で8月7日の終値1167円から8月9日の終値1049円まで急落した。ただし売られ過ぎ感を強めている。
 
 8月9日の終値1049円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円47銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約149億円である。
 
 週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、52週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。減額修正は一過性要因であり、目先的な売りが一巡して戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
 
[06月07日更新]

建設技術研究所は自律調整一巡して上値試す、英Waterman社を連結子会社化

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手である。需要堅調で17年12月期増収増益予想である。中長期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。また6月6日には、英Waterman社への公開買い付け実行の条件が満たされ、連結子会社化すると発表した。株価は5月の年初来高値から反落したが、自律調整一巡して上値を試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタント大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。収益面では案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを設立、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)、15年11月組織建築設計事務所の日総建を連結子会社化、16年9月グループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。
 16年11月には当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 また5月9日発表した英Waterman社(ロンドン証券取引所上場)への公開買い付けについて、6月6日に対象会社の50.1%の株主による応募の結果、公開買い付け実行の条件が満たされたため英Waterman社を連結子会社すると発表した。なお公開買い付け期間を5月18日〜6月22日としているため、買い付け期間終了時点まで買い付けを実行する。

■17年12月期第1四半期は黒字化

 今期(17年12月期)第1四半期(1月〜3月)の連結業績は、売上高が前年同期比0.9%増の75億86百万円、営業利益が5百万円(前年同期は43百万円の赤字)、経常利益が5百万円(同54百万円の赤字)、純利益が5百万円(同23百万円の赤字)だった。

 需要が堅調に推移し、売上総利益率が上昇して販管費の増加を吸収した。売上総利益は同12.3%増加し、売上総利益率は28.3%で同2.9ポイント上昇した。販管費は同9.5%増加し、販管費比率は28.2%で同2.2ポイント上昇した。

■17年12月期通期増収増益予想

 今期(17年12月期)連結業績予想(2月13日公表)は売上高が前期(16年12月期)比4.7%増の440億円、営業利益が同5.1%増の25億円、経常利益が同6.9%増の26億円、純利益が同17.4%増の17億円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は16.6%となる。

 国土強靭化や社会インフラ整備などで、建設コンサルタントの役割が高まるとしている。収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月に中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また16年6月には、マルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定した。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は自律調整一巡して上値試す

 株価の動きを見ると、5月15日の年初来高値1197円から反落したが、大きく下押す動きは見られない。自律調整の範囲だろう。

 6月6日の終値1126円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約159億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインの形だ。国土強靭化関連のテーマ性があり、自律調整一巡して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[05月01日更新]

建設技術研究所は短期調整一巡して上値試す、17年12月期第1四半期黒字化して通期増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。4月27日発表した17年12月期第1四半期累計の連結業績は黒字化した。そして通期も増収増益予想である。中長期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。株価は3月の年初来高値から一旦反落したが切り返しの動きを強めている。国土強靭化関連のテーマ性があり、短期調整が一巡して上値を試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 17年2月には東京労働局長から、2005年施行の次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく「くるみん」の認定を受けた。

■案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性

 四半期別の推移を見ると、15年12月期の売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円、16年12月期の売上高は75億21百万円、146億30百万円、91億92百万円、106億90百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円、6億77百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 16年12月期連結業績は、15年12月期比4.5%増収、同8.5%営業減益、同11.0%経常減益、同11.4%最終減益だった。建設技研インターナショナルで計上した為替差損や経営再建途上にある日総建の影響など、連結子会社が計画を下回った影響で減益だった。ただし受注高は同5.3%増の424億81百万円と好調だった。防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に計画を上回る受注を達成した。

 売上総利益は同1.9%増加したが、売上総利益率は26.3%で同0.7ポイント低下した。販管費は同5.1%増加し、販管費比率は20.6%で同0.1ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期19百万円、今期64百万円)した。ROEは6.0%で同1.2ポイント低下した。自己資本比率は57.9%で同4.0ポイント上昇した。配当は前々期と同額の年間20円(期末一括)とした。配当性向は19.5%である。

■17年12月期第1四半期は黒字化

 4月27日発表した今期(17年12月期)第1四半期(1月〜3月)の連結業績は、売上高が前年同期比0.9%増の75億86百万円、営業利益が5百万円(前年同期は43百万円の赤字)、経常利益が5百万円(同54百万円の赤字)、純利益が5百万円(同23百万円の赤字)だった。

 需要が堅調に推移し、売上総利益率が上昇して販管費の増加を吸収した。売上総利益は同12.3%増加し、売上総利益率は28.3%で同2.9ポイント上昇した。販管費は同9.5%増加し、販管費比率は28.2%で同2.2ポイント上昇した。

■17年12月期通期増収増益予想

 今期(17年12月期)連結業績予想(2月13日公表)については、売上高が前期(16年12月期)比4.7%増の440億円、営業利益が同5.1%増の25億円、経常利益が同6.9%増の26億円、純利益が同17.4%増の17億円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は16.6%となる。

 国土強靭化や社会インフラ整備などで、建設コンサルタントの役割が高まるとしている。収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

叉16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合りさーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は短期調整一巡して上値試す

 株価の動きを見ると、3月29日の年初来高値1190円から一旦反落したが、4月14日の直近安値1020円切り返しの動きを強めている。そして4月27日には1142円まで上伸する場面があった。

 4月28日の終値1092円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約155億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から切り返してサポートラインを確認した形だ。国土強靭化関連のテーマ性があり、短期調整が一巡して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[04月04日更新]

建設技術研究所は17年12月期増収増益予想、好業績評価して戻り歩調

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。17年12月期増収増益予想であり、中長期ビジョンではマルチインフラ&グローバル企業を目指している。株価は好業績を評価して戻り歩調だ。国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して上値を試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 17年2月には東京労働局長から、2005年施行の次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく「くるみん」の認定を受けた。

■案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性

 四半期別の推移を見ると、15年12月期の売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円、16年12月期の売上高は75億21百万円、146億30百万円、91億92百万円、106億90百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円、6億77百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 16年12月期連結業績は、15年12月期比4.5%増収、同8.5%営業減益、同11.0%経常減益、同11.4%最終減益だった。建設技研インターナショナルで計上した為替差損や経営再建途上にある日総建の影響など、連結子会社が計画を下回った影響で減益だった。ただし受注高は同5.3%増の424億81百万円と好調だった。防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に計画を上回る受注を達成した。

 売上総利益は同1.9%増加したが、売上総利益率は26.3%で同0.7ポイント低下した。販管費は同5.1%増加し、販管費比率は20.6%で同0.1ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期19百万円、今期64百万円)した。ROEは6.0%で同1.2ポイント低下した。自己資本比率は57.9%で同4.0ポイント上昇した。配当は前々期と同額の年間20円(期末一括)とした。配当性向は19.5%である。

■17年12月期増収増益予想

 今期(17年12月期)連結業績予想(2月13日公表)については、売上高が前期(16年12月期)比4.7%増の440億円、営業利益が同5.1%増の25億円、経常利益が同6.9%増の26億円、純利益が同17.4%増の17億円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は16.6%となる。

 国土強靭化や社会インフラ整備などで、建設コンサルタントの役割が高まるとしている。収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は好業績を評価して戻り歩調

 株価の動きを見ると戻り歩調で、3月29日の1190円まで上伸した。そして16年1月の1240円に接近している。好業績を評価する動きだろう。

 4月3日の終値1115円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約158億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺がサポートラインの形となった。国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月13日更新]

建設技術研究所は戻り歩調で昨年来高値に接近、17年12月期増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。17年2月には東京労働局長から「くるみん」の認定を受けた。需要堅調で17年12月期増収増益予想である。株価は戻り歩調で昨年来高値に接近している。指標面の割安感も見直して戻りを試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 17年2月には東京労働局長から、2005年施行の次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく「くるみん」の認定を受けた。

■案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性

 四半期別の推移を見ると、15年12月期の売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円、16年12月期の売上高は75億21百万円、146億30百万円、91億92百万円、106億90百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円、6億77百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 16年12月期連結業績は、15年12月期比4.5%増収、同8.5%営業減益、同11.0%経常減益、同11.4%最終減益だった。建設技研インターナショナルで計上した為替差損や経営再建途上にある日総建の影響など、連結子会社が計画を下回った影響で減益だった。ただし受注高は同5.3%増の424億81百万円と好調だった。防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に計画を上回る受注を達成した。

 売上総利益は同1.9%増加したが、売上総利益率は26.3%で同0.7ポイント低下した。販管費は同5.1%増加し、販管費比率は20.6%で同0.1ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期19百万円、今期64百万円)した。ROEは6.0%で同1.2ポイント低下した。自己資本比率は57.9%で同4.0ポイント上昇した。配当は前々期と同額の年間20円(期末一括)とした。配当性向は19.5%である。

■17年12月期増収増益予想

 今期(17年12月期)連結業績予想(2月13日公表)については、売上高が前期(16年12月期)比4.7%増の440億円、営業利益が同5.1%増の25億円、経常利益が同6.9%増の26億円、純利益が同17.4%増の17億円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は16.6%となる。

 国土強靭化や社会インフラ整備などで、建設コンサルタントの役割が高まるとしている。収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は戻り歩調で昨年来高値に接近

 株価の動きを見ると戻り歩調だ。3月10日には1107円まで上伸し、2月の戻り高値1110円、そして16年1月の昨年来高値1240円に接近している。

 3月10日の終値1106円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.8%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約157億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺がサポートラインの形だ。国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[02月16日更新]

建設技術研究所は16年12月期減益だったが、17年12月期は増収増益予想

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。2月13日発表した16年12月期連結業績は減益だったが、17年12月期は増収増益予想である。株価は指標面の割安感も見直して戻りを試す展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

