05_report27.jpg
【相場展望】

kabu17.jpg


■日経平均がNYダウ離れして自力走行できるか試す展開、アベノミクス第2ステージ政策具体化次第

NYダウ、日経平均とも基調は強いものの、上値がやや重くなっている。日経平均はチャイナショックで最初に安値(8月26日)をつけたあとの戻りのフシ1万9192円(8月29日・場中値)を前にモミ合っている。とくに、日経平均を牽引してきたNYダウが息切れ感を強めていることから、ここからNYダウに頼らず日経平均が独力で上値を追うことができるかどうかを試す展開だろう。

 NYダウは中国ショック前の水準を完全に回復した。景気、企業業績の堅調、10月利上げ見送りなどが背景だった。次のFOMC開催の12月まで利上げ問題から開放されることはプラスだが、12月利上げの可能性がメッセージとして残されており今後、利上げが可能かどうか景気の動向を注視する姿勢はいっそう強まりそうだ。29日に発表された7〜9月期GDP速報値はプラス1.5%と4〜6月期の3.9%から大きく減速し景気に対する警戒感が台頭している。11月6日には10月の雇用統計が発表される。NYダウがこのまま大きく上値を追うことは難しそうだ。

 日経平均がNYダウに頼らず上昇するには、アベノミクス第2ステージの具体的政策が必要だろう。とくに、17年4月の消費税10%を控え金融政策面の支援が見込めるかどうか。11月中旬には日本の7〜9月期のGDP速報値が発表されマイナス成長が予想されることから、マーケットがどう判断し動いて金融緩和を引き出すことができるかどうか。

 足元では、9月決算が発表中で全体としては好調といえる。ただ、「アベノミクス第1ステージの効果によるもので足元の好調は当然といえる。しかし、中国経済減速の影響から先行した業績好調の主力組には下振れもみられることは心配だ。第1ステージの効果が一巡ということになれば企業業績全体としても伸び悩みの可能性がある」(中堅証券)とみられている。このあたりの見方が7〜9月のGDP数値と共にマーケットがどう判断するかにいよって政策当局のスタンスは変わってくるものとみられる。

 一方、需給関係が好転していることから日経平均が大きく下げる可能性は小さそうだ。とくに、8,9月で約3兆8000億円、日本株を売り越した外国人投資家が小口ながら買い越しに転じていることは大きい。

 日経平均は、NYダウが中国ショック前水準を回復したのに対しショック前水準の2万0500円前後までまだ1400円ていど下に位置し出遅れ感はある。このため、基調としては日経平均は2万円台を目指しているとみられるが、中国減速の影響が現実に日本の主力銘柄の業績に悪影響となって現れているだけに、ここからは、1にも2にもアベノミクス第2ステージの政策具体化にかかっているといえるだろう。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR=犬丸正寛の相場展望)

michi.jpg 《Eimei「みちしるべ」》


(11月2日から11月6日の週)

63%という数字がある。
何のことかといえば株式投資における勝率のマックス水準の数字。
投資顧問などで「勝率99%」とか「80%の勝率」などという数字も見られるがそれはきっと出来過ぎ。
もっとも・・・。
パフォーマンスと「勝率」は混同しがちなもの。
100回取引して63回勝てればそれは相当なものということになる。
長い時間軸で最高の勝率を求めるとおそらく63%程度が極限なのだろう。
コンピュータ取引などでも頑張って65%程度。
株式投資というのは「勝ち負け半々」から13%程度勝利が上がれば圧倒的勝利者になれる場所なのかも知れない。
優秀な投手は「打ち取る確率を60%から65%まで上げたい」と言う。
株式投資と野球とは明らかに異なるジャンルだが勝負という点ではやはり65%の壁がある。
株式投資でも勝率60%は比較的達成できよう。
しかし・・・。
そこから数%ずつ勝率を伸ばすごとにレベルは級数的に高くなる。
そもそも打者だって打率3割で結構なもの。
打率6割なんて聞いたことがない。
勝率数パーセントの向上に努力を惜しまないか、あるいは6割でいいやと満足するか。
これは結構選択に迷うもの。


日経平均想定レンジ

下限18605円(10月21日窓開け水準)〜上限19435円(8月21日窓開け水準)

11月霜月。
月末のブラックフライデーから年末まではしっかりと見るか。
あるいは12月はクリスマスで動かないことが多いからその前にひと稼ぎとみるか。
アベノミクス相場スタート以来、12月高値が3回続いている。
今年は4回目に挑戦。
その前哨戦は10月に「7月以来の月足陽線」。
「10月が高ければ翌年2月も上昇」のアノマリーは前提が整った。
13週移動平均18783円を抜けたので次は26週移動平均19537円が視野に入ってきた。
その前には75日移動平均の19093円や200日移動平均19210円。
加えて一目均衡の雲の上限が19181円だから結構重なっている。
とはいえ、先月の18300円水準同様に抜ければその先は早いと読みたいところ。
それにしても10月の日経平均株価は1694円(9.7%)の上昇。
上昇幅は95年7月の2160円以来のこと。
書いてしまえば簡単だが、過去20年間なかったことが起きたということ。
時間軸と相場感覚は復活してきた。
「株価は2.5.8」の法則で動くとすれば現状は「18000〜20000円」のレベル。
細かく見れば「18800円→19000円→19200円→19500円」。
このレンジでの推移なのだろう。
(兜町カタリスト 櫻井英明)

過去のレポート

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

下記のブラウザでご利用いただけます。
Android
Chrome、ファミリーブラウザ for docomo、あんしんフィルター for docomo
iOS
Safari、あんしんフィルター for docomo
※ブラウザのバージョンによってご利用できない場合がございます。