【市況一覧】
日経平均株価
37,628.48 -831.60 04/25
TOPIX
2,663.53 -47.20 04/25
マザーズ
640.12 -15.48 04/25
日経JASDAQ
38,460.92 -42.77 04/25
為替(USD/JPY)
NYダウ チャート 6 NASDAQ
NYダウ平均
15,712.75 +16.11 04/25


07月02日 マーケットコメント

07月03日 マーケットコメント

07月04日 マーケットコメント


    [概況]

    5日の東京外国市場は、ユーロ円が急伸している。

    きっかけのひとつに挙げられるのが、イタリアのトリア財務相の「誰もユーロを離脱したいとは望んでない」という発言だ。

    この発言により欧州情勢のリスク懸念が後退し、ユーロ相場は安心感から買いが優勢になった。

    ユーロ円の値動きを詳しく追うと、序盤は128円台後半で推移していたが、中盤に差し掛かると米中の貿易対立の懸念によるリスク回避の姿勢が強まり、128円台前半まで水準を切り下げる。

    しかし、上記の発言が伝わると一転買い意欲が強まり、ユーロ円は一時本日の高値129.505円まで上昇することとなった。

    欧州時間序盤では上昇の動きが鈍り、現在は129.30円台近辺で推移している。

    この後のユーロ円の値動きをテクニカルで予想すると、ユーロ円の日足チャートは本日の上昇で、一目均衡表の雲の上限を上抜けており、本日の終値が同水準以上であれば、上昇の基調に転換しつつあると判断できそうか。

    そうなった場合は節目である130.00円が次の上昇目標として意識されそうだ。

    [提供:カネツFX証券株式会社]

    5日の日経平均は4日続落。
    後場に値を崩して170円安。このところは、前場と後場で景色が変わることも少なくないが、あっさり7月3日の安値2万1574円を下回り、2万1500円も一時割り込んだ。
     
    直近安値を下回ったこと、一目均衡表では雲を下に抜けたこと、52週線を下回ったこと、これだけ下げても東証1部の売買代金はそれほど膨らんでおらず底打ち感は薄いことなどから、下げ基調が続く可能性は高まった。
     
    マザーズ指数は3.7%安と大幅安となり、終値で1000pを割り込んだ。
    信用の投げ売りなども出やすい局面で、値持ちの良かった銘柄も、それを理由に売りに押される可能性がある。
     
    明日は今晩の米国株の影響を大きく受けそうではあるが、上昇した場合でも、上では戻り売りに押されるとみておいた方が良い。ただ、米国株が下げ、2万1000円を試すような大幅安となるなら、短期リバウンド狙いの押し目買いに妙味があると考える。
     
     
    ■上値・下値テクニカル・ポイント(5日現在)
     
    22138.72  200日移動平均線
    22048.26  ボリンジャー:-1σ(25日)
    22009.75  均衡表転換線(日足)
    22004.81  ボリンジャー:-1σ(13週)
    21906.07  6日移動平均線
    21811.93  新値三本足陽転値
    21698.94  均衡表雲下限(日足)
    21669.24  ボリンジャー:-2σ(25日)
    21616.76  ボリンジャー:-2σ(13週)
     
    21546.99  ★日経平均株価5日終値
     
    21448.98  ボリンジャー:-1σ(26週)
    21290.22  ボリンジャー:-3σ(25日)
    21228.71  ボリンジャー:-3σ(13週)
    21088.65  均衡表雲下限(週足)
    20650.34  ボリンジャー:-2σ(26週)
    19851.69  ボリンジャー:-3σ(26週)
     
    NT倍率は12.82倍まで低下したが、まだ高値圏にあり、当面は対TOPIXでの割高感を背景に、直近ピーク(6月21日、12.96倍)からの調整が続こう。週足はローソク足の実体部分が26週線を割り込んで下に伸びており、中長期的トレンドも弱気方向に流れつつある。
     
    ボリンジャーバンドでは、日々線が‐3σから−2σまでの間で推移し、依然として相場が下値模索の流れにあることを示唆している。
     
     
    ■明日の【信用規制・解除】
    (5日大引け後 発表分)
    ALBERT <3906> [東証M]
    東証が6日売買分から信用取引の臨時措置(委託保証金率を70%以上[うち現金40%以上]とする)を解除する。日証金も増担保金徴収措置を解除。
     
