05_report27.jpg
ギリシャ問題最終章

g3.jpg
ギリシャ問題最終章

ギリシャ問題が大詰めを迎えている。前週、ギリシャはEUに対し、レストラン等での課税強化・年金支給年齢繰上げ、軍事費削減等の財政再建策を提示し今後3年間で7兆円強の融資を申し込んだ。土日で、ユーロ圏蔵相会議とEU首脳会議において結論を出し、週明けにはすっきるするところだった。

しかし、今度はEUが粘り腰を見せた。信用のできないギリシャということから提示した削減策を議会において約束(法制化)せよと迫った。猶予は15日(水)まで。議会で法制化するか、それともできなかった場合はユーロ圏から離脱するか、どちらかであるという最後通告である。

背景には、「借りたものは返さない国民性。今また7兆円強貸し付けたら踏み倒されるのではないか」というギリシャに対する不信感があるようだ。ギリシャはこれまで中国、ロシア接近カードをちらつかせてきたが、今の両国の経済情勢では計23兆円ものギリシャの借金を肩代わりすることは無理だろうとの読みがEU側にあるのだろう。今度ばかりはギリシャもEUの要求に対し反民主主義的とはいえないだろう。約束を守ることが民主主義の基本である。

15日にはギリシャはEUの要求を飲むものとみられる。なぜなら、ギリシャには生きるためのエサ(マネー)が底をついているのだから。もちろん、それによってギリシャ問題が短期的には峠を越えたとしても中長期的には依然として頭を押さえる材料である。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
05_report27.jpg
【経済羅針盤】
「リキャップCB」、問われるのは本質的なROE改善

33313.jpg

■「スチュワードシップ・コード」がもたらした変革

歴史もそれなりに築いてきたある名門企業――。アベノミクスで他社の株価が上昇するなか、その企業の株価は上がらない。

利益準備金など内部留保はタップリ、なんと利益準備金はその会社の時価総額を上回っている。

いわば、「金持ち会社」だが、設備投資、開発投資、M&A、賃上げ、自社株買い、増配などはやっていない。おカネはあるが使っていない。資本を投資していない。だから、内部留保は増えるばかり――。

日本の1部、2部の上場企業のなかには、こうした企業が少なくない。おカネはあり余って、株主資本・自己資本のみが肥大化しているから、ROE(自己資本利益率)は2〜3%と低い。

株価が安いから企業買収にさらされそうだが、株式持合いで「防御壁」があるからなんとか平穏に過ごしてきている。

しかし、ROEの低い企業の株式持合いは、急速に解消される動きが表面化しそうである。株式持合いでは、資本効率が悪い。企業にとっても、おカネを寝かして持ち合っている余裕がなくなっている。持ち合っているのでは、自社のROEが低いままで資本効率は一向に改善されない。

そのうえ生保、信託銀行といった機関投資家も、ROEが低い企業への投資は手控えるとしている。金融庁がつくった「スチュワードシップ・コード」は、ニッポン株式会社を根底から変えようとしている。

■「リキャップCB」は有効か?結局は集めたおカネの使い方次第

昨年あたりから注目を集めている財務手法に「リキャップCB」がある。

リキャップは、リキャピタリゼーション(負債・資本の再構築)のことである。「リキャップCB」は、ROEを向上させることを目的に発行されている。

「リキャップCB」は、CB(転換社債)の発行で得た資金は借入金になるが、ゼロ金利で発行され、コストが最小化されている。

そして、その資金と同じ金額を株主資本から取り崩して自社株を購入する。株主資本は減るから、とりあえずROEは上昇・改善する。1株当り利益も向上する。

マーケットは、これもとりあえずだが一定期間は需給が改善されるから大歓迎であり、株価は上昇することが一般的だ。

ただ、あまりにテクニカルというか、小手先での「猫だまし」で使うと、流行した「株式分割」のやり過ぎと同じで、マーケットから見透かされることになるだろう。

結局は、「リキャップCB」で集めたおカネをどう使って、リターンを得たかどうか。ROEが本質的に上昇・改善したかどうか。それが問われることになる。

■本質的にROEを改善するなら、それもよし

株式を買いやすくするためという大義名分で「株式分割」が行われた。そのうち、「株式分割」の異常なほどのやり過ぎといった企業も次々に出てきた。

確かに、「リキャップCB」もROEの上昇・改善から、人気になる面がある。時流についており、企業の資本効率を本質的に改善するものなら、よい財務手法になる。

しかし、一時的に人気になっても、業態・業績がよくならないなら、人気ははげる。むしろ、マーケットから放置され、人気が離散するケースも出てくる。このあたりの「選別」はかなり難しいが、「眼力」が必要になる。

おそらく「リキャップCB」も続々と活用されることになるだろう。ファイナンスしながら、自社株を買うのだから「希薄化」もない。マーケットの人気もおそらく盛り上がる。

現状ではなんとも言えないが、異常というか、やり過ぎ現象みたいなことがなければ、それもよしというところだろうか・・・。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR 小倉正男の経済羅針盤より)
michi.jpg 《Eimei「みちしるべ」》


(7月13日から7月17日の週)