■案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益が変動しやすい特性

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期は増収ながら減益

 2月13日発表した前期(16年12月期)連結業績は、売上高が前々期(15年12月期)比4.5%増の420億33百万円、営業利益が同8.5%減の23億78百万円、経常利益が同11.0%減の24億33百万円、純利益が同11.4%減の14億47百万円だった。

 連結子会社の建設技研インターナショナルで計上した為替差損や経営再建途上にある日総建の影響など、連結子会社が全体として計画を下回った影響で減益だった。ただし受注高は同5.3%増の424億81百万円と好調だった。防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に計画を上回る受注を達成した。

 売上総利益は同1.9%増加したが、売上総利益率は26.3%で同0.7ポイント低下した。販管費は同5.1%増加し、販管費比率は20.6%で同0.1ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期19百万円、今期64百万円)した。ROEは6.0%で同1.2ポイント低下した。自己資本比率は57.9%で同4.0ポイント上昇した。配当は前々期と同額の年間20円(期末一括)とした。配当性向は19.5%である。

 なお四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期75億21百万円、第2四半期146億30百万円、第3四半期91億92百万円、第4四半期106億90百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円、6億77百万円だった。

■17年12月期増収増益予想

 今期(17年12月期)連結業績予想(2月13日公表)については、売上高が前期(16年12月期)比4.7%増の440億円、営業利益が同5.1%増の25億円、経常利益が同6.9%増の26億円、純利益が同17.4%増の17億円としている。受注高は同3.6%増の440億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は16.6%となる。

 国土強靭化や社会インフラ整備などで、建設コンサルタントの役割が高まるとしている。収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は割安感見直して戻り試す

 株価の動きを見ると、やや上値の重い展開だが、戻り高値圏1000円近辺で堅調に推移している。

 2月15日の終値1054円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS120円22銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1746円31銭で算出)は0.6倍近辺である。なお時価総額は約149億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺がサポートラインの形だ。また26週移動平均線も接近してきた。国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して戻りを試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月13日更新]

建設技術研究所は割安感を見直して戻り試す、17年12月期の収益拡大期待

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。16年12月期は減益予想だが、17年12月期は収益改善が期待される。株価は下値を切り上げている。指標面の割安感も見直して戻りを試す展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 また16年11月には、当社が15年8月設立した「釜石樽ノ木平太陽光発電」のメガソーラが釜石市内において発電を開始した。そして1月12日には、地元のケーブルテレビ局である三陸ブロードネット(SBN)が16年12月3日のウィークリーダイジェストで放送した「釜石樽ノ木平メガソーラ発電開始」のニュース映像をホームページで紹介している。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第3四半期累計は減益

 前期(16年12月期)第3四半期累計(1〜9月)連結業績は、売上高が前年同期比2.1%増の313億43百万円と順調、営業利益が同22.0%減の17億01百万円、経常利益が同25.4%減の16億71百万円、純利益が同22.2%減の10億79百万円の2桁減益だった。受注高は同1.2%増の345億79百万円だった。

 売上総利益は同1.6%減少し、売上総利益率は25.8%で同0.9ポイント低下した。販管費は同5.7%増加し、販管費比率は20.4%で同0.7ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期20百万円、今期1億14百万円)した。

 なお四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期75億21百万円、第2四半期146億30百万円、第3四半期91億92百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円だった。

■16年12月期通期も増収減益予想、17年12月期の収益改善期待

 前期(16年12月期)の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前々期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前々期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高73.8%、営業利益70.9%、経常利益66.8%、純利益67.4%である。前期(16年12月期)は減益予想だが、今期(17年12月期)は景気対策の本格化も追い風として収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は下値切り上げて戻り試す、割安感も見直し

 株価の動きを見ると、12月9日の戻り高値1046円から利益確定売りで一旦反落したが、大きく下押す動きは見られない。戻り歩調に変化はないだろう。

 1月12日の終値1035円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は9〜10倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約147億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺がサポートラインとなって下値を切り上げている。また26週移動平均線も上向きに転じて先高感を強めている。国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して戻りを試す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月12日更新]

建設技術研究所は下値切り上げて戻り歩調、景気対策関連や割安感を見直し

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。16年12月期は減益予想だが、17年12月期は景気対策の追い風が期待され、収益改善が期待される。株価は下値を切り上げて戻り歩調だ。景気対策や国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して上値を試す展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 16年11月には、当社が幹事を務める社会基盤情報流通推進協議会が「G空間情報センター」の運用を開始した。G空間情報とは、空間上の特定の地点や区域の位置を示す情報、または位置情報に関連づけられた情報を総称するものである。

 また16年11月には、当社が設立(15年8月)した「釜石樽の木平太陽光発電」のメガソーラが、釜石市内において発電を開始した。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第3四半期累計は減益

 今期(16年12月期)第3四半期累計(1〜9月)連結業績は、売上高が前年同期比2.1%増の313億43百万円と順調、営業利益が同22.0%減の17億01百万円、経常利益が同25.4%減の16億71百万円、純利益が同22.2%減の10億79百万円の2桁減益だった。受注高は同1.2%増の345億79百万円だった。

 売上総利益は同1.6%減少し、売上総利益率は25.8%で同0.9ポイント低下した。販管費は同5.7%増加し、販管費比率は20.4%で同0.7ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期20百万円、今期1億14百万円)した。

 なお四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期75億21百万円、第2四半期146億30百万円、第3四半期91億92百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円だった。

■16年12月期通期も増収減益予想、17年12月期の収益改善期待

 今期(16年12月期)連結業績予想(2月15日公表)は売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高73.8%、営業利益70.9%、経常利益66.8%、純利益67.4%である。今期(16年12月期)は減益予想だが、来期(17年12月期)は景気対策の本格化も追い風として収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は下値切り上げて戻り歩調

 株価の動きを見ると、10月28日の戻り高値1079円から一旦反落したが、素早く切り返して12月9日には1046円まで上伸した。下値を切り上げて戻り歩調だ。

 12月9日の終値1046円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は9〜10倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約148億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺から切り返してサポートラインを確認した形だ。景気対策や国土強靭化関連のテーマ性があり、指標面の割安感も見直して上値を試す展開だろう。
[11月07日更新]

建設技術研究所は16年12月期第3四半期累計2桁減益だが、景気対策関連や割安感を見直し

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタント大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。16年12月期第3四半期累計が2桁減益となり通期も減益予想だが、17年12月期は景気対策の追い風が期待され、収益改善が期待される。国土強靭化関連も中期的な注目テーマだ。株価は戻り高値圏から反落したが目先的な過熱感が解消した。指標面の割安感も見直し材料であり、16年12月期減益予想の織り込みが完了して戻りを試す展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第3四半期累計は減益

 10月28日発表した今期(16年12月期)第3四半期累計(1〜9月)連結業績は、売上高が前年同期比2.1%増の313億43百万円と順調だったが、営業利益が同22.0%減の17億01百万円、経常利益が同25.4%減の16億71百万円、純利益が同22.2%減の10億79百万円の2桁減益だった。受注高は同1.2%増の345億79百万円だった。

 売上総利益は同1.6%減少し、売上総利益率は25.8%で同0.9ポイント低下した。販管費は同5.7%増加し、販管費比率は20.4%で同0.7ポイント上昇した。営業外費用では為替差損が増加(前期20百万円、今期1億14百万円)した。

 なお四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期75億21百万円、第2四半期146億30百万円、第3四半期91億92百万円、営業利益は43百万円の赤字、14億47百万円、2億97百万円だった。

■16年12月期通期も増収減益予想、17年12月期の収益改善期待

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想は前回予想(2月15日公表)を据え置いて、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高73.8%、営業利益70.9%、経常利益66.8%、純利益67.4%である。今期(16年12月期)は減益予想だが、来期(17年12月期)は景気対策の本格化も追い風として収益改善が期待される。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また16年9月には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年グループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定した。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は16年12月期減益予想の織り込み完了して戻り試す

 株価の動きを見ると、10月28日に戻り高値1079円まで上伸したが、第3四半期累計の2桁減益を嫌気する形で反落した。ただし目先的な過熱感が解消した形だ。

 11月4日の終値955円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.1%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.6倍近辺である。なお時価総額は約135億円である。

 週足チャートで見るとサポートラインの13週移動平均線が接近している。指標面の割安感も見直し材料であり、16年12月期減益予想の織り込みが完了して戻りを試す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月19日更新]

建設技術研究所は基調転換して戻り歩調、景気対策関連で指標面の割安感も見直し

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。16年12月期は減益予想だが、景気対策の追い風が期待され、国土強靭化関連も中期的な注目テーマとなる。株価は基調転換して戻り歩調だ。指標面の割安感も見直して戻りを試す展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。16年9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

 なお15年12月策定した「ダイバーシティ推進計画」に基づいて各種の取り組みを進めている。その一環として社内にダイバーシティ推進の機運を高めるために、10月5日に「ダイバーシティ推進デー」のイベントを開催している。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい特性がある。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第2四半期累計は減益

 今期(16年12月期)第2四半期累計(1〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比2.8%増の221億51百万円、営業利益が同17.3%減の14億04百万円、経常利益が同21.5%減の13億77百万円、純利益が同16.6%減の8億98百万円だった。前年同期との比較で減益だが、概ね計画水準のようだ。受注高は同2.2%減の222億53百万円だった。

 売上総利益は同1.8%減少し、売上総利益率は25.3%で同1.2ポイント低下した。販管費は同4.7%増加し、販管費比率は19.0%で同0.3ポイント上昇した。営業外では為替差損が増加(前期6百万円、今期89百万円)した。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高52.1%、営業利益58.5%、経常利益55.1%、純利益56.2%と順調な水準である。景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算を追い風として上振れの可能性もあるだろう。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また9月5日には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年にグループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定したと発表している。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は基調転換して戻り歩調、指標面の割安感も見直し