     
    ■東証主体別売買動向・6月第4週、外国人は2857億円と2週連続の売り越し
     
    東京証券取引所が5日発表した6月第4週(6月25〜29日)の投資部門別売買動向(東京・名古屋2市場、1、2部など)は、海外投資家が2857億9258万円と2週連続の売り越しとなった。前週は4306億7448万円の売り越しだった。
    個人投資家は700億7628万円と2週連続の買い越し。事業法人は69億3938万円と9週ぶりの売り越し。信託銀は2156億4782万円と2週連続の大幅な買い越しだった。
     
     
     

    【大引け概況】
    5日の日経平均株価は4日続落した。
    本日のマーケット動画
    時間:00:01:20 容量:11.43M

    過去のマーケット動画はこちら
     
    前日比170円05銭安の2万1546円99銭で終え、4月4日以来およそ3カ月ぶりの安値を付けた。
     
    前場の日経平均株価は明確な方向感が出なかった。昼休み中に中国・上海株式相場の下げが続き、中国景気の先行き不透明感が改めて意識された。
    投資家心理が悪化したとして株価指数先物への売りが増え、現物株指数を下押しした。米中両国による追加関税の発動が6日に迫るなか、機関投資家などが様子見姿勢を強めた。
     
    このところ、日本株は中国市場の動きに引きずられる場面が増えている。米中貿易摩擦が激化する中、人民元安が目立ち始めたことで「中国から投資資金が逃げ出す事態や、輸出減による中国経済減速が連想されやすくなった」という。
     
    この日の東証1部の売買代金は2兆円程度と少なく、「買い向かう投資家が少ないと見た短期筋が売りを仕掛けて値幅が広がっただけだ」との指摘もあった。
     
    JPX日経インデックス400は反落した。終値は前日比139.75ポイント安の1万4856.46だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、17.05ポイント安の1676.20で終えた。
     
    東証1部の出来高は13億9609万株、売買代金は2兆2564億円。騰落銘柄数は値上がり185銘柄、値下がり1883銘柄、変わらず28銘柄だった。
     
    業種別株価指数(33業種)は、石油・石炭製品、非鉄金属、小売業、電気機器、倉庫・運輸関連業、ゴム製品の下落率が大きかった。
     
     個別では、前日に決算を発表した良品計画が12%安となるなど小売株への売りが目立った。ダイキンやTDKなども下げた。ファーストリテイリングが値を下げ、ソニーも軟調。キーエンス、SMCなど設備投資関連の下げもきつい。マネックスグループ、資生堂なども売られた。ヴィンクス、ソフトブレーンが大幅に値を下げたほか、アスクル、アルトナー、オロなども大きく水準を切り下げている。

     
    一方、東エレクや信越化といった前日に下落していた半導体関連は買いが優勢だった。KDDIやソフトバンクが高い。
    任天堂、ソフトバンクグループなどが底堅さをみせた。東京個別指導学院が値を飛ばしたほか、三機サービス、キユーソー流通システムなどが大幅高。国際紙パルプ商事が高く、テイカ、LINEなども上昇した。
     
     
    東証2部株価指数は前日比78.65ポイント安の7115.92ポイントと4日続落した。
    出来高1億0841万株。値上がり銘柄数は74、値下がり銘柄数は410となった。
     
    個別では、省電舎ホールディングス、土屋ホールディングス、森組、ブルボン、ファステップスなど137銘柄が年初来安値を更新。天昇電気工業、倉庫精練、パス、アイケイ、テクノスマートが売られた。
     
    一方、平和紙業がストップ高。ビート・ホールディングス・リミテッド、パルステック工業、コンテック、D.A.コンソーシアムホールディングス、東京ボード工業が買われた。



     


     
    日経ジャスダック平均株価は4日続落した。終値は前日比77円71銭安の3679円18銭と連日で年初来安値を更新した。
    6日に米中双方による追加関税の発動を控え投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めた。相対的に価格変動リスクが高い新興企業株には持ち高を減らす動きが目立った。
    ジャスダック市場の売買代金は概算で591億円、売買高は1億2679万株だった。
    値下がりした銘柄はジャスダックで約8割、値上がり銘柄数は101、値下がり銘柄数は572となった。
     
    個別では、SAMURAI&J PARTNERSが一時ストップ安と急落した。アクシーズ、明豊ファシリティワークス、シンクレイヤ、アジアゲートホールディングス、燦キャピタルマネージメントなど213銘柄は年初来安値を更新。愛光電気、免疫生物研究所、ソーバル、シイエム・シイ、エヌリンクスが売られた。
     
