05_report27.jpg
【今日の言葉】重い東芝の不正経理

sample03.jpg


 『重い東芝の不正経理』

不正経理問題の東芝<6502>(東1・売買単位1000株)の2016年3月期最終赤字が5000億円規模に達すると報道されている。今日の取締役会のあとで正式に公表するという。21日前場の東芝株は29.5円安の253.0円と2012年9月の234円以来となる低い水準に沈み、さらに、リーマンショック後の安値である2009年の204円が目の端にチラツキ始めている。


 5000億円の赤字は、同社株主、同社々員などにとって非常に重い数字だが、「コーポレートガバナンスコード」が重要視されている中での不正はマーケットに傷を負わせたことにおいても非常に重いものがある。


 今年9月末でNISAの口座数は約572万口座に達し、そのうち初心者が約21%を占めているというから、仮に、初心者が東芝株をNISAに入れていたら大変なことである。このところ、名門企業に不祥事が相次いでいるが、今回の東芝をもって落着として欲しいものである。これ以上続くとベテラン投資家が中長期投資から離れてしまい、短期売買中心だけのマーケットになってしまう心配がある。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

05_report27.jpg
【相場展望】

kabu17.jpg


■年内は「モヤモヤ解消相場」、年明けは日米とも景気注視の展開へ

1年もの長きにわたって、「ヤル・ヤラナイ」と、やきもきさせてきたアメリカの利上げ問題がはっきりした。7年におよぶゼロ金利政策が終了、来年は利上げの展開を迎える。気になるのは株価への影響であることは言うまでもない。

 当面、少なくとも年内は、はっきりしなかった金利引上げ問題の霧が晴れたことで、「モヤモヤ解消相場」が続くものとみられる。しかし、年明けからは1本調子の上昇ということにはならないように思える。

 アメリカは景気に配慮して、今後の利上げは小幅となることは予想されるが、しかし、今回の利上げ方針決定は、今の景気がこれ以上、好調となる必要はないというメッセージでもある。住宅、自動車の販売はバブルともいえる状況でこれ以上の拡大が続くとバブルが破裂したときの反動が大きいものとなる。

 今後のアメリカ景気が小幅の利上げを吸収して緩やかな上昇を継続できるか、いわゆる、ソフトランディングができるかが注目されることになろう。このため、年明け以降のNYダウは景気に対する小さな変化に敏感となる展開が予想される。

 2009年3月のボトムから約7年で、ゼロ金利と量的金融緩和によって約3倍に上昇してきたNYダウが、一大転機を迎えていると捉えておきたい。大きく下がることはないとしても、言えることは、これまでと同じような短期間で3倍上昇は難しいということだ。

 一方、日経平均も2009年から約3倍に値上がりしているが、この間、アメリカが3度の量的金融緩和を実施したのに対し日本は2度の実施で、アメリカに習えばもう1度の金融緩和が見込めることになり、この点は日経平均はプラスである。1年強に迫った消費税10%を考えると最後の切り札の量的緩和は実施されるものとみられる。金融の支援が終わったNYダウと、金融支援の見込める日経平均ではこの点に大きい違いがあり、今後は徐々に日経平均はNYダウとは違った展開となる可能性がありそうだ。

 物色の中心は引き続きトヨタ自動車など主力株ではあるが、政府の方針である、「東京から全国隅々まで景気の実感を」、「大手企業の好調が中小企業へも波及効果を」ということからもそろそろマーケットでは主力株だけでなく中低位銘柄にも物色の矛先が向いてくるものとみられる。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR=犬丸正寛の相場展望)


michi.jpg 《Eimei「みちしるべ」》


(12月21日から12月25日の週)