 株価の動きを見ると、6月安値753円から切り返し、下値固めが完了して戻り歩調だ。10月18日には戻り高値となる970円まで上伸し、4月以来の1000円台回復が視野に入った。

 10月18日の終値970円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.1%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.6倍近辺である。なお時価総額は約137億円である。

 日足チャートで見ると上向きに転じた25日移動平均線がサポートラインの形となった。また週足チャートで見ると13週移動平均線が26週移動平均線を上抜いて基調転換を確認し、先高感を強めている。指標面の割安感も見直して戻りを試す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[9月09日更新]

建設技術研究所は下値固め完了して反発期待、景気対策関連や割安感を見直し

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、マルチインフラ&グローバル企業を目指している。16年12月期は減益予想だが、景気対策の追い風が期待され、国土強靭化関連も中期的な注目テーマとなる。株価は下値固めが完了し、指標面の割安感も見直して反発が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。なお9月1日付でグループ企業の福岡都市技術が日本都市技術に社名変更した。

 16年7月、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟した。イクボス自らとイクボスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進める。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第2四半期累計は減益

 今期(16年12月期)第2四半期累計(1〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比2.8%増の221億51百万円、営業利益が同17.3%減の14億04百万円、経常利益が同21.5%減の13億77百万円、純利益が同16.6%減の8億98百万円だった。前年同期との比較で減益だが、概ね計画水準のようだ。受注高は同2.2%減の222億53百万円だった。

 売上総利益は同1.8%減少し、売上総利益率は25.3%で同1.2ポイント低下した。販管費は同4.7%増加し、販管費比率は19.0%で同0.3ポイント上昇した。営業外では為替差損が増加(前期6百万円、今期89百万円)した。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高52.1%、営業利益58.5%、経常利益55.1%、純利益56.2%と順調な水準である。景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算を追い風として上振れの可能性もあるだろう。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

 また9月5日には、マルチインフラ企業への展開の中核として15年にグループ化した日総連と環境総合リサーチの中期経営計画を策定したと発表している。日総連はインフラ関連事業、建築・都市総合事業などの新規分野へ展開して事業規模20億円を目指す。環境総合リサーチは環境コンサルタントの基礎を構築して事業規模12億円を目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は指標面の割安感も見直して反発期待

 株価の動きを見ると、安値圏800円台でモミ合う展開だ。ただし6月の年初来安値753円まで下押すことなく、下値固め完了感を強めている。

 9月8日の終値845円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.4%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。時価総額は約120億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線が戻りを押さえる形だが、下値固めが完了し、指標面の割安感も見直して反発が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[8月02日更新]

建設技術研究所の16年12月期第2四半期累計は減益だが景気対策関連で注目

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。7月28日発表した16年12月期第2四半期累計の連結業績は減益だったが、景気対策関連や国土強靭化関連が注目テーマとなる。株価は6月の年初来安値圏から切り返している。指標面の割安感も見直して戻り歩調だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。

 なお7月25日、特定非営利活動法人ファーザーリング・ジャパンが14年12月設立した「イクボス企業同盟」に加盟したと発表している。今回の加盟を契機として、イクボス自らとイクホスの周囲の社員のワーク・ライフ・バランスが実現するよう、トップダウンで取り組みを進めるとしている。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第2四半期累計は減益

 7月28日発表した今期(16年12月期)第2四半期累計(1〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比2.8%増の221億51百万円となり、営業利益が同17.3%減の14億04百万円、経常利益が同21.5%減の13億77百万円、純利益が同16.6%減の8億98百万円だった。前年同期との比較で減益だが、概ね計画水準のようだ。受注高は同2.2%減の222億53百万円だった。

 売上総利益は同1.8%減少し、売上総利益率は25.3%で同1.2ポイント低下した。販管費は同4.7%増加し、販管費比率は19.0%で同0.3ポイント上昇した。営業外では為替差損が増加(前期6百万円、今期89百万円)した。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想は前回予想(2月15日公表)を据え置いて、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行し、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高52.1%、営業利益58.5%、経常利益55.1%、純利益56.2%と順調な水準である。景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算を追い風として上振れの可能性もあるだろう。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また16年6月にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要グループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は指標面の割安感も見直して戻り歩調

 株価の動きを見ると、6月の年初来安値753円から切り返しの動きを強めている。7月28日には950円まで急伸する場面があり、その後も900円台で推移している。

 8月1日の終値921円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.2%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。時価総額は約130億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線と26週移動平均線を一気に突破した。調整一巡して強基調に転換する形だ。指標面の割安感も見直して戻り歩調だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[7月13日更新]

建設技術研究所は調整一巡して反発期待、景気対策関連で注目

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。16年12月期減益予想だが、景気対策関連や国土強靭化関連が注目テーマとなる。株価は地合い悪化も影響して年初来安値圏だが、1桁台の予想PERや0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。調整一巡して反発展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月太陽光発電事業に着手、15年6月環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。15年11月には組織建築設計事務所の日総建をグループ企業(連結子会社)に迎えた。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は同様に1億92百万円、15億05百万円、4億84百万円、4億17百万円だった。案件ごとの採算性や売上計上時期によって四半期収益は変動しやすい。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第1四半期は季節要因などで減収、営業赤字

 今期(16年12月期)第1四半期の連結業績は、売上高が前年同期比3.7%減の75億21百万円、営業利益が43百万円の赤字(前年同期は1億92百万円の黒字)、経常利益が54百万円の赤字(同2億26百万円の黒字)、純利益が23百万円の赤字(同1億45百万円の黒字)だった。季節要因などで減収となり、各利益は赤字となった。ただし概ね計画水準としている。受注高は同7.8%減の69億82百万円だった。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。

 受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。ただし景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算はプラス要因と考えられる。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 6月27日にはマルチインフラ&グローバル展開を担う3つの主要なグループ会社の中長期ビジョンを策定したと発表している。

 建設技研インターナショナルは、アジアを中心とした拠点整備や都市インフラ部門の基幹分野の育成を進め、100億円の事業規模を目指す。福岡都市技術は、区画整理事業をコアとして周辺事業へ展開し、日総建および本体とあわせ、CTI都市・建築グループとして都市プロジェクト事業計画から設計・監理・運営までワンストップで担うことを目指す。また地圏総合コンサルタントは、土壌・地盤・地質分野の新規顧客開拓、新事業開拓へと大きく舵を切り、これらの分野の事業規模を30億円まで拡大させることを目指す。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は調整一巡して反発期待

 株価の動きを見ると、地合悪化も影響して6月24日に年初来安値となる753円まで調整した。その後は切り返しの動きを強めている。

 7月8日の終値777円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は6〜7倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.6%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。時価総額は約110億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、1桁台の予想PERや0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。調整一巡して反発展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

[6月16日更新]

建設技術研究所は売られ過ぎで指標面に割安感、景気対策関連で注目

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。16年12月期は減益予想だが、景気対策関連や災害復旧・復興関連で注目され、中期的にも国土強靭化関連が注目テーマとなる。株価は地合い悪化で年初来安値を更新したが売られ過ぎ感を強めている。1桁台の予想PERや0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。売り一巡して反発のタイミングだろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。14年4月には太陽光発電事業に着手した。15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。環境分野でのソリューション提供力の強化を目指す。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が新設分割による新会社(連結子会社)としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が期待される。

■ダイバーシティを推進

 15年12月に「ダイバーシティ推進計画」を策定し、多様な正社員が力を発揮するダイバーシティの推進に取り組んでいる。そして「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定して東京労働局に届け出た。本行動計画は、建設コンサルタントという企業特性を踏まえて定めた「ダイバーシティ推進計画」をもとに、ダイバーシティ推進の一環として、まずは女性社員がその力を長期にわたり思う存分発揮できる会社とすることを目的としている。行動計画本文はHP上に掲載されている。

■15年12月期は売上総利益率上昇

 15年12月期の四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(1〜3月)78億09百万円、第2四半期(4〜6月)137億37百万円、第3四半期(7〜9月)91億59百万円、第4四半期(10〜12月)95億15百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円、第4四半期4億17百万円だった。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第1四半期は季節要因などで減収、営業赤字

 今期(16年12月期)第1四半期(1月〜3月)連結業績は、売上高が前年同期比3.7%減の75億21百万円、営業利益が43百万円の赤字(前年同期は1億92百万円の黒字)、経常利益が54百万円の赤字(同2億26百万円の黒字)、純利益が23百万円の赤字(同1億45百万円の黒字)だった。季節要因などで減収となり、各利益は赤字となった。ただし概ね計画水準としている。受注高は同7.8%減の69億82百万円だった。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。

 受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。ただし景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算はプラス要因と考えられる。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)で予想配当性向は17.7%となる。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には中期経営計画2018を発表した。中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は地合い悪化で年初来安値更新だが売られ過ぎ感

 株価の動きを見ると、地合い悪化の影響で水準を切り下げ、6月15日には年初来安値となる809円まで調整した。ただし売られ過ぎ感を強めている。

 6月15日の終値811円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。時価総額は約115億円である。

 週足チャートで見ると850円〜900円近辺の下値支持線を割り込んだが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が拡大して売られ過ぎ感も強めている。1桁台の予想PERや0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。売り一巡して反発のタイミングだろう。(アナリスト水田雅展)
[5月11日更新]