    一方、大村紙業がストップ高。ダイヤ通商は一時ストップ高と値を飛ばした。ライフフーズ、ロングライフホールディング、ニッパンレンタル、西川計測、ムサシなど7銘柄は年初来高値を更新。フジタコーポレーション、テクノアルファ、五洋インテックス、Shinwa Wise Holdings、ウッドフレンズが買われた。



     


     
    東証マザーズ指数は前日比38.75ポイント安の996.34ポイントと4日続落。
    マザーズ指数は昨年4月以来の1000ポイントの大台を割り込んだ。リスク回避の売りが続いた。
    中国株が下落し、東証1部市場で幅広い業種が値を下げた影響で、新興企業市場でも売りが優勢だった。値下がりした銘柄は、マザーズで約9割に達した。
    市場では「信用取引で買った投資家が、株価の下落で投げ売りに追い込まれている」との指摘も出ていた。
    値上がり銘柄数は27、値下がり銘柄数は226となった。
     
    個別では、アイ・ピー・エスがストップ安。アイティメディア、ジーエヌアイグループ、イオレ、メディネット、手間いらずなど76銘柄は年初来安値を更新。ZUU、ディー・ディー・エス、エニグモ、モブキャストホールディングス、ビーブレイクシステムズが売られた。
     
    一方、海帆、タイセイ、アセンテック、シェアリングテクノロジー、弁護士ドットコムなど6銘柄が年初来高値を更新。エーアイ、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン、駅探、和心、シルバーライフが買われた。


    4日にマザーズに上場したロジザードは上場2日目の5日に公募・売り出し(公開)価格である900円の2.8倍となる2500円で初値を付けた。終値は2450円と初値を2%下回った。
     
    5日にマザーズに上場したキャンディルの初値は公開価格(1180円)を52.5%上回る1800円だった。終値は1450円と初値を19.4%下回った。




     


    相場で重要なことの一つは定点観測。
    意外と面倒くさいことだが、これなくしては、相場観はなかなか育成されない。
    一見豪放磊落に見えるギャンブラーのような投資家だってこれは行っているに違いない。
    かつての「仕手筋」だったきっとそうだったと思う。
    小さなうねりから大きな動きの予兆を肌で感じることができる唯一の方法だろう。
    日足の動き、時間帯、移動平均線、雲やボリンジャーなんかは機械的な観測。
    そしてPERやPBR。
    信用残や裁定残の動向。
    日々の評価損率だって見ておくことだ。
    見ることで肌が感じてくる。
    「アレ?」という違和感こそが重要なのだ。
    定点観測で追わない限り「アレ?」は来ない。
    大げさな修辞で相場を表現したり、逆に「今日は何もない」と通過しては行けない。
    大きな活字の見出しだけでなく、小さな活字の数字の羅列の中にこそ真実と未来はある。
    多少の労苦を厭わずに、追いかけ続けること。
    スポーツのプロだって日々道具に触れていないと第一線からは退かなければならないだろう。
    ちょっとしたルーティンワークこそが大きな変化を見つける土台であることは間違いない。
    そこに相場に対する敬虔さと謙虚さが加わればさらに良いのだろう。
    昔の相場師というのは大半が敬虔で謙虚だったような気がする。
    「かねて申し上げていたように」はまだ良いとして・・。
    「私の言ったとおりに」とか「聞いてくれればよかったのに」。
    そんな傍若無人な言葉は使っていなかった。
    というか、沈黙寡黙こそ相場人の真骨頂でもあった。
    「騒ぐ鳥は餌を見つけられない」なんて格言はないが、騒がず踊らす淡々と数字を追う姿勢。
    これは難しいが必要なこと。
     
    陰極まれば陽。
    このリズムこそ体感しておきたいところだ。
     
    地方の投資家さんからのメール。
    「ストックボイス10周年記念のオンデマンド拝見しました。
    櫻井さんは、市場関係者は結果しか言わないとコメント。
    未来予想を立てることが大切であると言っていました。
    天気予報も昨日や今日の結果より、週間天気予報。
    夏休みの旅行があるならその時の予報が知りたいはず」
    わずかな時間に散りばめたメッセージをキチンと咀嚼してくれた投資家さんがいてくれて良かった。
     