3月月中平均が鉄壁の下値水準を証明してくれたのが先週の動き。
今年2度目の75日線割れも同様だろう。
日経平均採用銘柄のPER16倍割れも同様。
目途さえあれば動揺することも慌て騒ぎ驚くことも必要ない筈。
ギリシャ,中国は表面上の目くらましと考えれば本尊はやはり米国動向。
システム障害での取引一時停止の背景を考える方が良いのかも知れない。
7月値は19849円。
今年はSQ後に上か下の連続。
今月は金曜こそ幻のSQ値だったが月曜は上回りそうな気配。
何かが少し良い方に変わるのかも知れない。


ETFの本が出たのが先週。
早くも次の本に着手した。
テーマは「ゆうちょ株とマーケット。
以下は章だて。


☆1章 日本株は新しい次元へ

日経平均は2万円を超えたが時価総額は600兆円を超えた
世界で一番早く開く東京株式市場
これまで良かったNYとこれから良くなる東京
クジラとイナゴの跳梁跋扈
なぜROEを重視するのか
コーポレートガバナンスは免罪符
アベノミクスは中曽根相場を越える
市場が求めているのは「ドラマチックさ」
「日経平均の1万円ってまた見られますかね?」
戦場のカナリアから抜けだした日本株
昭和バブル=NTT、ITバブル=ドコモの上場から
(NTT、ドコモが明けた日本株とびら)
「ゆうちょ株」は資産価格上昇時代の象徴に
「ゆうちょ株」は幸せの青い鳥になる

☆2章 今後3年の日本と世界をどう読むか

世界の株価の時価総額は75兆ドル(約9000兆円)に増加
OECDの世界経済見通し
「強いアメリカ」復活
欧州景気底入れ→金融緩和継続
中国株式市場の本気度
新・産業革命こそ日本株再評価の原点
なぜ外国人投資家は日本株を買うのか
「持ち合い株売却加速」の背景
株式相場は景気変動に先行する


☆3章 櫻井流「新次元の相場解釈の鉄則」

アメリカが利上げしたときに何を買う
金融相場→中間反落→業績相場→逆金融相場→中間反騰→逆業績相場」 
仮儒が増えなければ相場は大きくならない
2016年から東証マザーズ指数先物が上場
市場は非合理、しかし売りと買いは常に等しい量
株式投資心理学こそ重要
警戒感から鈍感力に;相場は究極のところ決断の集積所
三題話「浅間山とトヨタと黒田日銀総裁」
個人投資家を向いた企業の見分け方
「常の相場に向かえ、乗るは大相場のみ。通いの相場が逆張り、運びの相場は順張り」。
低位株とねがさ株
「両建ては損から外せ」
日本再興戦略こそバイブルに・・・永田町&霞が関協奏曲
・IoT、M2Mが変える日本社会
・あちらもこちらもインバウンド
・新・クールジャパン
・バイオだってまたやってくる
・自動運転、燃料自動車
・お友達はロボット
・インフラ整備も忘れない
・ビッグデータマイナンバー制度
・クリーンエネルギーもスマートシティも登場する
・まだまだインターネットは進化=物流も変わる

☆4章 動兆シグナルを見逃すな!ここに注目17ポイント

移動平均線
売買単価からの読み
信用残の増減と限界値
信用評価損益率
カラ売り比率
新高値新安値銘柄数
押し目買いを蜃気楼にしない(PERで考える)
日経平均採用銘柄のEPS
先導株比率:みずほの5億株の商い
一度ストップ高した銘柄はその後何回かストップ高をする
アウトザマネーのオプション価格・SQ値のバトルを活用する
鶏卵価格動向
指数入れ替えにも注目
株主数の増減
株価はネガティブテーマ・ポジティブテーマに逆行する
ニュースを食べる方法
バブル相場の学習効果から


☆5章 ピーターリンチやバフェットなら絶対買う業種・銘柄選択眼

「人間の欲望を満たしてくれる銘柄こそが上昇する。これがバフェット氏の流儀」
「量=質×時間」の方程式
「買う理由と売る理由を自分で明確化:クレヨンで説明できる銘柄を相手にする」
「どんなときも成長株は不死鳥のように登場する」
「観察こそ原点・会社に電話をかけてみる」
「株価の今日や明日、来週の動きは単なる気まぐれでしかない」
「大幅に値上がりするいくつかの銘柄は、期待外れの銘柄の損失を埋めてあまりある」
「会社に投資するのであって株価に投資するのではない」=「ビジネスモデルを買う」
「収益性こそが株価上昇のカギ」
「地面に突き刺さってしばらくしてから買う」
「知らない企業に投資しない」
「ローテク企業こそ儲かりやすい」
「時間を見方につける=1日中バッターボックスに立ち野手が眠りかけたら振る」
「市場の『ミスターマーケット』を見つけよう」
「株式投資は難しく考えない。そんなに立派なものでもない」。

日経平均想定レンジ

下限19197円(3月月中平均)〜上限20356円(25日線)。

過去のレポート

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

下記のブラウザでご利用いただけます。
Android
Chrome、ファミリーブラウザ for docomo、あんしんフィルター for docomo
iOS
Safari、あんしんフィルター for docomo
※ブラウザのバージョンによってご利用できない場合がございます。