建設技術研究所は指標面に割安感、景気対策関連や災害復旧・復興関連で注目

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期成長戦略として新たな事業フィールドの開拓も推進している。16年12月期は減益予想だが、景気対策関連や災害復旧・復興関連が注目点となる。株価は第1四半期の赤字を嫌気して反落したが、3月安値まで下押すことなく下値固め完了感を強めている。1桁台の予想PER、0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。反発のタイミングだろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で、河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月には、農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には、環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、環境分野でのソリューション提供力の強化を目指す。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が新設分割による新会社(連結子会社)としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が期待される。

■ダイバーシティを推進

 15年12月に「ダイバーシティ推進計画」を策定し、多様な正社員が力を発揮するダイバーシティの推進に取り組んでいる。

 そして「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定し、東京労働局に届け出た。本行動計画は、建設コンサルタントという企業特性を踏まえて定めた「ダイバーシティ推進計画」をもとに、ダイバーシティ推進の一環として、まずは女性社員がその力を長期にわたり思う存分発揮できる会社とすることを目的としている。なお行動計画本文はHP上に掲載されている。

■期前半の構成比が高い収益構造

 四半期別の業績推移を見ると、14年12月期の売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 また15年12月期の売上高は第1四半期78億09百万円、第2四半期137億37百万円、第3四半期91億59百万円、第4四半期95億15百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円、第4四半期4億17百万円だった。期前半の構成比が高い収益構造だ。

 15年12月期の売上総利益率は27.0%で14年12月期0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇、ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当性向は17.3%だった。

■16年12月期第1四半期は季節要因などで減収、営業赤字

 4月28日発表した今期(16年12月期)第1四半期(1月〜3月)の連結業績は、売上高が前年同期比3.7%減の75億21百万円、営業利益が43百万円の赤字(前年同期は1億92百万円の黒字)、経常利益が54百万円の赤字(同2億26百万円の黒字)、純利益が23百万円の赤字(同1億45百万円の黒字)だった。

 季節要因などで減収となり、各利益は赤字となった。ただし概ね計画水準としている。受注高は同7.8%減の69億82百万円だった。

■16年12月期通期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想は前回予想(2月15日公表)を据え置いて、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円としている。

 受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。ただし景気対策の公共投資前倒しや災害復旧・復興関連の補正予算はプラス要因と考えられる。

 なお配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)としている。予想配当性向は17.7%となる。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。そして15年11月には中期経営計画2018を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 中期経営計画2018では、中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、中期経営計画2018では目標値として18年単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げている。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また中期経営計画2018における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上としている。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。そして、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮している。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価は下値固め完了して反発のタイミング

 株価の動きを見ると、第1四半期の赤字を嫌気して戻り高値圏1000円台から安値圏900円近辺まで反落した。ただし3月の年初来安値832円まで下押すことなく、下値固め完了感を強めている。

 5月10日の終値895円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.2%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。なお時価総額は約127億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線を割り込んだが、900円近辺が下値支持線の形だ。1桁台の予想PER、0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[4月08日更新]

建設技術研究所は景気対策の公共投資前倒しで注目、指標面に割安感

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期成長戦略として新たな事業フィールドの開拓も推進している。16年12月期は減益予想だが、景気対策の公共投資前倒しが注目点となる。株価は地合い悪化も影響して安値圏だが、1桁台の予想PER、0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。反発のタイミングだろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が、新設分割による新会社(連結子会社)としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。

 15年11月には、福島県富岡町の復興支援に係る商業施設建築・設備設計業務および工事発注準備支援業務を受注した。当社にとって初の本格的な建築設計業務で、入居する商業者の調整や大規模小売店舗立地法手続きなどの新たな分野を開拓する業務である。

■ダイバーシティを推進

 15年12月に「ダイバーシティ推進計画」を策定し、多様な正社員が力を発揮するダイバーシティの推進に取り組んでいる。

 そして「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定し、東京労働局に届け出た。本行動計画は、建設コンサルタントという企業特性を踏まえて定めた「ダイバーシティ推進計画」をもとに、ダイバーシティ推進の一環として、まずは女性社員がその力を長期にわたり思う存分発揮できる会社とすることを目的としている。なお行動計画本文はHP上に掲載されている。

■期前半の構成比が高い収益構造

 14年12月期の四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 期前半の構成比が高い収益構造だ。また14年12月期のROEは6.9%で13年12月期比2.2ポイント上昇、自己資本比率は53.1%で同4.2ポイント低下した。配当性向は17.1%だった。

■15年12月期増収増益

 前期(15年12月期)は前々期(14年12月期)比1.8%増収、8.8%営業増益、8.3%経常増益、9.6%最終増益だった。受注高は同0.0%増の403億53百万円だった。

 公共投資が概ね堅調に推移した。技術者単価が3年連続で上昇し、調査・設計業務の積算基準も改善された。技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に受注を確保した。連結子会社では建設技研インターナショナルがフィリピンで大型の下水道整備事業など、地圏総合コンサルタントはリニア新幹線関連の大型の地質調査案件を受注した。福岡都市技術は土地区画整理関連が回復傾向のようだ。

 売上総利益率は27.0%で同0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇した。営業外では為替差損益が悪化(前々期は差益21百万円計上、前期は差損19百万円計上)した。特別利益では前々期計上した投資有価証券売却益22百万円が一巡した。ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当は同2円増配の年間20円(期末一括)で、配当性向は17.3%だった。

 15年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、第3四半期(7月〜9月)91億59百万円、第4四半期(10月〜12月)95億15百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円、第4四半期4億17百万円だった。

■16年12月期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円だが、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円で、増収減益予想としている。

 受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。ただし景気対策の公共投資前倒しはプラス要因と考えられる。

 なお配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)としている。予想配当性向は17.7%となる。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には「中期経営計画2018」を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 「中期経営計画2018」では、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」の目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、15年11月発表「中期経営計画2018」では目標値として、18年の単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体の営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結の営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げた。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また「中期経営計画2018」における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上としている。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価は反発のタイミング

 株価の動きを見ると、3月1日の年初来安値832円から一旦反発して戻り歩調だったが、地合い悪化も影響して反落し、4月6日には865円まで調整する場面があった。ただし7日は前日比16円高と反発している。下値は限定的のようだ。

 4月7日の終値890円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は7〜8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.3%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.5倍近辺である。なお時価総額は約126億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、下値は限定的のようだ。1桁台の予想PER、0.5倍近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。景気対策の公共投資前倒しも注目点となる。反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[03月21日更新]

建設技術研究所は16年12月期減益予想だが景気対策関連で注目

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、中期成長戦略として新たな事業フィールドの開拓も推進している。16年12月期の減益予想を嫌気して株価は安値圏だが、下値固め完了感を強めている。0.6近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。中期的に事業環境は良好であり、景気対策関連も注目テーマとなりそうだ。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化(非連結子会社)した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が、新設分割による新会社(連結子会社)としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。

 15年11月には、福島県富岡町の復興支援に係る商業施設建築・設備設計業務および工事発注準備支援業務を受注した。当社にとって初の本格的な建築設計業務で、入居する商業者の調整や大規模小売店舗立地法手続きなどの新たな分野を開拓する業務である。

■期前半の構成比が高い収益構造

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 期前半の構成比が高い収益構造だ。また14年12月期のROEは6.9%で13年12月期比2.2ポイント上昇、自己資本比率は53.1%で同4.2ポイント低下した。配当性向は17.1%だった。

■15年12月期増収増益、利益は計画超

 前期(15年12月期)連結業績は売上高が前々期(14年12月期)比1.8%増の402億20百万円、営業利益が同8.8増の25億98百万円、経常利益が同8.3%増の27億34百万円、純利益が同9.6%増の16億33百万円だった。売上高は計画を下回ったが、各利益は計画を上回る増益だった。

 受注高は同0.0%増の403億53百万円だった。公共投資が概ね堅調に推移した。技術者単価が3年連続で上昇し、調査・設計業務の積算基準も改善された。技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮した。価格競争力も強化して、防災・減災事業、社会資本の維持管理・更新に関する事業を中心に受注を確保した。連結子会社では、海外を市場とする建設技研インターナショナルはフィリピンで上下水道事業を営む企業から大型の下水道整備事業など、砂防や地質分野に強みを持つ地圏総合コンサルタントはリニア新幹線関連の大型の地質調査案件を受注した。土地区画整理を主な市場とする福岡都市技術は、震災復興に加えて従前の市場が回復傾向のようだ。

 売上総利益率は27.0%で同0.7ポイント上昇、販管費比率は20.5%で同0.3ポイント上昇した。営業外では為替差損益が悪化(前々期は差益21百万円計上、前期は差損19百万円計上)した。特別利益では前々期計上した投資有価証券売却益22百万円が一巡した。ROEは7.2%で同0.3ポイント上昇、自己資本比率は53.9%で同0.8ポイント上昇した。配当予想については同2円増配の年間20円(期末一括)とした。配当性向は17.3%である。

 四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、第3四半期(7月〜9月)91億59百万円、第4四半期(10月〜12月)95億15百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円、第4四半期4億17百万円だった。

■16年12月期は増収減益予想

 今期(16年12月期)通期の連結業績予想(2月15日公表)は、売上高が前期(15年12月期)比5.7%増の425億円だが、営業利益が同7.6%減の24億円、経常利益が同8.6%減の25億円、純利益が同2.0%減の16億円で、増収減益予想としている。

 受注高は同4.1%増の420億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。配当予想は前期と同額の年間20円(期末一括)としている。予想配当性向は17.7%となる。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、15年11月には「中期経営計画2018」を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 「中期経営計画2018」では、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」の目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、15年11月発表「中期経営計画2018」では目標値として、18年の単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体の営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結の営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げた。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また「中期経営計画2018」における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上としている。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価は下値固め完了感