    以下当面のアノマリー。

    ETFの決算での好受給は七夕あたりに天井打つ傾向。
    7月はドル高になりやすい。
    サマーラリーは幻想。
    七夕天井天神底(7月25日頃)も最近は違ってきた。
    4月上昇→8月下落、4月下落→8月上昇(4月と8月は逆相関)。
    7月上昇→12月上昇、7月下落→10月下落(7月と12月は正相関)。
    小暑の頃にTOPIXは高値をつけやすい。
    イスラム暦10月上旬(6月下旬)は日米株とも共通して下落しやすい。
    米国株はイスラム暦8月上旬(5月上旬)は上昇しやすい。
    断食月であるラマダーン(イスラム暦9月)は日米株とも無関係。

    (櫻井)。

     


    【後場寄り付き概況】

    後場寄り付きの日経平均株価は、前営業日比112円60銭安の2万1604円44銭で始まった。
    東証株価指数(TOPIX)は、10.45ポイント安の1682.80で始まった。
    日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに下げ幅を拡大している。中国・上海株や米株先物の下落が嫌気されている。
     
    外国為替市場では、1ドル=110円30銭近辺での推移。アジアの主要株式市場は総じて軟調。
    米中両国が相互に高関税措置に入る6日が近づくなか、雇用統計の前哨戦となる米ADP雇用報告の発表も控えており、様子見ムードに繋がっているようだ。
     
    テクニカル面においても、日経平均は直近でダブルボトムを形成しており、重要イベント通過前といった外部環境も勘案すると目先は大きなリバウンドは見込みにくい。
    後場にかけては日銀のETF買い入れへの思惑が下支え役として意識されよう。
     
    個別では、トヨタが前場安値を下回り、ブリヂストンも下落。ソニー、キーエンスが売りに押され、SMC、ファーストリテが安く、良品計画は下値もみ合い。三菱UFJ、三井住友も下げている。
    半面、任天堂がにぎわい、ソフトバンクGは小幅高。信越化、SUMCOが上げ、東エレクは堅調。スタートトゥ、武田、リクルートHDが買われている。
     
     
    ランチバスケットは13件、128.89億円、40億買い越し。

     


    東証マザーズ指数は前日比22.66ポイント安の1012.43ポイントと4日続落した。

    6日に米中相互の追加関税発動を控えており、マザーズ市場でもリスク回避姿勢がとられた。
    信用取引をする個人からの投げ売りも出ており、小型株中心にやや売り物がちだが、全体としては動意に乏しい。
    値上がり銘柄数は52、値下がり銘柄数は196となった。 
     
    個別では、アイ・ピー・エスが一時ストップ安と急落した。
    アイティメディア、メディネット、イオレ、手間いらずなど49銘柄は年初来安値を更新した。
    ZUU、HEROZ、エニグモ、データホライゾンが売られた。

    一方、シェアリングテクノロジー、弁護士ドットコム、海帆、タイセイ、アセンテックなど6銘柄が年初来高値を更新した。
    エーアイ、駅探、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン、日本リビング保証、シルバーライフが買われた。

    4日に上場したロジザードは5日午前、公開価格900円の2.8倍となる2500円で初値を付けた。午前終値は2591円だった。

    本日上場したキャンディルも午前中に取引が成立し公開価格1180円を52.5%上回る1800円で初値をつけた。午前終値は1560円と初値からは下落した。


     


    日経ジャスダック平均株価は4日続落した。前引けは前日比33円77銭安の3723円12銭だった。
    米中両国が相互に高関税措置に入る6日が近づくなか、雇用統計の前哨戦となる米ADP雇用報告の発表も控えており、様子見ムードに繋がっているようだ。
    日本株のなかで主力銘柄と比べて価格変動リスクが高い新興企業株には売りが優勢となっている。

    ジャスダック市場の売買代金は概算で312億円、売買高は7160万株。
    値上がり銘柄数は161、値下がり銘柄数は453となった。
     
    個別では、SAMURAI&J PARTNERSが一時ストップ安と急落、明豊ファシリティワークス、シンクレイヤ、燦キャピタルマネージメント、博展など139銘柄は年初来安値を更新した。
    ソーバル、愛光電気、放電精密加工研究所、免疫生物研、小僧寿しなどが売られた。

    一方、3日に固定資産の譲渡に伴う特別利益の発生と発表したダイヤ通商がストップ高。大村紙業もストップ高となっている。
    ロングライフホールディング、ニッパンレンタル、西川計測、ムサシなど7銘柄は年初来高値を更新した。
    シーズメン、フジタコーポレーション、ナカニシが買われた。


     