ドラマ「下町ロケット」に登場する佃製作所。
投資家が求めているのはこの架空の銘柄なのだろう。
もしも実際に存在するとすればボラが高いが期待感とファンの多い銘柄となる。
そこから類推されるのは、マーケットでは株価は重要なファクターではあるが求められるのは「驚き」と「成功体験」。
加えれば「理念と研究開発への共鳴」とでも言えようか。
自分では届かない成功体験を株式市場を通じて行うと言うと美談めくが実際はここに期待を抱く投資家さんも多い。
だからこそ企業は観察を続けることは必要になるのである。
銘柄発掘方法はいろいろあろう。
例えば成長株の見つけ方。
大きく分ければ次の二つ。
(1)積極的発掘法=観察の継続
これは誰でも可能なもの。
(2)消極的発掘法=スクリーニング=ひずみの発見
これは効率的市場仮説には反する。
言いたいことは相場観は少数派に勝ちが訪れることが多い。
つま逆転満塁サヨナラホームランは株式市場には結構あるということ。
確率論だけであるいは常識論だけで株式市場を推論すると間違いが多くなる。
熱い気持ちで相場に対峙することは気恥かしいかも知れないが意外と重要になる。

相場はECBで荒れ、FOMCで荒れ、日銀金融政策決定会合で荒れ。
アレコレ解釈は施されるが結局はイベントドリブンに振り回されただけの感がないでもない。
ECBは既定路線継続だったが不満足の売り。
FOMCは、瞬間米景気好調を好感したがなぜか原点に立ち戻っての「金利上昇懸念」台頭。
日銀金融政策決定会合は瞬間的な追加と補完の錯覚で湧いて沈んだ。
これは金融当局が悪いのではなかろう。
それを解釈する側=市場の頭の悪さが表れたと考えた方が良いかも知れない。
事を日銀に限ってみれば期待のしすぎでの失望とでも言えようか。
市場はこれ以上の金融緩和など本当に望んでいるのかどうか不明ながら誰かが望んでいるという観測。
主役の回りでワイワイ騒いで、事が過ぎれば黙る輩はデモ隊の群衆のようなものだろう。
そもそも・・・。
来年もETFを3兆円買い、従来の日銀持ち株売却年間3000億円の受け皿としての年間3000億円の買い。
しかもこの3000億円については「設備投資や賃上げに積極的企業のETF」とまで言っている。
ターゲットをJPX日経400の買いを拡大すると言っているのに他ならない。
そして差し引きすればETF3兆円買いが残る。
この計算すら出来ないとすれば市場は相当愚か者の集団になってしまおう。
またREITについても900億円買い継続とともに1銘柄の5%ルールを10%に拡大した。
それでも不満ならばこの上市場は何が欲しいのだろうか。
なんでも欲しがれば良いというものでもない。
洋の東西を問わず市場と言うのは頭の悪い世界なのかも知れない。
原油が安くて日本株が売られるのは円高で日本株が売られるよりも奇妙に映る。


日経平均想定レンジ

下限18942円(12月SQ値)〜上限20012円(12月月足陽線基準)

松井証券NISA口座で買い付け金額の多い銘柄。
1位みずほ(8411)2位三井物産(8031)、3位三菱UFJ(8306)、
4位イオン(8267)5位キャノン(7751)、6位ゆうちょ銀(7182)、
7位日本郵政(6178)、8位日経レバ(1570)。

日経平均株価は週間で243円の下落。
ただし3週間ぶりの週足陽線。
月足陽線基準の20012円ははるか遠いが、ボラの高さに期待は捨てたくないところ。
先週火曜に下げたところは18565円。
25日移動平均からはマイナス5.3%のかい離。
日経平均のPERは14.67倍だった。
そして水曜に反転し木曜は窓を空け金曜は2万円にもう一歩まで近づいた(18982円)。
あと少しで近づけるところで届かない訳はない。
ドラマの世界ではガウディだって最後に勝った。
とはいえ・・・。
金曜は一目均衡の雲の上限(18961円)で踏みとどまった。
今日はまた75日移動平均(18771円)攻防戦。
22日に勝手雲が黒くねじれているのはダマシであって欲しい。

(兜町カタリスト 櫻井英明)

過去のレポート

株式投資は全て自己責任でお願いします。このサイトの情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。

下記のブラウザでご利用いただけます。
Android
Chrome、ファミリーブラウザ for docomo、あんしんフィルター for docomo
iOS
Safari、あんしんフィルター for docomo
※ブラウザのバージョンによってご利用できない場合がございます。