 株価の動きを見ると、地合い悪化に16年12月期減益予想も嫌気され、昨年来安値圏で推移している。3月1日には832円まで下押す場面があった。ただしその後は900円台を回復して下値固め完了感を強めている。17日には960円まで上伸する場面があった。

 3月18日の終値927円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS113円15銭で算出)は8〜9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は2.2%近辺、そして前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1675円40銭で算出)は0.6倍近辺である。時価総額は約131億円である。

 日足チャートで見ると25日移動平均線を突破した。下値固めが完了して強基調に転換する形だ。0.6近辺の低PBRなど指標面の割安感は強い。中期的に事業環境は良好であり、景気対策関連も注目テーマとなりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[01月29日更新]

建設技術研究所は新たな事業フィールド開拓で初の本格的建築設計業務を受注
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手で、中期成長戦略として新たな事業フィールドの開拓も推進している。1月には福島県で復興支援に係る商業施設建築・設備設計業務を受注した。当社にとって初の本格的な建築設計業務である。15年12月期増収増益予想で中期的にも事業環境は良好である。株価は地合い悪化も影響して14年2月以来の安値圏だが、0.7倍近辺の低PBRなど指標面の割安感が強い。調整が一巡して出直り展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が、新設分割による新会社としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。

 1月22日には、福島県富岡町の復興支援に係る商業施設建築・設備設計業務および工事発注準備支援業務の受注を発表した。当社にとって初の本格的な建築設計業務であり、入居する商業者の調整や大規模小売店舗立地法手続きなどの新たな分野を開拓する業務である。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、さらに15年11月に「中期経営計画2018」を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 「中期経営計画2018」では、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」の目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、15年11月発表「中期経営計画2018」では目標値として、18年の単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体の営業利益率7.0%(営業利益24億円)、連結の営業利益率6.5%(営業利益30億円)を掲げた。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 また「中期経営計画2018」における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上としている。

■期前半の構成比が高い収益構造

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 期前半の構成比が高い収益構造だ。また14年12月期のROEは6.9%で13年12月期比2.2ポイント上昇、自己資本比率は53.1%で同4.2ポイント低下した。配当性向は17.1%だった。

■15年12月期第3四半期累計は営業減益だが受注は順調

 前期(15年12月期)第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.8%増の307億05百万円、営業利益が同4.5%減の21億81百万円、経常利益が同4.9%減の22億40百万円、純利益が同3.4%増の13億86百万円だった。受注高は同1.5%増の341億80百万円だった。

 販管費の増加で営業減益だったが、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、価格競争力も強化して受注は順調に推移している。なお売上総利益率は26.8%で同0.1ポイント低下、販管費比率は19.7%で同0.4ポイント上昇した。

 四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、第3四半期(7月〜9月)91億59百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円だった。

■15年12月期通期は増収増益予想、配当予想を増額修正

 前期(15年12月期)の連結業績予想(2月13日公表)は、売上高が前々期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 配当予想は11月19日に増額修正を発表し、前回予想(2月13日公表)に期末2円増額して年間20円(期末一括)とした。前々期との比較では2円増配となる。また予想配当性向は18.3%となる。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は、売上高が74.9%、営業利益が87.2%、経常利益が86.2%、純利益が89.4%だった。期前半の構成比が高い収益構造だが、通期ベースで増収増益が期待される。

■中期的に事業環境は良好

 中期的に事業環境は良好である。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に良好な事業環境も背景に、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価は調整一巡して出直り

 株価の動きを見ると、地合い悪化も影響して水準を切り下げ、1月21日には14年2月以来の安値となる973円まで調整した。その後は1000円台に戻して調整一巡感を強めている。

 1月28日の終値1055円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は9〜10倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.9%近辺、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.7倍近辺である。時価総額は約149億円である。

 週足チャートで見ると、1200円〜1300円近辺でのモミ合いから下放れた形だが、直近安値圏の下ヒゲで調整一巡感を強めている。中期的に事業環境は良好であり、0.7倍近辺の低PBRなど指標面の割安感が強い。調整が一巡して出直り展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月10日更新]

建設技術研究所は15年12月期配当予想増額修正も好感してモミ合い上放れ

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。中期成長戦略として新たな事業フィールドの開拓も推進している。株価は15年12月期配当予想の増額修正も好感してモミ合いから上放れの動きを強めている。15年12月期増収増益予想で中期的にも事業環境は良好である。指標面の割安感も強く、モミ合い上放れて続伸展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年11月には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が、新設分割による新会社としてスタートした。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、さらに11月4日に「中期経営計画2018」を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 「中期経営計画2018」ではCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」の目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、11月4日発表の「中期経営計画2018」では目標値として、18年の単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体の営業利益率7.0%(24億円)、連結の営業利益率6.5%(30億円)を掲げた。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 「中期経営計画2018」における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上とした。

■期前半の構成比が高い収益構造

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 期前半の構成比が高い収益構造だ。14年12月期のROEは13年12月期比2.2ポイント上昇して6.9%、自己資本比率は同4.2ポイント低下して53.1%、配当性向は17.1%だった。

■15年12月期第3四半期累計は営業減益だが受注は順調

 今期(15年12月期)第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.8%増の307億05百万円、営業利益が同4.5%減の21億81百万円、経常利益が同4.9%減の22億40百万円、純利益が同3.4%増の13億86百万円だった。受注高は同1.5%増の341億80百万円だった。

 販管費の増加で営業減益だったが、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、価格競争力も強化して受注は順調に推移したようだ。売上総利益率は26.8%で同0.1ポイント低下、販管費比率は19.7%で同0.4ポイント上昇した。

 なお四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、第3四半期(7月〜9月)91億59百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円だった。

■15年12月期通期は増収増益予想、配当予想を増額修正

 今期(15年12月期)の連結業績予想(2月13日公表)は、売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、そして純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 配当予想については11月19日に増額修正を発表し、前回予想(2月13日公表)に期末2円増額して年間20円(期末一括)とした。前期との比較では2円増配となる。予想配当性向は18.3%となる。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が74.9%、営業利益が%、経常利益が86.2%、純利益が89.4%だった。期前半の構成比が高い収益構造だが、通期ベースで増収増益が期待される。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価はモミ合い上放れの動き

 株価の動きを見ると、1200円近辺でのモミ合いから上放れの動きを強めている。15年12月期配当予想の増額修正も好感して11月下旬〜12月上旬には1300円台に水準を切り上げた。

 12月9日の終値1282円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円で算出)は1.6%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。時価総額は約182億円である。

 日足チャートで見ると上向きに転じた25日移動平均線がサポートラインとなりそうだ。また週足チャートで見ると下値を切り上げながら26週移動平均線を突破した。そしてモミ合いレンジから上放れの動きを強めている。15年12月期増収増益予想で中期的にも事業環境は良好である。指標面の割安感も強く、モミ合い上放れて続伸展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月16日更新]

建設技術研究所は中期的に事業環境良好

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は1200円近辺でモミ合う展開だが下値固めは完了している。15年12月期増収増益予想で中期的にも事業環境は良好だ。指標面の割安感も強い。きっかけしだいで上放れの展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月には環境総合リサーチ(旧ユニチカ環境技術センター)を完全子会社化した。土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 11月9日には、スポンサー契約を締結(15年9月)していた民事再生手続中の日総建(東京都)が、新設分割による新会社としてスタートした(11月2日付)と発表している。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。

■中期経営計画で18年連結受注高470億円目指す

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定し、さらに11月4日に「中期経営計画2018」を発表した。

 グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 「中期経営計画2018」ではCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」の最初の3年間の計画として、今後のインフラ多様化および競合の激化に備え、企業体力を強化するとともに事業ドメインの拡大を図り、マルチインフラ&グローバル企業へ向けての基盤を築くことを基本的な考え方とした。

 そして中長期ビジョン「CLAVIS2025」の目標(25年単体受注高400億円、連結受注高600億円)達成に向けて、11月4日発表の「中期経営計画2018」では目標値として、18年の単体受注高350億円、連結受注高470億円、単体の営業利益率7.0%(24億円)、連結の営業利益率6.5%(30億円)を掲げた。株主還元については安定配当を維持する方針だ。

 「中期経営計画2018」における重点課題は、人材力向上戦略、経営・組織および生産の構造改革、受注シェアの戦略的拡大、新たな事業フィールドの開拓、品質および効率の向上とした。

■期前半の構成比が高い収益構造

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。

 期前半の構成比が高い収益構造だ。14年12月期のROEは13年12月期比2.2ポイント上昇して6.9%、自己資本比率は同4.2ポイント低下して53.1%、配当性向は17.1%だった。

■15年12月期増収増益基調

 今期(15年12月期)の連結業績予想(2月13日公表)は、売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、そして純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で予想配当性向は16.4%となる。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.8%増の307億05百万円、営業利益が同4.5%減の21億81百万円、経常利益が同4.9%減の22億40百万円、純利益が同3.4%増の13億86百万円だった。

 受注高は同1.5%増の341億80百万円だった。技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、価格競争力も強化して受注は順調に推移したようだ。売上総利益率は26.8%で同0.1ポイント低下、販管費比率は19.7%で同0.4ポイント上昇した。

 なお四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、第3四半期(7月〜9月)91億59百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円、第3四半期4億84百万円だった。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が74.9%、営業利益が%、経常利益が86.2%、純利益が89.4%だった。通期ベースで増収増益基調だろう。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。
 
 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋パートナーシップ)関連としても注目される。

■株価は下値切り上げて調整一巡

 株価の動きを見ると、概ね1200円近辺でモミ合う展開が続いている。ただし6月安値1055円、7月安値1093円、8月安値1114円、9月安値1153円、10月安値1180円と下値を着実に切り上げている。