    5日の日経平均株価は小幅ながら続落した。前日比32円77銭安の2万1684円27銭だった。

    前日の米国株市場が休場で手掛かり難のなか、買い手控えムードの強い展開となった。

    米中両国による追加関税の発動期限が6日に迫り、投資家は全般リスクを回避する流れだった。
    アジア株が総じて軟調に推移していることも様子見姿勢につながっている。

    株価が高値圏を保っていた主力の消費関連株に利益確定を目的とした売りが出て、相場を押し下げた。
    一方、一部主力輸出株には空売りの買い戻しとみられる資金が流入し高くなるものも散見され、全体相場の下げ幅は限定的となった。

    5日の中国株式市場で上海総合指数が軟調に推移するなか、時価総額の大きい銘柄で構成される上海50指数は反発した。
    中国景気の先行きに対する悲観的な見方がやや後退し、コマツなど代表的な中国関連とされる機械株には見直し買いが入った。
    米中貿易摩擦への警戒で前日大きく下げた東エレクなどの半導体関連株への買い戻しも入り、相場全体の支えとなった。

    業種別株価指数(33業種)は、下降は石油・石炭製品、非鉄金属、小売業。その他製品、保険業、医薬品が上昇した。
     
    前引け時点の東証1部の売買代金は概算で8793億円、売買高は5億9729万株だった。
    東証1部の値下がり銘柄数は1552、値上がりは452、変わらずは89だった。

    個別では、東京エレクトロン、信越化学工業が堅調、任天堂も買いが続いた。トヨタなどの自動車株が高く、国際紙パルプ商事が物色人気となり、東京個別指導学院、ヤマシンフィルタなども買われた。

    半面、前日に決算を発表した良品計画が11%を超える下落となった。
    同社の第1四半期営業利益は133億円で前年同期比12.2%増益、14四半期連続での増益となり、通期計画500億円、前期比10.4%増に対しても順調なスタートになったものの、サプライズには乏しく、
    中国の販売動向への懸念が広がった。

    ファーストリテイリング、資生堂なども安い。SMC、太陽誘電も下落した。テイクアンドギヴ・ニーズ、ヴィンクス、アスクルなどが大幅安となった。 

    東証2部株価指数は前日比6.21ポイント安の7188.36ポイントと4日続落した。
    値上がり銘柄数は109、値下がり銘柄数は322となった。 

    個別では、土屋HD、森組、ブルボン、ファステップス、安川情報システムなど77銘柄が年初来安値を更新した。
    アイケイ、天昇電気工業、高松機械工業、アートスパークHDは値下がり率上位に売られた。
     
    一方、平和紙業がストップ高。田岡化学工業、コンテック、サンコーテクノ、日東化工が買われた。

     



     
    NY株式市場は独立記念日で休場。
    欧州株式市場はほぼ変わらず。
    「中国で米半導体大手マイクロン・テクノロジー販売差し止め処分となったことを受け、半導体株への売りが膨らんだ」。
    これは昨日の東京市場と一緒だ。
    米国による対中追加関税措置の発動が6日に迫り、警戒感は高まっている。
    WTOはG20の貿易制限に関する報告書を公表。
    「主要国による貿易障壁が世界の景気回復を損なう可能性がある。
    悪影響がすでに表れ始めている」とした。
    「金融危機を乗り越え、世界経済がようやく持続的な勢いを取り戻し始めている矢先。
    貿易制限措置の拡散で不透明感が強まれば、経済の回復を損ないかねない」は当然の声だろう。
    トランプ大統領が噛み付くかどうかが課題だ。
    一方で中国財政省は「対米報復関税について中国側が最初に発動することはない」と表明。
    両国は12時間の時差があることから、実際には中国政府が先に関税を課す可能性があることは否定できない。
    いずれにしても6日の帰趨が相場の行方のキーポイントだ。
     