 11月13日の終値1243円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。時価総額は約176億円である。

 週足チャートで見ると、13週移動平均線および26週移動平均線を挟んでモミ合う形だが、下値固めは完了しているようだ。15年12月期増収増益予想であり、中期的にも事業環境は良好だ。指標面の割安感も強い。きっかけしだいで上放れの展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[10月06日更新]

建設技術研究所は下値切り上げて調整一巡、TPP関連としても注目

 建設技術研究所[9621](東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は下値を切り上げて調整が一巡した形だ。15年12月期増収増益予想であり、中期的にも事業環境は良好だ。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目される。指標面の割安感も評価して水準切り上げの展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月にはユニチカ[3103]からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 また15年8月、民事再生手続中の日総建(東京都)に対するスポンサー支援の覚書締結を発表した。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。なお支援の具体的方法は現在協議中で、有利子負債は引き継がないとしている。

■中長期ビジョンで事業領域拡大を推進

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業領域を拡げる方針を掲げている。

■15年12月期増収増益基調

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。期後半の利益が低水準だった。

 また14年12月期の配当性向は17.1%だった。ROEは13年12月期比2.2ポイント上昇して6.9%、自己資本比率は同4.2ポイント低下して53.1%だった。

 今期(15年12月期)の連結業績予想(2月13日公表)は、売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、そして純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で予想配当性向は16.4%となる。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 第2四半期累計(1月〜6月)は、売上高が前年同期比3.2%増の215億46百万円、営業利益が同11.0%減の16億97百万円、経常利益が同10.1%減の17億53百万円、純利益が同3.1%減の10億78百万円だった。

 受注高は同0.9%増の227億42百万円だった。人件費の増加などで減益だったが、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、受注は順調に推移したようだ。

 なお四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円だった。第1四半期は売上高が低水準だったが、第2四半期は順調に推移した。

 通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.6%、営業利益が67.9%、経常利益67.4%、純利益69.6%と高水準である。通期会社予想はやや保守的な印象が強く増額の可能性もあるだろう。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目されそうだ。

■株価は下値切り上げて調整一巡

 株価の動きを見ると上値が重くやや反発力の鈍い展開だが、一方では6月安値1055円、7月安値1093円、8月安値1114円、9月安値1153円、そして10月2日の1180円と下値を切り上げて調整一巡感を強めている。

 10月5日の終値1220円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。なお時価総額は約173億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線および26週移動平均線を挟んでモミ合う形だが、下値を切り上げて調整が一巡した形だ。15年12月期増収増益予想であり、中期的にも事業環境は良好だ。農業ビジネスへの参入でTPP(環太平洋経済連携協定)関連としても注目される。指標面の割安感も評価して水準切り上げの展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[09月04日更新]

建設技術研究所は下値切り上げて強基調、15年12月期増収増益予想や割安感を評価

 建設技術研究所[9621](東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は地合い悪化の影響で戻り高値圏1300円台から急反落したが、6月の年初来安値1055円を割り込むことなく1200円台に戻して下値を切り上げる形となった。強基調への転換を確認した形だろう。15年12月期増収増益予想であり、指標面の割安感も評価して水準切り上げの展開が期待される。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月に農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。また14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 また8月17日に、民事再生手続中の日総建(東京都)に対するスポンサー支援の覚書締結を発表した。日総建の主力分野である建築設計と当社関連部門との連携による業務拡大が見込まれるとしている。なお支援の具体的方法は現在協議中で、有利子負債は引き継がないとしている。

■中長期ビジョンで事業領域拡大を推進

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業領域を拡げる方針を掲げている。

■15年12月期増収増益基調、第2四半期累計は高進捗率

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。期後半の利益が低水準だった。

 また14年12月期の配当性向は17.1%だった。ROEは13年12月期比2.2ポイント上昇して6.9%、自己資本比率は同4.2ポイント低下して53.1%だった。

 今期(15年12月期)の連結業績予想(2月13日公表)は、売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、そして純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で予想配当性向は16.4%となる。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 第2四半期累計(1月〜6月)は、売上高が前年同期比3.2%増の215億46百万円、営業利益が同11.0%減の16億97百万円、経常利益が同10.1%減の17億53百万円、純利益が同3.1%減の10億78百万円だった。

 受注高は同0.9%増の227億42百万円だった。人件費の増加などで減益だったが、技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、受注は順調に推移したようだ。

 なお四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円だった。第1四半期は売上高が低水準だったが、第2四半期は順調に推移した。

 通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.6%、営業利益が67.9%、経常利益67.4%、純利益69.6%と高水準である。通期会社予想はやや保守的な印象が強く増額の可能性もあるだろう。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は下値切り上げて強基調への転換を確認

 株価の動きを見ると、8月17日と18日の戻り高値1360円から地合い悪化の影響で急反落し、8月25日に1114円まで調整する場面があった。ただし6月の年初来安値1055円、さらに7月安値1093円を割り込むことなく切り返して1200円台に戻している。地合い悪化の売りが一巡した。そして下値を切り上げる形となった。

 9月3日の終値1236円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 週足チャートで見ると急落場面で下ヒゲをつけ、上向きに転じた13週移動平均線を維持する動きだ。下値を切り上げて強基調への転換を確認した形だろう。15年12月期増収増益予想であり、指標面の割安感も評価して水準切り上げの展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[8月07日更新]

建設技術研究所は調整一巡して切り返し、15年12月期増収増益予想や割安感を見直し

 建設技術研究所[9621](東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は6月安値1055円、7月安値1093円から8月6日の1239円まで切り返して調整一巡感を強めている。第2四半期累計(1月〜6月)業績の高進捗率を評価する動きだ。15年12月期増収増益予想であり、指標面の割安感も見直して出直り展開だろう。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 また15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

■中長期ビジョンで事業領域拡大を推進

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業領域を拡げる方針を掲げている。

■15年12月期第2四半期累計は減益だが通期予想に対して高進捗率

 なお14年12月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)100億06百万円、第2四半期(4月〜6月)108億72百万円、第3四半期(7月〜9月)92億80百万円、第4四半期(10月〜12月)93億66百万円、営業利益は第1四半期10億22百万円、第2四半期8億85百万円、第3四半期3億76百万円、第4四半期1億05百万円だった。期後半の利益がやや低水準だった。

 また14年12月期の配当性向は17.1%だった。ROEは13年12月期比2.2ポイント上昇して6.9%、自己資本比率は同4.2ポイント低下して53.1%だった。

 7月24日発表の今期(15年12月期)第2四半期累計(1月〜6月)の連結業績は、売上高が前年同期比3.2%増の215億46百万円で、営業利益が同11.0%減の16億97百万円、経常利益が同10.1%減の17億53百万円、純利益が同3.1%減の10億78百万円だった。

 受注高は同0.9%増の227億42百万円だった。技術力によって契約企業を選定するプロポーザル方式において優位性を発揮し、受注が順調に推移したようだ。

 なお四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(1月〜3月)78億09百万円、第2四半期(4月〜6月)137億37百万円で、営業利益は第1四半期1億92百万円、第2四半期15億05百万円だった。第1四半期は売上高が低水準だったが、第2四半期は順調に推移した。

 通期の連結業績予想は前回予想(2月13日公表)を据え置いて、売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で、予想配当性向は16.4%となる。

 受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、やや慎重な見通しだ。

 ただし通期予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.6%、営業利益が67.9%、経常利益67.4%、純利益69.6%と高水準である。四半期ベースで変動の大きい収益構造だが、通期会社予想に増額の可能性もあるだろう。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は調整一巡して切り返しの動き

 株価の動きを見ると、安値圏1200円台でのモミ合いから一旦下放れの形となったが、6月安値1055円、そして7月安値1093円から切り返しの動きを強めている。8月6日には1239円まで上伸した。調整が一巡したようだ。第2四半期累計の高進捗率を評価する動きだろう。

 8月6日の終値1221円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 日足チャートで見ると25日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると戻りを押さえていた13週移動平均線突破の動きを強めている。調整が一巡して強基調に転換する動きのようだ。15年12月期増収増益予想であり、指標面の割安感も見直して出直り展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[07月21日更新]

建設技術研究所は調整の最終局面、15年12月期増収増益予想や割安感に見直し余地

 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は安値圏1200円台でのモミ合いから下放れの形となり、6月29日に1055円まで調整する場面があった。ただしその後は下値を切り上げている。日柄、値幅とも調整の最終局面だろう。15年12月期の増収増益予想や指標面の割安感に見直し余地があり、出遅れ修正の動きが期待される。なお7月24日に第2四半期累計(1月〜6月)の業績発表を予定している。

■総合建設コンサルタントの大手

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 また15年6月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

■中長期ビジョンで事業領域拡大を推進

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業領域を拡げる方針を掲げている。

■15年12月期は増収増益予想

 15年12月期の連結業績予想(2月13日公表)は売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で、予想配当性向は16.4%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しだ。受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。

 第1四半期(1月〜3月)は前年同期比22.0%減収、81.1%営業減益、78.2%経常減益、75.2%最終減益で、受注高は同10.0%減の75億72百万円だった。そして通期予想に対する進捗率は売上高19.1%、営業利益7.7%、経常利益8.7%、純利益9.4%と低水準だった。通期下振れに対する注意も必要だが、第2四半期(4月〜6月)以降の挽回に期待したい。

■中期的に事業環境は良好

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

■株価は調整の最終局面

 株価の動きを見ると、安値圏1200円台でのモミ合いから下放れの形となり、6月29日に1055円まで調整する場面があった。ただしその後は下値を切り上げている。調整の最終局面だろう。

 7月17日の終値1171円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は10〜11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、14年10月高値1942円から10ヶ月が経過して日柄、値幅とも調整の最終局面だろう。15年12月期は増収増益予想であり、指標面の割安感にも見直し余地があるだろう。出遅れ修正の動きが期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[06月15日更新]

建設技術研究所は下値固め完了して切り返し
 建設技術研究所<9621>(東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は安値圏でモミ合う展開だが、3月安値を割り込むことなく下値固め完了感を強めている。中期的に事業環境は良好だ。指標面には割安感があり、出遅れ感を強めて切り返し展開だろう。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 また15年3月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化(株式譲渡6月30日予定)すると発表した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業範囲を拡げる方針を掲げている。

 15年12月期の連結業績予想(2月13日公表)は売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円としている。配当予想は前期と同額の年間18円(期末一括)で、予想配当性向は16.4%となる。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しだ。受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。

 第1四半期(1月〜3月)は前年同期比22.0%減収、81.1%営業減益、78.2%経常減益、75.2%最終減益で、受注高は同10.0%減の75億72百万円だった。そして通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高19.1%、営業利益7.7%、経常利益8.7%、純利益9.4%と低水準だった。通期下振れに対する注意も必要だが、第2四半期(4月〜6月)以降の挽回に期待したい。

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も期待される。

 中期的に事業環境は良好であり、CTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」で掲げた新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等への事業領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

 株価の動きを見ると、第1四半期の大幅減益に対する失望売りで戻り高値圏から急反落し、その後は安値圏の1200円台でモミ合う展開だ。ただし3月安値の1214円を割り込むことなく下値固め完了感を強めている。

 6月12日の終値1254円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.4%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 週足チャートで見ると戻りを押さえていた13週移動平均線突破の動きを強めている。1200円近辺が支持線となって下値固めが完了したようだ。指標面には割安感があり、出遅れ感を強めて切り返し展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[5月19日更新]

建設技術研究所は第1四半期大幅減益の売り一巡、出遅れ株物色の流れで反発

 建設技術研究所[9621](東1)は総合建設コンサルタントの大手である。株価は第1四半期(1月〜3月)の大幅減益の売り一巡感を強めている。調整の最終局面だろう。指標面の割安感に見直し余地があり、出遅れ株物色の流れで反発展開が期待される。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 また15年3月にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化(株式譲渡6月30日予定、譲渡価額2億50百万円)すると発表した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 15年5月にCTIグループ中長期ビジョン「CLAVIS2025」を策定した。グループの目指す方向は、幅広いインフラを対象としてあらゆるニーズに対応する「マルチインフラ企業」、世界に貢献するために海外業務をさらに拡大する「グローバル企業」であり、これを技術者と技術を経営資源とする「アクティブ企業」への推進によって実現するとしている。

 そして25年の事業規模目標を600億円(国内500億円、海外100億円)として、環境調査・分析、物流、エネルギー、インフラ整備・運営、農業経営・コンサルタント、気象予測サービスなど、新分野・未参入分野・周辺分野・新業種等へ事業範囲を拡げる方針だ。

 なお5月20日〜22日に東京ビッグサイトで開催される「自治体総合フェア2015」に「トラプロ販売分析サービス」をテーマとして出展する。全国約1万台の貨物車の緯度経度データをニーズに応じた形で加工・分析するサービスだ。

 4月24日に発表した今期(15年12月期)第1四半期(1月〜3月)の連結業績は売上高が前年同期比22.0%減の78億09百万円、営業利益が同81.1%減の1億92百万円、経常利益が同78.2%減の2億26百万円、純利益が同75.2%減の1億45百万円だった。受注高は同10.0%減の75億72百万円だった。

 通期の連結業績予想は前回予想(2月13日公表)を据え置いて売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円、配当予想が前期と同額の年間18円(期末一括)としている。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しだ。受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。

 通期見通しに対する第1四半期の進捗率は売上高が19.1%、営業利益が7.7%、経常利益が8.7%、純利益が9.4%と低水準だった。通期下振れに対する注意も必要だが、第2四半期(4月〜6月)以降の挽回に期待したい。

 中期的には良好な事業環境が追い風となる。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件が増加し、土木コンサルタント業務の積算に用いられる技術者単価や一般管理費の比率が上昇して採算改善も進展するだろう。未参入分野、新分野、周辺分野への業務領域拡大戦略も奏功して収益拡大が期待される。

 株価の動きを見ると、安値圏の1200円台前半から反発して4月23日に1450円まで上伸する場面があったが、第1四半期の大幅減益に対する売りで安値圏1200円台前半まで急反落した。ただし3月30日の1214円を割り込むことなく売り一巡感を強めている。調整の最終局面だろう。

 5月18日の終値1256円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.4%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 週足チャートで見ると戻りを押さえていた13週移動平均線突破の動きを強めている。指標面の割安感に見直し余地があり、出遅れ株物色の流れで反発展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[4月20日更新]

建設技術研究所は調整一巡感、出遅れ株物色の流れで反発

 建設コンサルタント大手の建設技術研究所[9621](東1)の株価は調整局面が続いたが、3月中旬〜下旬の安値圏1200円台前半で調整一巡感を強めている。指標面に割安感があり、出遅れ株物色の流れに乗りそうだ。15年12月期業績増額の可能性を評価して反発展開だろう。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持っている。

 中期経営計画では「マルチインフラ企業」を目指し、従来の建設コンサルタント業務から周辺分野への業務拡大を進めている。特に防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用するスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。

 13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 3月27日にはユニチカ<3103>からユニチカ環境技術センターの全株式を取得して完全子会社化(株式譲渡6月30日予定、譲渡価額2億50百万円)すると発表した。同社の子会社化によって土壌、大気、水質などさまざまな環境要素のモニタリング・解析が可能となり、当社グループの環境分野でのソリューション提供力のさらなる強化を目指すとしている。

 今期(15年12月期)の連結業績見通し(2月13日公表)は売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円、配当予想が前期と同額の年間18円(期末一括)としている。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための公共工事発注減少も予想されるとして、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しだ。受注高は同0.9%減の400億円の計画としている。

 ただし国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトも目白押しであり、防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件増加が追い風となる。会社見通しは保守的な印象が強く増額の可能性があるだろう。中期的に事業環境は良好であり、周辺分野の強化も奏功して収益拡大基調が期待される。

 株価の動きを見ると、14年10月高値1942円から反落して調整局面が続いたが、3月中旬〜下旬の安値圏1200円台前半で調整一巡感を強めている。4月8日には1322円まで上伸する場面があり、その後も1200円台後半で推移して下値を固める動きだ。

 4月17日の終値1273円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.4%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 日足チャートで見ると戻りを押さえていた25日移動平均線を突破した。また週足チャートで見ると13週移動平均線にチャレンジする形だ。指標面に割安感があり、出遅れ株物色の流れにも乗りそうだ。15年12月期業績増額の可能性を評価して反発展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[3月27日更新]

建設技術研究所は調整の最終局面、15年12月期業績増額の可能性を評価

 建設コンサルタント大手の建設技術研究所[9621](東1)の株価は軟調展開が続いたが調整のほぼ最終局面だろう。循環物色で建設関連が注目され始めており、15年12月期業績増額の可能性を評価して反発局面が期待される。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用するスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。

 13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 今期(15年12月期)の連結業績見通し(2月13日公表)は売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円、配当予想が前期と同額の年間18円(期末一括)としている。

 東日本大震災の復興関連業務の重点が設計段階から施工段階に移行することに加えて、財政再建のための発注減少も予想されるとして、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しだ。受注高は同0.9%減の400億円の計画だ。

 ただし国土強靭化基本計画に沿って社会資本整備に対する計画的な投資が実行される。20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトも目白押しであり、防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、アベノミクス重点戦略「地方創生」関連の案件増加が追い風だ。会社見通しは保守的な印象が強く増額の可能性があるだろう。中期的にも良好な事業環境を背景として収益拡大が期待される。

 株価の動きを見ると、14年10月高値1942円から反落して軟調展開となり、3月18日には1217円まで調整した。ただしその後は下げ渋り感を強めている。高値から約3分の1押した水準で調整のほぼ最終局面のようだ。

 3月26日の終値1229円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は11〜12倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.5%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.8倍近辺である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線が抵抗線の形だが、14年前半に上値のフシだった1200円近辺に接近して調整のほぼ最終局面だろう。循環物色で建設関連が注目され始めた流れもあり、15年12月期業績増額の可能性を評価して反発局面が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[2月24日更新]

建設技術研究所は売り一巡感、今期業績増額の可能性を評価して反発期待

 建設コンサルタント大手の建設技術研究所[9621](東1)の株価は、今期(15年12月期)業績の伸び率鈍化が嫌気されて2月16日に1260円まで急落する場面がありましたが、その後は1300円台に戻して売り一巡感を強めています。今期業績見通し増額の可能性を評価して反発の展開が期待されます。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用するスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化しています。

 13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げました。また14年4月には太陽光発電事業に着手しました。

 15年1月には山口県下関市内の小屋川ダム再開発の本体設計業務を受注したと発表しています。小屋川ダムは1955年竣工以来60年近い歳月が経過しており、全国的にも事例の少ない「ダム堤体嵩上げ」の設計業務です。

 また2月4日には、14年10月に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ関連で、開催中の鈴鹿市周辺の渋滞緩和を目的とした取り組みにおいて、スマートフォン用のアプリケーションソフト「AcPro(アクプロ)」を作成して取り組みを支援したと発表しています。事前登録したF1観戦者が、開催日の帰り道の走行状況(位置情報)をアプリケーションソフトで収集し、GoogleMap上に表示するシステムです。