     
    水曜の日経平均株は3日続落。
    3日間での下落幅は587円だ。
    安値は21604円で火曜の安値215744円は下回らなかったのは救いだろうか。
    日足は4日ぶりに小幅陽線となったが7月に入って勝ちなしが続いている。
    日足の上ヒゲ・下ヒゲはともに長く「投資家の気迷いの表現」と解釈された。
    一目均衡表の雲下限(21698円)が支えとなった。
    一方、ボリンジャーバンドのマイナス2σ(21778円)が上値を抑えた格好だ。
    東証1部の売買代金は2兆1275億円と前日比15%減少。
    引け際に2000億円ほど増加して一応2兆円台は確保した。
    新高値銘柄数8(前日9)、新安値銘柄数414(前日443)と2日連続の新安値銘柄400超だ。
    「3日続落・3日連続の200日線割れだったがTOPIXだけがプラスに転換して面目だけは保った」との声が聞こえる。
    25日線(22453円)からのかい離はマイナス3.3%。
    200日線(22128円)からはマイナス1.9%。
    騰落レシオは85.33%。
    Quick調査の6月29日時点の信用評価損率は▲11.57%と3週連続の減少。
    同裁定買い残は2079億円減の1兆8172億円。
    裁定売り残は411億円増の8167億円(3週連続増加)。
    裁定解消と裁定売りが株価の大きな下落要因となっていた。
    これが終われば外部材料に翻弄されない自立反発に向かう可能性も高い。
    空売り比率は45.5%。
    12日連続の40%超は4月以来だ。
    日経VIは19.99%と低下。
    日経平均採用銘柄のPERは13.00倍と上昇したがEPSが1670円に低下しただけのこと。
    225先物大証夜間取引終値は日中比30円安の21670円。
    月足陽線基準の21811円復活が早急に望まれる。
    6日株安の特異日と9日株高の特異日のリズムという特殊なリズムの真っ只中。
    気学では「よく動く日。足取りについて駆け引きせよ」とあまり参考になりそうもない。
     
    「空売り比率で40%超が12営業日連続。
    3〜4月にかけても49%超が12営業日連続でした。
    4月も2日新甫となっており12営業日連続となった日は4月4日。
    40%超の連続記録がストップしたら、上昇トレンドへ。
    日足チャートの形は、4月とは違っていますが・・・」と俊敏な市場関係者。
     
     
    日経朝刊では訳のわからない記事が2つ。
    一つは「企業のIR見直しを」の見出し。
    経産省が「ESG対応促す」というのがサブ見出しだ。
    ESG(環境・社会・企業統治)への独自性のある取り組みを経産省が要求。
    同省がまとめた提言のなかで「ESG分野への配慮をアピールする企業は増加。
    しかし、自社の優位性に結びつけた説明が出来ていない」と批判している。
    「経営者が自分の言葉で自社の強みや他社との違いを明確に投資家と議論すべき」。
    これは間違ってはいないが、多くの企業はそうなっている。
    経産省がそうでないと思うのはどうしてなのかは不可解だ。
    それよりも、ESGで独自性を出せとはいうものの具体論はない。
    そもそもESGで企業の優位性が出るものかどうかは疑問だ。
    環境に配慮して、社会貢献して、ガバナンスをはかる。
    お題目としては立派だが、コストばかりかかってそれが利益に結びつくかどうか。
    企業にとって根源的に重要なのは売上と利益。
    儲けられない企業が学問チックなお題目に煽られてさらに儲けられない。
    そんな笑えない構図もある。
    そもそも・・・。
    経産省が口を出す分野なのだろうか。
    財務省が何も言わないからと言う理由があるにしても不自然だ。
    もっとも経産相はNTTの広報出身。
    このあたりが関係しているのかも知れない。
    それにしても・・・。
    経済産業省に経済産業政策局企業会計室があるとは知らなかった。
     
     
    もうひとつは「投信で損失、個人の半数」の見出し。
    金融庁が投信を販売する銀行に実施した調査の結果である。
    「過度な分配金や短期の売買で十分な運用収益を得られず長期の資産形成に結びついていない」。
    これは制度や仕組みが悪いわけではない。
    販売の現場の問題だろう。
    もちろん「長期投資」というものがこの国では根付いていなかったという現実もある。
    この調査は時間軸を5年以上としている。
    しかし10年あるいは20年という時間軸にしたらどうなのだろう。
    逆に言うと、30〜50%儲かった投資家層は全体の15%程度。
    10〜50%儲かった投資家層は35%だ。
    一方30〜50%損して投資家層は数%。
    10〜50%損した投資家層は10数%。
    多くの損失は10%以内の損失で35%となっている。
    何か微妙な調査結果のような気がしてならない。
     
     
    ◇━━━ カタリスト━━━◇
     
    ラクオリア(4579)・・・動兆。
     
    ラクオリア製薬に注目する。
    同社は新規開発化合物の導出が中核の創薬ベンチャー。
    米国犬用変形性関節症薬など動物薬2種が拡大基調。
    名古屋大学に創薬協同研究センター設置。
    選択的TRPM8遮断薬(アザスピロ誘導体)の物質特許が米国で特許査定を受けたことは好感。
     