 2月13日に発表した前期(14年12月期)の連結業績は、売上高が前々期比8.5%増の395億24百万円で、営業利益が同57.2%増の23億88百万円、経常利益が同54.1%増の25億25百万円、そして純利益が同51.7%増の14億90百万円の大幅増益となりました。配当予想は前々期と同額の年間18円(期末一括)としました。

 グループ受注高は同6.3%減の403億48百万円となり、売上高は計画をやや下回りましたが、豊富な受注残の消化に効率化推進による原価率改善効果も寄与して利益は7月14日の増額修正値を上回りました。

 今期(15年12月期)の連結業績見通し(2月13日公表)は売上高が前期比3.7%増の410億円、営業利益が同4.6%増の25億円、経常利益が同3.0%増の26億円、純利益が同4.0%増の15億50百万円、配当予想が前期と同額の年間18円(期末一括)としています。

 東日本大震災からの復興関連業務の施工段階への移行に加えて、財政再建のための発注減少も予想されるため、前期の大幅増益に比べてやや慎重な見通しとしているようです。受注高は同0.9%減の400億円の計画です。

 ただし防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、アベノミクス重点戦略「地方創生」も追い風となるでしょう。

 今期(15年12月期)の会社見通しは保守的な印象が強く、増額の可能性がありそうです。中期的にも良好な事業環境を背景として収益拡大基調が期待されます。

 株価の動きを見ると14年10月高値1942円から反落して調整局面となり、2月16日には1260円まで急落する場面がありました。今期業績の伸び率鈍化が嫌気されたようです。ただしその後は1300円台に戻して売り一巡感を強めています。

 2月23日の終値1343円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS109円61銭で算出)は12〜13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.3%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1539円79銭で算出)は0.9倍近辺です。

 日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線が抵抗線の形ですが、2月16日の急落局面で下ヒゲを付けて底打ち感を強めています。今期業績見通し増額の可能性を評価して反発の展開が期待されます。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[1月29日更新]

建設技術研究所は調整一巡感、今期好業績に対する期待感で切り返しのタイミング

 建設コンサルタント大手の建設技術研究所[9621](東1)の株価は、1900円台の高値圏から反落して1月22日には1413円まで調整した。ただし28日は1480円まで戻して調整一巡感を強めている。今期(15年12月期)好業績に対する期待感で切り返しのタイミングだろう。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用するスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。

 13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げた。14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 なお1月7日には、山口県下関市内の小屋川ダム再開発の本体設計業務を受注したと発表している。小屋川ダムは1955年竣工以来60年近い歳月が経過しており、全国的にも事例の少ない「ダム堤体嵩上げ」の設計業務である。

 前期(14年12月期)の連結業績見通し(7月14日に利益を増額修正)は、売上高が前々期比11.2%増の405億円、営業利益が同44.8%増の22億円、経常利益が同40.3%増の23億円、純利益が同32.4%増の13億円、配当予想(2月14日公表)が前々期と同額の年間18円(期末一括)としている。豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益見通しだ。

 第3四半期累計(1月〜9月)は前年同期比14.4%増収、2.2倍営業増益、2.1倍経常増益、2.1倍最終増益で、通期見通しに対する進捗率は売上高が74.5%、営業利益が103.4%、経常利益が102.4%、純利益が103.2%だった。公共工事の比率が高まる年度末(1月〜3月)が当社の第1四半期(1月〜3月)にあたる収益構造を考慮しても高水準だ。通期利益再増額の期待が高まる。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、アベノミクス重点戦略の「地方創生」も追い風となる。今期(15年12月期)も好業績が期待され、中期的に良好な事業環境を背景として収益拡大基調だろう。

 株価の動きを見ると1900円台の高値圏から反落して水準を切り下げた。1月22日には1413円まで調整した。利益確定売りが続いて調整局面だ。ただし28日は1480円まで戻して調整一巡感を強めている。

 1月28日の終値1476円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS91円93銭で算出)は16倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.2%近辺、前々期実績PBR(前々期実績の連結BPS1504円86銭で算出)は1.0倍近辺である。

 日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線が抵抗線となって水準を切り下げたが、52週移動平均線が接近して調整の最終局面のようだ。今期好業績に対する期待感で切り返しのタイミングだろう。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[12月24日更新]
建設技術研究所は調整一巡感、14年12月期再増額の可能性を評価して切り返し局面

 建設コンサルタント大手の建設技術研究所<9621>(東1)の株価は、10月の戻り高値1942円から反落して調整局面だ。ただし10月安値および11月安値を割り込むことなく、1500円台で調整一巡感を強めている。今期(14年12月期)再増額の可能性を評価して切り返し局面だろう。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用するスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 今期(14年12月期)の連結業績見通し(7月14日に利益を増額修正)は、売上高が前期比11.2%増の405億円、営業利益が同44.8%増の22億円、経常利益が同40.3%増の23億円、純利益が同32.4%増の13億円、そして配当予想(2月14日公表)は前期と同額の年間18円(期末一括)としている。豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益見通しだ。

 第3四半期累計(1月〜9月)は前年同期比14.4%増収、同2.2倍営業増益、同2.1倍経常増益、同2.1倍最終増益の大幅増収増益だった。通期見通しに対する進捗率は売上高が74.5%、営業利益が103.8%、経常利益が102.4%、純利益が103.2%で、利益は通期見通しを超過達成している。公共工事の比率が高まる年度末(1月〜3月)が当社の第1四半期(1月〜3月)にあたる収益構造を考慮しても高水準であり、通期利益見通しは再増額が濃厚だろう。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、アベノミクス重点戦略の「地方創生」も追い風となりそうだ。中期的に良好な事業環境を背景として収益拡大基調だろう。

 株価の動きを見ると、10月の戻り高値1942円から反落し、やや水準を切り下げて調整局面だ。12月16日と17日には1545円まで調整する場面があった。ただし10月安値1535円、11月安値1536円を割り込むことなく、足元では1600円台に戻す場面もあり切り返しの動きを強めている。調整が一巡して好業績見通しを評価する動きだろう。

 12月22日の終値1582円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS91円93銭で算出)は17〜18倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.1%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1504円86銭で算出)は1.1倍近辺である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線を割り込んだが、26週移動平均線が接近してサポートラインとなりそうだ。好業績見通しを評価する流れに変化はなく、調整が一巡して切り返し局面だろう。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
[11月27日更新]
建設技術研究所は目先的な売りが一巡、10月高値を試す
 建設コンサルタント大手の建設技術研究所[9621](東1)の株価は、10月17日の直近安値1535円から10月24日の1900円まで切り返したが、10月1日高値1942円を抜けずに反落した。今期(14年12月期)業績見通しの据え置きが嫌気された可能性があるだろう。ただし足元では1600円近辺から切り返しの動きを強めている。好業績を評価する流れに変化はなく、目先的な売りが一巡して10月高値を試す展開だろう。

 総合建設コンサルタントの大手で河川・ダム・海岸・海洋、道路、橋梁、トンネル、都市・地方計画などの分野に強みを持ち、中期経営計画では防災・減災計画関連、都市計画関連、環境関連などを重点分野と位置付けて、再生エネルギーを活用したスマートコミュニティ、民間資金を活用するPFI・PPP事業、そして鉄道や物流などの分野への取り組みも強化している。13年9月には農業・農村関連ビジネスへの参入を視野に入れて子会社CTIフロンティアを立ち上げ、14年4月には太陽光発電事業に着手した。

 今期(14年12月期)第3四半期累計(1月〜9月)の連結業績は、売上高が前年同期比14.4%増の301億58百万円、営業利益が同2.2倍の22億83百万円、経常利益が同2.1倍の23億56百万円、そして純利益が同2.1倍の13億41百万円だった。グループ受注高は336億79百万円で同8.0%減少したが、豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益だった。

 通期の連結業績見通し(7月14日に利益を増額修正)は、売上高が前期比11.2%増の405億円、営業利益が同44.8%増の22億円、経常利益が同40.3%増の23億円、純利益が同32.4%増の13億円、配当予想が前期と同額の年間18円(期末一括)としている。震災復興関連が設計段階から施工段階に移行するとして、受注高は同8.3%減の395億円の計画だが、豊富な受注残の消化や原価率改善の効果などで大幅増収増益見通しだ。

 通期見通しに対する第3四半期累計の進捗率は売上高が74.5%、営業利益が103.8%、経常利益が102.4%、純利益が103.2%で、利益は通期見通しを超過達成している。公共工事の比率が高まる年度末(1月〜3月)が当社の第1四半期(1月〜3月)にあたる収益構造を考慮しても高水準であり、通期利益見通しは再増額が濃厚だろう。

 防災・減災関連、老朽化インフラ補修・更新関連、都市再開発関連、20年東京夏季五輪関連、リニア新幹線関連など建設ビッグプロジェクトが目白押しであり、アベノミクス重点戦略の「地方創生」も追い風となりそうだ。中期的に良好な事業環境を背景として収益拡大基調だろう。

 株価の動きを見ると、10月17日の直近安値1535円から10月24日の1900円まで切り返したが、10月1日高値1942円を抜けずに反落して上値の重さを意識させた。通期見通しの据え置きが嫌気された可能性があるだろう。ただし足元は1600円近辺から切り返しの動きを強めている。目先的な売りが一巡して好業績を見直す動きだろう。

 11月26日の終値1641円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS91円93銭で算出)は17〜18倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は1.1%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1504円86銭で算出)は1.1倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線を割り込んだが、26週移動平均線が接近してサポートラインとなりそうだ。好業績を評価する流れに変化はなく、目先的な売りが一巡して10月高値を試す展開だろう。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

 

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。