     

    (兜町カタリスト櫻井)

     


    【寄り付き概況】
     
    5日の寄り付きの日経平均株価は、売り買い交錯で前営業日比19円60銭安の2万1697円44銭で始まった。東証株価指数(TOPIX)は、3.13ポイント安の1690.12で始まった。
     
    前日の米国株市場は独立記念日により休場だったことで手掛かり材料難のなか、外国為替市場でも1ドル=110円台半ばの推移で大きな変動はなく、様子見ムードでスタートした。
     
    週末の米雇用統計の結果などを見極めたいとの思惑や、明日に米中両国が追加関税に動く見通しにあるなかで、米中貿易摩擦の問題が引き続き意識されている。取引時間中は中国・上海株などの動向に神経質となる可能性がある。
     
    寄り付き時点で業種別では33業種中、10業種が高く、値上がり上位に保険、電力ガス、医薬品など。一方、値下がりで目立つのは石油、ゴム製品、銀行など。
     
     
    個別では、三井住友、三菱UFJが売られ、マネックスG、ファーストリテ、花王、資生堂は値を下げている。新日鉄住、住友鉱が安く、JXTG、三井物、郵船はさえない。ソニーも下落している。
    半面、東エレク、信越化が買われ、トヨタ、ファナック、コマツは堅調。昭和電工はしっかり。ソフトバンクGが底堅く、アサヒは続伸。第一三共、武田が高く、任天堂も上昇している。
     
    225先物は、GS・メリル・ソジェン・シティが買い越し。
    みずほ・日興・クレディ・アムロ・野村が売り越し。
    TOPIX先物はGS・JP・パリバ・メリル・ソジェンが買い越し。
    ドイツ・野村・みずほ・クレディ・モルスタが売り越し。
     
    外資系等は、OLC(4661)、アイスタイル(3660)、住友ベーク(4203)、フジミイン(5384)、アサヒ(2502)、島津(7701)に注目。
     
    テクニカル的にはTIS(3626)が動兆。


     


    [株価材料]
      
    ■日本調剤<3341>
    病院向け薬剤師派遣サービス開始へ
     
    ■エアウォーター<4088>
    病院設備事業の生産改善へ
     
    ■三菱ケミHD<4188>
    20年度までに電池部材工場増強
     
    ■OKI<6703>
    任意視点でレース観戦できるシステム開発
     
    ■昭和飛<7404>
    民間航空機向けの部品製造・供給事業に参入
     
    ■日立ハイテク<8036>
    半導体製造装置の生産能力増強
     
    ■KDDI<9433>
    系列が「微博」と訪日中国人向け情報配信開始


     


    [概況]

    東京時間に日経平均の下げ幅拡大と共にドルは当日安値110.275円まで値下がりする一方、午前10時30分に発表された豪5月小売売上高の予想を上回る結果に豪ドルは当日高値81.975円まで上昇した。
     
    またユーロは欧州株式市場が下落して始まると序盤に当日安値128.500円まで下げたが、いずれも揉み合いの範囲で、米国が独立記念日で祭日とあって商いは少なく、其の後は方向性の無い小動きとなった。
     
    ドルは最後前日比-9銭の110.510円と110円半ばで引け、ユーロはNY時間に当日高値128.980円まで反発したあと、-11.5銭の128.805円で引けた。またポンド(+34銭)やNZドル(+4銭)は小幅上昇し、豪ドル(-10銭)やカナダドル(-6銭)、トルコリラ(-2銭)、南アランド(-1銭)は小幅安で引けるなど主要通貨はマチマチな動きとなった。
     
    米国が祭日とあって為替市場は方向性の無い動きだったが、休み明け5日以降も米国の利上げ姿勢によるドル買いと貿易摩擦を警戒するリスク回避の円買いとの綱引きが続くと予想される。


    [提供:カネツFX証券株式会社]


     



    5日の東京株式市場は、小動きでもみ合い展開か。
    日経平均株価の予想レンジは、2万1600円-2万1800円。
     
    現地4日の米国株式市場は、独立記念日の祝日のため休場だった。
    欧州の株式市場では、英・独ともに反落している。
    新たな手がかりには乏しく、模様眺めの様相が強まると予想する。
    米国による中国への追加関税措置の実施を6日に控え、中国も対抗措置を行う姿勢を示しているなど、先行き不透明感は否めず、様子見ムードが広がりそうだ。
     
    ただ、昨日4日、日銀はETF(上場投資信託)を705億円買い入れている。3日ぶりの買い付けで、金額は前回から2億円増加させた。日銀が買いを入れたうえ金額を増額していることから、下値を売りづらくなる心理が働く可能性もありそう。
    改めて売り込む材料にも乏しく、押し目があれば買いも入ると考える。
     
    為替相場は、ドル・円が1ドル=110円台の半ば(4日終値は110円47-48銭)、ユーロ・円が1ユーロ=128円台の後半(同128円71-75銭)と小動き。
    日経平均先物は大阪取引所でのナイトセッションで、4日終値比30円安の2万1670円だった。
     
    【好材料銘柄】
    ■ディー・エル・イー <3686>
    オンラインゲームの開発を手掛けるアソビモと業務提携。
    ブロックチェーンを活用したプラットフォーム「ASOBI MARKET」での協業などを検討する。
     
    ■三機サービス <6044>
    前期経常を25%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も5円増額。
     
    ■アマナ <2402>
    コンテンツマーケティングをリードする米ニュースクレドと国内独占パートナーシップを締結。ニュースクレドのマネジメントシステム「コンテンツ・マーケティング・プラットフォーム」の提供を始める。
     
    【主な経済指標・スケジュール】
    5(木)
    【国内】
    30年国債入札
    《決算発表》
    サンエー、キユーピー、7&I−HD、薬王堂、クスリのアオキ、創通、大有機、不二越、マニー、トーセイ、レノバ、乃村工
     
    【海外】
    米6月ADP全米雇用リポート(21:15)
    米6月ISM非製造業景況指数(23:00)
    6/12〜13開催のFOMC議事録
     

    ※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。


     





    4日の米国市場は独立記念日の祝日のため、休場です。



    ■NY為替:主要通貨の為替取引は動意薄の状態続く
    主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続いた。
    ドル・円は一時110円55銭まで買われたが、110円42銭まで反落し、110円49銭で取引を終えた。


     

    【シカゴ日本株先物概況】




    4日の米国市場は独立記念日の祝日のため、休場です。










    【欧州株式市場】

    ■イギリス・ロンドン株価指数
    FTSE100 7573.09(-20.20)
    FTSE100種総合株価指数は貿易戦争への根強い懸念から反落した。
    前日3日の終値に比べ20.20ポイント安の7573.09で引けた。構成銘柄の約6割が下落した。
    株価は朝方に中国が対米報復関税の実施を改めて表明したことを受けて下落した後、レンジ内を方向感なく推移した。終日、主力の資源株が売られ、指数の重荷になった。
     
    個別銘柄では、貿易関連の資源株が低調。チリ産銅大手アントファガスタ(2.7%安)やロシア鉄鋼大手エブラズ(2.5%)、品質試験サービスのインターテック・グループや、年末に財務部長が辞任すると伝わった食品サービスのコンパス・グループの下げが目立った。
     
    半面、流通大手セインズベリーが3.0%高で上昇率トップをはじめスーパーマーケット株やマークス・アンド・スペンサー(M&S)が1.9%高で買われた。
    通信関連株も上昇した。BTグループが午後に入り、上げ幅を拡大した。売りが先行して始まったソフトウエア開発のマイクロフォーカスは上昇して引けた。鉱業のアングロ・アメリカンは南アフリカ事業の合併観測を手がかりに高くなった。銀行株の一角も買い戻された。
     
     
    ■ドイツ・フランクフルト株価指数
    DAX 12317.61(-31.53)
    ドイツ株式指数(DAX)は反落。終値は前日3日と比べて31.53ポイント安の12317.61だった。
    アナリストが投資判断と目標株価を引き下げた透析器大手のフレゼニウス・メディカル・ケアが約4%安と大幅下落し、指数を押し下げた。半導体のインフィニオンテクノロジーズも安かった。
    一方、電力株が高く引けた。自動車株と銀行株も堅調だった。
     
     
    ■フランス・パリ株価指数
    CAC40 5320.50(+3.73)



     

07月06日 マーケットコメント

07月07日 マーケットコメント

07月09日 マーケットコメント



株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

下記のブラウザでご利用いただけます。
Android
Chrome、ファミリーブラウザ for docomo、あんしんフィルター for docomo
iOS
Safari、あんしんフィルター for docomo
※ブラウザのバージョンによってご利用できない場合がございます。